データ番号 Data number |
D122050836 |
公開開始日 Date of publication |
2022年05月18日 |
更新日 Date of update |
2022年07月22日 |
求人件名 Title |
助教の公募(新潟大学 発達生理学分野) |
機関名 Institution |
新潟大学 |
機関または部署URL URL of institution or department |
|
部署名 Department |
医学部 |
機関種別 Institution type |
国立大学 |
求人内容 Content of job information |
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
本学では教育研究院医歯学系医学系列において発達生理学分野担当助教適任者の公募をおこないます。 当該分野では、経験に応じた細胞間のやりとりを通して,回路が形成され機能が獲得されていくメカニズム,その結果として個体の生理機能に影響が及ぶメカニズムを明らかにすることを目指します。 生理学分野の教育,研究において十分な能力と熱意を持ち,今後活躍が期待できる方の応募を期待します。(生理学教育経験の有無は問いません)
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
医学部及び大学院医歯学総合研究科における教育・研究
[勤務地住所等]
新潟市中央区旭町通1番町757番地
[募集人員]
助教・1名(任期は最大5年・再任1回(最大5年)まで可。ただし,本学における最初の雇用の日から起算して10年を超えない期間とする。)
[着任時期]
令和4年11月1日以降のできるだけ早い時期
|
研究分野 Research field |
|
職種 Job type |
|
勤務形態 Employment status |
常勤(任期あり)
任期5年・再任1回(最大5年)まで可
|
勤務地 Work location |
北陸・甲信越 -
新潟県
|
応募資格 Qualifications |
① 博士の学位を有する,あるいは着任までに取得見込みであること ② 神経発達あるいは回路機能に関する研究を行う意欲・能力を有すること ③ 研究室の教職員と協力し,研究室運営・研究指導を担当できること ④ 大学の教育業務を担当できること(生理学教育経験の有無は問いません) |
待遇 Compensation |
職名:助教
給与:本学給与規程に基づき決定,その他各種諸手当
勤務時間:専門業務型裁量労働制 みなし労働1日7時間45分
休日:日曜日及び土曜日,国民の祝日,12/29~1/3
保険:共済保険(健康・年金),雇用保険,労災保険等 |
募集期間 Application period |
2022年05月16日 ~
2022年08月20日 必着
|
応募・選考・結果通知・連絡先 Application /selection /notification of result /contact details |
1.提出書類(すべて各1部)
① 履歴書(別紙様式1) 氏名の自署及び顔写真の貼付けを行う。また,博士の学位について,取得大学及び取得年月日(又は見込)を記載する。 ② 教育研究業績書(別紙様式2) 「教育上の能力に関する事項」については,教育実績がある場合のみ記載する。「外部資金の獲得状況」には,最近5年の外部資金及び科学研究費補助金の獲得状況を記載する。 ③ 研究・教育に関する実績と抱負(2000字程度) ④ 応募者について照会できる方の連絡先(2名分)
※①及び②は履歴書・教育研究業績書記入要領を参照の上,作成する。
2.選考・結果通知
本学の会議において選考し,書面で結果通知
3.連絡先
〒951-8510 新潟市中央区旭町通1番町757番地 新潟大学医歯学系総務課庶務係 TEL 025-227-2004 FAX 025-227-0715 E-mail jinji@med.niigata-u.ac.jp
※研究内容問い合わせ先 発達生理学 杉山 清佳 sugiyama@med.niigata-u.ac.jp |
添付書類 Attached documents |
|
電子応募 Online Submission |
この公募は、電子応募できません。
|
JREC-IN Portal Web応募 |
不可
|
|
電子メール応募 |
不可
|
|
求人機関 Web応募 |
不可
|
|
|
備考 Additional information |
・男女共同参画の視点から,業績が同等であれば女性を優先的に採用いたします。
・提出された書類は,選考の目的以外には使用いたしません。ご提出いただいた書類は返却いたしませんので,予めご了承願います。
・封書には「発達生理学分野担当助教候補者応募書類在中」と朱書し,簡易書留など受け取り確認のできる方法にて送付願います。 |