Q1.製造加工費の主要費目の中で一番割合が大きいのはどの費目ですか?

Q2.MP設計とは何ですか?

Q3.事後保全の対象となるものにはどんなものがありますか?

Q4.回転機器の常時オンラインモニターには一定値を越えた場合の警報はついているのですか?

Q5.汚れ詰まりは、どんなところに影響が出るのですか?

Q6.偏心レデューサーは、どのようなところに使われるのですか?

Q7.配管の寿命はどのように予測するのですか?

Q8.配管設計不良とは具体的にどのようなことですか?

Q9.ステンレス鋼が錆びないのは何故ですか?

Q10.配管の減肉が腐食とエロージョンの相互作用で加速されるのは、具体的にどのような現象でしょうか?

Q11.ポンプ内に気泡が発生するとどのような影響が出るのですか?

Q12.シール部から漏れた場合の火災に至る着火原因として考えられるものは何ですか?

Q13.シール部からの漏洩で火災となった場合、災害を拡大させないための対策がありますか?

Q14.回転機器で異常が発生した場合に自動停止させるシステムはありますか?

Q15.ポンプの故障に備えて予備品として備えておくべきものにはどんなものがありますか?

Q16.化学プラントでU字管式熱交換器が多く使われるのは何故ですか?

Q17.熱交換器の管板と管の間のシールはどのようにするのですか?

Q18.停止時の加熱炉炉内の保存は具体的にどのように行うのですか?

Q19.常圧タンクで液に接した屋根を設けるのは何故ですか?

Q20.化学プラントの塔槽類の耐震性で特に注意すべきところはどこですか?


Q1
製造加工費の主要費目の中で一番割合が大きいのはどの費目ですか?


A1
業態、製造工程の違いや自動化の程度などその工場の特徴によって異なりますので一概にはいえません。例えば、常に新しい製品を作り出す工場では製造プロセスの更新が頻繁に行われますので、減価償却費が大きな割合を占めますし、汎用の製品をつくり熱が必要な蒸留工程が多い工場では、減価償却費は小さく、燃料費が大きな割合を占めます。

Q2
MP設計とは何ですか?


A2
MPはMaintenance Preventionの略、つまり保全をしなくて済むよう設計段階から、過去の保全対応が必要となった故障やトラブルの経験、その時得られたノウハウを反映させる設計です。

Q3
事後保全の対象となるものにはどんなものがありますか?


A3
孔があいても事故やプラント操業に影響しないもので、例えば低圧の空気や水などの系です。

Q4
回転機器の常時オンラインモニターには一定値を越えた場合の警報はついているのですか?


A4
ついています。また、過去の変化、トレンドを表示する機能をつけることができ、変化が現れたら特に注視していきます。

Q5
汚れ詰まりは、どんなところに影響が出るのですか?


A5
例えば、蒸留塔でトレイが詰まると蒸留効率が低下したり、フラッディングという液が溢れる減少が起きます。また、熱交換器の管が汚れると熱交換の効率が落ちます。

Q6
偏心レデューサーは、どのようなところに使われるのですか?


A6
配管の底面を一直線に揃えたい場合やポンプの吸込みノズル直前でラインサイズを小さくする場合などに使われます。
ポンプの吸込みノズル直前で同心レデューサーを使うと気泡が上部に溜まって、ポンプに吸い込まれ空引きを起こすことがありますので、配管上面が平らになるよう偏心レデューサーを使います。

Q7
配管の寿命はどのように予測するのですか?


A7
全面腐食の場合、減肉の速度(mm/年)は一定ですので、定期的な肉厚測定により減肉速度を算出して、最小必要肉厚に達する年数を推定することができます。実際に寿命予測を行う場合には、運転条件の変化に伴う腐食環境の変化や定期修理の時期を考慮して余裕をみる必要があります。

Q8
配管設計不良とは具体的にどのようなことですか?


