データ番号 Data number |
D122061542 |
公開開始日 Date of publication |
2022年06月23日 |
更新日 Date of update |
2022年06月23日 |
求人件名 Title |
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所文化財情報資料部研究員の募集 |
機関名 Institution |
独立行政法人国立文化財機構 |
機関または部署URL URL of institution or department |
|
部署名 Department |
東京文化財研究所 文化財情報資料部 |
機関種別 Institution type |
大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究機関・省庁等 |
求人内容 Content of job information |
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)] 東京文化財研究所の役割 ―文化財の保存と活用のために― 文化財は,私たちが暮らす地域や国の歴史や文化を語る重要な証です。同時に,いまも私たちの生活を豊かに彩り,新しい文化を創造する源泉ともなっています。しかし,文化財と評価されるもののなかには,すでに長い年月を経ているために,本来の姿が分からなくなっていたり,脆弱な材質のために消失の危険にさらされていたりするものもあります。私たちは,多様な手法によって文化財の研究を行い,その歴史的・文化的価値を明らかにし,保存の方法を考えるとともに,それによって得られた情報を蓄積し,後世に伝える仕事をしています。さらに,全国の文化財保存担当者の研修,国や地方公共団体が実施する文化財保存への助言と協力を行っています。また,我が国が世界各国の文化財保護に協力するための拠点としての役割も担っています。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)] 職務内容
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所文化財情報資料部が行っている中世以前の日本および東アジアの美術に関する調査・研究業務及び文化財情報の活用手法に係る調査・研究業務。 業務の詳細については,ホームページ(https://www.tobunken.go.jp)を参照のこと。
[勤務地住所等] 東京都台東区上野公園13-43
[募集人員] 1名 研究員(日本・東洋美術史)
[着任時期] 令和5年4月1日(早期採用あり)
|
研究分野 Research field |
1. |
大分類 |
複合領域 |
小分類
|
文化財科学・博物館学
|
|
職種 Job type |
|
勤務形態 Employment status |
常勤(任期なし)
|
勤務地 Work location |
関東 -
東京都
|
応募資格 Qualifications |
応募資格 1.有形文化財の研究に携わる大学院修士課程(博士前期課程)修了、または、これと同等以上の学歴を有する者。 2.原則として博物館・美術館等での有形文化財の学芸業務の経験・実績を3年以上有する者。 3.日本語の十分な能力を有し、かつ英語の能力を有する者。 |
待遇 Compensation |
(1)勤務条件 独立行政法人国立文化財機構就業規則等によります。 1 始業・就業の時刻等 月曜日~金曜日 始業(9時00分)終業(17時45分) ただし、業務の都合上、始業・終業時刻を変更する場合有 2 休憩時間 (60分:12時00分~13時00分) 3 所定時間外労働の有無:有 4 休日労働の有無:有 5 年次有給休暇の有無:有 6 その他の休暇:病気休暇(有給)、特別休暇(有給)
(2)給 与:「独立行政法人国立文化財機構職員給与規程」に定めるところにより決定します。 *参考 大学院修士課程修了者初任給月額 223,500円(研究職2級13号) (3)採用予定日:令和5年4月1日(早期採用あり) (4)身 分:研究員 (本研究所に置かれる研究職は,上席研究員,主任研究員及び研究員ですが,今回の募集は,研究員を予定しております。) (5)勤 務 先:採用当初は東京文化財研究所(台東区上野公園13-43)での勤務となります。その後機構内他施設への異動もあります。
*上記の規則等については独立行政法人国立文化財機構WEBの規則ページを参照願います。 ( https://www.nich.go.jp/data/kisoku/ ) |
募集期間 Application period |
2022年06月23日 ~
2022年08月31日 必着
|
応募・選考・結果通知・連絡先 Application /selection /notification of result /contact details |
[応募方法(書類送付先も含む)]
応募手続 ① 提出書類 以下の書類をご提出下さい。なお,書類(5,6,7を除く。)はA4片面印刷,クリップ止めにて提出して下さい。(冊子,ホチキス止め不可。)
1.履歴書(別紙様式1 写真貼付。) 2.研究業績調書(別紙様式2) 3.国内外での活動歴(別紙様式3) 4.課題論文(別紙様式4)(4,000字程度,PC作成可) 5.最終出身大学院等の修了証明書(外国語で記載されている場合は日本語訳を添付。) 6.成績証明書(大学学部以上のすべて。)(同上。) 7.学位証明書(博士学位取得の場合提出。)(同上。) 8.主たる論文の抜粋,著書,図録等 3篇以内 冊子不可。冊子の場合は必ずA4片面コピーをとったものを提出すること。 修士・博士論文等提出時は,日本語で4,000字以内のレジュメを添付すること。 9.TEAP/IELTS/英検(公益財団法人日本英語検定協会),TOEFL iBT(ETS)等の語学検定を受験している場合は,取得年月及び点数等を履歴書(別紙様式1)の「語学欄」,「他の外国語欄」に記載し,公式認定証の写を添付すること。 ② 応募締切 令和4年8月31日(水)17時必着 提出書類を入れた封筒の表に「研究職員応募書類在中(東洋・日本美術史)」と朱書きの上,提出期限までに直接持参するか,又は配達確認のできる方法で郵送により提出してください。 ③ 応募書類提出先 〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 研究支援推進部管理課総務係 ④ 応募書類は原則として返却しません。(全ての個人情報は,当法人の文書管理規程に基づき厳正に管理します。当公募の応募書類は審査以外の目的に使用しません。) ※応募書類は下記URLからもダウンロードできます。 https://www.tobunken.go.jp/japanese/recruit.html
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法] 選考方法 ① 第1次選考 提出された書類により選考を行う。 ② 第2次選考 第1次選考合格者に対して,筆記試験(専門:小論文及び英語)と面接試験を実施する。 令和4年10月14日(金)を予定。なお,試験の日時・場所については,第1次選考合格通知時に別途連絡する。
選考結果の通知 ①第1次選考結果 10月下旬までに文書にて本人へ通知します。ただし,電話及びEメールにより通知することがあります。 ②第2次選考結果 11月下旬までに文書にて本人へ通知します。ただし,電話及びEメールにより通知することがあります。
[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)] 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 文化財情報資料部 部長 塩谷 純 電話:03-3823-4827,メールアドレス:shioya-j5y@nich.go.jp
|
添付書類 Attached documents |
|
電子応募 Online Submission |
この公募は、電子応募できません。
|
JREC-IN Portal Web応募 |
不可
|
|
電子メール応募 |
不可
|
|
求人機関 Web応募 |
不可
|
|
|