大学等

大学が本気で取り組めば、学生は必ず応えてくれる

筑波大学 副学長・理事(教育担当)

加藤 光保 氏(左)

副学長(学生担当)

DACセンター センター長

太田 圭 氏(右)

学生部就職課 ディレクター

末富 真弓 氏

筑波大学では、あらゆる学生を支援する「ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター(以下「DACセンター」)」が中心となって、学士課程から修士、博士、ポスドクに至るまで一気通貫したキャリア支援施策が提供されています。師範学校時代から脈々と受け継がれた、多様な経験を身につけ、人生を豊かに過ごすための「教育」を重視する姿勢は、就職だけを目的とするのではなく、学生の成長を第一義として練り上げられたプログラム構築や体制づくりに現れています。近年は博士人材の情報や価値を発信する仕組みも充実させ、プログラムの効果をより高めるための新たな取り組みにも挑戦しています。

博士人材に限らず、あらゆる学生に目が届く支援体制を構築

加藤 筑波大学におけるキャリア支援は、ダイバーシティの推進と障害のある学生に対する就学支援、そして学生のキャリア形成支援の3つの機能を集約した「DACセンター」の存在が大きな特徴です。

在籍するあらゆる学生への支援活動に横串を刺し、学部生からポスドクまでシームレスにサポートするために、DACセンターという教職協働の組織をつくり、キャリア担当ディレクターとして専門家である専任職員を配置することで、キャリア支援施策を円滑に推進できるようになりました。兼務の教員ではどうしても目が行き届かない部分の対応や、学生や教員、企業の声を吸い上げ、そこから生まれたアイデアを形にするといった作業もスムーズに進行できます。属人的にならない持続的な活動にもつながると考えています。

太田 私たちは、大学側から積極的に働きかけたり、きっかけを与えたりすることが重要だと考えており、学部生から受講できるキャリア形成に関する授業科目や、キャリアポートフォリオと呼ばれるワークシートの活用、社会人のメンター制度など、学生たちが博士課程への進学やその後のキャリアへの意識を高められるさまざまな仕組みを用意しています。博士人材へのサポートとしては、インターンシップ情報の提供や個別キャリア相談、就職ガイダンス、企業との交流会など、さまざまな学びや出会いの機会の提供を積極的に行なっており、2021年度からはwebサロンシステム「PhD×FUTURE.」をオープンして、キャリア支援のプラットフォームとして活用し始めています。

末富 「PhD×FUTURE.」は学生、企業、教員へのアンケート調査から可視化されたニーズに基づいて構築されたシステムです。博士人材はマイページで自分をアピールし、企業はそれを見て博士人材への理解を深められます。大学は、求人やインターンシップ、共同研究、研究室紹介、企業紹介など、さまざまな情報を充実させて博士人材の支援につなげていきます。一部のコンテンツは学部生や修士学生も見られるので、博士人材のキャリアをイメージしやすくなる効果も見込んでいます。

また、昨年度から大学院生、教員を対象に、博士課程の理解を深めるためのガイドブックを配布しています。博士課程につきまといがちなネガティブな情報に対して、博士の実態や魅力をしっかりアピールすることが目的です。

広い視野を持って、自分らしい布を織ってほしい

加藤 これらの施策を有効に機能させるためには、学生や指導教員のマインドセットが重要だと考えています。大学院は研究するだけの場所ではなく、社会を見据えた広い視野を得る場所でもあるということ。10年以上にわたって筑波大学のキャリア支援が高く評価されているのは、このマインドセットが広く行き渡っているからだと自負しています。

今私たちが「次世代研究者挑戦的研究プログラム(1)」と「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業(2)」において新たに取り組んでいるのが、プログラムの達成度を明確化する評価基準づくりです。例えば「PhD×FUTURE.」に登録することを「キャリア開発のステップ1」として示すことで、学生たちはやるべきことを明確に理解できます。達成したエビデンスをたくさん得ることで、自信につなげてもらいたいと思います。

長年教育に携わってきた経験上、キャリア支援で大切なのは、まず大学側が本気で学生を育てる意識を持つこと。その上で、学生たちにどんなものを得てほしいかをプログラムや取り組みに落とし込んでいくこと。そうすれば、たとえ困難な道のりであっても、学生は必ず応えてくれるはずです。

末富 筑波大学では留学生や人文系の博士人材のキャリア支援についても力を入れており、人文系を専門分野に研究していた博士人材が、とある企業に就職した事例もあります。その学生の専門分野と就職先の仕事内容は直接関係ありませんでした。ですが、海外での調査経験や異文化への理解、クリティカルな物事の見方など、研究を通して得た知見や経験が評価された結果、就職が実現したのです。もう一つのポイントとしては、この企業は、この学生より先に博士人材を一人採用して博士人材の価値を深く理解していたため、博士人材の採用に前向きだった点です。私たちとしても、博士人材の価値を広めることの重要性を認識する機会となりました。これからも有意な情報発信に努めていきたいと思います。

太田 博士課程では、研究領域の専門性という縦糸に対して、全く別の領域を横糸として通すことで個性を伸ばしてほしいと思います。筑波大学は医学や体育、芸術などを含む総合大学ですから、もともと多様な学びを得られる機会があります。与えられた枠に収まるのではなく、身に付けた専門性は自ら打ち破るための殻だと思ってほしいですね。他大学との連携や海外留学、インターンシップなどを通してさらに幅広い知見を得て、自分らしい布を織ってもらいたいと考えています。

学部生:筑波大学では学部生相当を学群・学類生と呼びます。

記事の内容は、2022年3月取材時点の情報に基づき構成しています。

(1)次世代研究者挑戦的研究プログラム https://www.jst.go.jp/jisedai/ (参照 2022-03-17)

(2)科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業 https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/fellowship/index.htm (参照 2022-03-17)