A8
典型的な設計不良の例は、熱応力を考慮していなかったり、熱応力計算を間違えることです。水道水の配管と違って、化学プラントでは使用していないときの温度と使用中の温度が極端に違う場合が多く、温度上昇による熱膨張の伸びをどこで吸収するか考慮しなければなりません。逃げ場がないと配管が折損します。
また、フランジが必要以上に多いとそれだけ漏洩のリスクが増すことになります。

Q9
ステンレス鋼が錆びないのは何故ですか?


A9
ステンレス鋼の表面に、不動態皮膜とよばれる特殊な酸化物の皮膜があり、金属イオンが溶け出るのを防ぐからです。ステンレス鋼に含まれるクロムが不動態皮膜をつくる役割をしています。

Q10
配管の減肉が腐食とエロージョンの相互作用で加速されるのは、具体的にどのような現象でしょうか?


A10
水の存在下で金属が腐食されるということは、金属表面が酸化され酸化物ができることです。この酸化物は皮膜となってある程度次の酸化反応を抑制する働きをしますが、エロージョンが起こるとこの酸化皮膜が破壊され、新しい金属表面が露出して酸化反応、即ち腐食が促進されます。

Q11
ポンプ内に気泡が発生するとどのような影響が出るのですか?


A11
ポンプが空引きを起こし液を移送することができなくなったり、ケーシングや羽根車が損傷することもあります。

Q12
シール部から漏れた場合の火災に至る着火原因として考えられるものは何ですか?


A12
自然発火温度以上の高温の炭化水素は漏れただけですぐ着火します。またすぐに着火しない炭化水素でも付近の高温部に触れて着火することがあります。特にミストとなって飛散した場合は着火しやすい状態となります。その他高圧でミストで噴出す場合は静電気による着火も考えられます。

Q13
シール部からの漏洩で火災となった場合、災害を拡大させないための対策がありますか?


A13
まず、計器室や離れた場所からポンプ停止、ポンプ吸込み側と吐出側のバルブを閉止できる設備にしておけば火災への燃料源を制限することができます。次に固定式の散水設備や消防隊によりシール部の火災をコントロールすることにより周辺への災害拡大を防止します。

Q14
回転機器で異常が発生した場合に自動停止させるシステムはありますか?


A14
重要な回転機器には通常、オーバースピード、軸移動など機器の破壊につながる異常を検知して自動停止させるシステムが組み込まれています。

Q15
ポンプの故障に備えて予備品として備えておくべきものにはどんなものがありますか?


A15
通常、メカニカルシールのOリング、スプリングやパッキン、羽根車とケーシングの隙間のウエアリングなどを予備品として備えておきます。

 

Q16
化学プラントでU字管式熱交換器が多く使われるのは何故ですか?


A16
まず、構造上、胴側と管側が別々になっているので互いに拘束されず停止時、使用時で温度が変化しても熱膨張を吸収しやすいこと、構造が簡単なため価格も安くなることが上げられます。

Q17
熱交換器の管板と管の間のシールはどのようにするのですか?


A17
管板側の穴に溝を切り込み、機械的に管の内側から拡管して密着させる方法、管の外側にパッキンとネジ込み式のフェルールで押さえ込む方法、管と管板を溶接する方法などがあります。

Q18
停止時の加熱炉炉内の保存は具体的にどのように行うのですか?


A18
煙突のダンパーを閉止し、炉内に乾燥した空気を常時送り込みます。湿潤な状態ですと管の外表面に付着した燃焼により生成したリンや硫黄酸化物などが酸となり、腐食や割れの原因となるからです。

Q19
常圧タンクで液に接した屋根を設けるのは何故ですか?


A19
ガソリンやナフサなど揮発性の高い炭化水素類に浮屋根をつけ蒸発を抑制し、大気中への排出を防ぐためです。光化学スモッグの原因とされるVOC、匂いが防止できます。また、爆発混合気の生成も防止します。

Q20
化学プラントの塔槽類の耐震性で特に注意すべきところはどこですか?


A20
塔槽本体は耐圧性能をもたせるため胴の板圧は大きく地震には強い構造になっています。それを支持するスカートやサドルに耐震性があるかチェックする必要があります。