勤務地 : 近畿 - 京都府
研究分野 : 人文・社会 - 外国語教育
公開開始日 : 2023年07月27日
募集終了日 : 2023年09月22日
更新日 : 2023年07月27日
D123072648
教授相当 : 正職員・正社員 / 任期なし / テニュアトラック以外 / 試用期間あり
准教授相当 : 正職員・正社員 / 任期なし / テニュアトラック以外 / 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
募集要項である「国際高等教育院附属国際学術言語教育センター教授又は准教授(英語)の公募について」を確認ください。
仕事内容・職務内容
[勤務内容]
(1) 教養・共通教育における英語関連科目の担当
(2) 英語教育にかかわるカリキュラムの企画・管理・運用
(3) 組織的授業改善、教授法および教材の開発、学習支援(オンライン
学習や学習相談を含む)などの実践的な業務
(4) 入学試験にかかわる業務
(5) その他、学内の委員会活動
配属部署
既設部署
国際高等教育院 附属国際学術言語教育センター
職種
研究分野
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~
本学支給基準に基づき決定いたします
准教授相当
年収 : 700万円 ~
本学支給基準に基づき決定いたします
勤務時間
教授相当
就業時間 : 08:30-17:15
休日 : 土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当)
准教授相当
就業時間 : 08:30-17:15
休日 : 土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制(週 38 時間 45 分相当、1 日 7 時間 45 分相当)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
以下の条件を全て満たしていること。
(1) 博士の学位を取得していること。
(2) 英語教育学(TEFL/TESL や Applied Linguistics を含む)または英語教育に実践的に貢献できる関連分野を専門としていること。
(3) 国内の大学における組織管理運営の経験を有すること。
(4) 国籍は問わないが、上記の勤務内容を遂行するのに十分な日本語運用能力と英語運用能力を有すること。この場合の運用能力は、音声言語と書記言語の両方における理解・生成能力を含む。
雇用形態
教授相当
正職員・正社員
常勤
准教授相当
正職員・正社員
常勤
契約期間
教授相当
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
試用期間6カ月
准教授相当
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
試用期間6カ月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : 文部科学省共済組合に加入
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では、喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2024年04月01日
着任日 : 2024年04月01日
募集期間
2023年07月27日~2023年09月22日 必着
応募方法
応募書類
その他の郵送書類
[提出書類]
(1) [履歴書]様式随意。本籍不要。高等学校卒業から記載。所属学会を記載。個人用のメールアドレスや電話番号なども記載。
(2) [研究業績表]「著書」、「論文」、「その他の業績」などに分ける。
古いものから順に記載。印刷中か印刷予定である場合は、そのことを示す文書を添付。招待講演や基調講演などは「その他の業績」に含めてよいが、口頭発表は不要。
(3) [教育業績表]カリキュラムの企画・管理・運営、教材や教授法の開発、教科書の執筆などの教育改善にかかわった経験などについて記載すること。
(4) [主要研究業績 3 編]部分執筆や共同執筆の場合は、目次などを複写し、本人の寄与部分を示す。後日、全業績の提出を求めることがある。なお、高い実践的研究能力を示すものであれば、実践報告などをこれに含めてもよい。
(5) [貢献展望]これまでの英語教育の実績や組織管理運営の経験を踏まえて、本学の英語教育にどのように貢献できるかを記載すること。標準的な行数と文字数で、日本語と英語の両方で A4 用紙それぞれ 2 枚以内。
[応募方法]
提出書類の(1)~(5)を印刷したものを1部と PDF フォーマットで電子的に作成の上で、USB メモリー等の記憶媒体に記録して、下記送付先まで郵送すること。封筒には、「国際高等教育院附属国際学術言語教育センター教授又は准教授(英語)応募書類在中」と朱書すること。なお、簡易書留等の配達記録が残る方法での郵送に限る。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒606-8501
京都府 京都市左京区吉田二本松町 国際高等教育院棟 4 階
国際・共通教育推進部総務掛
注意事項 :
・提出書類は、採用審査のみに使用します。
・書類及び USB メモリー等の記憶媒体は返却いたしません。なお、業績として著書を提出頂く場合で、その著書の返却を希望する場合は、返信用の封筒と切手を同封してください。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
[選考方法]
書類選考の上、令和 5 年 10 月~11 月頃に、本学にて面接を行います(面接の際には、模擬授業を課す場合があります)。旅費や滞在費などは応募者の自己負担とします。
結果通知方法
面接の詳細は対象者に別途連絡します。
連絡先
京都大学
京都大学国際・共通教育推進部
総務掛
0757539346
A30kyouikuin@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
備考
・本学は男女共同参画を推進しています。審査の結果、同等の評価であった場合は、女性を優先します。
・本学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援します。出産・育児・介護などのライフイベントを経験した期間があれば、履歴書に記載して下さい。また、出産・育児期間中の教育・研究業績については、休業期間の前後と等しい業績を上げたものとみなします。