データ番号 Data number |
D123041040 |
公開開始日 Date of publication |
2023年04月25日 |
更新日 Date of update |
2023年04月25日 |
求人件名 Title |
同志社大学グローバル地域文化学部 専任教員(アジア・太平洋コース[中国語]任期無し)の公募 |
機関名 Institution |
同志社大学 |
機関または部署URL URL of institution or department |
|
部署名 Department |
グローバル地域文化学部 |
機関種別 Institution type |
私立大学 |
求人内容 Content of job information |
[任用職名] 助教、准教授、または教授
[担当科目] 全学共通教養教育科目(中国語)及び学部専門科目(現代中国社会・文化・歴史関連領域)
[採用人員] 1名(アジア・太平洋コース)
[採用予定日] 2024年4月1日
[勤務地住所] 〒602-0898 京都市上京区烏丸通上立売上る 同志社大学 グローバル地域文化学部 |
研究分野 Research field |
|
職種 Job type |
1. |
助教相当
|
 |
2. |
准教授・常勤専任講師相当
|
 |
3. |
教授相当
|
|
勤務形態 Employment status |
常勤(任期なし)
|
勤務地 Work location |
近畿 -
京都府
|
応募資格 Qualifications |
[応募資格] (1)中国語圏における人文・社会科学領域を専門とする者。 (2)博士の学位を有する者、またはそれに準ずる者。 (3)国籍は問わない。ただし、本学での校務遂行上必要な日本語運用能力を有すること。日本語が母語の場合は、中国語圏での留学・滞在経験を有し中国語に堪能な者。 (4)中国語教育(大学レベル)に経験実績があり、熱意をもつとともに、全学の中国語教育の運営に積極的に携わることができる者。 (5)教育・研究のほか、各種校務に積極的に関わることのできる者。 (6)採用後、近畿圏に居住できる者。 |
待遇 Compensation |
[給与、勤務時間、休日] 給与、研究費、勤務時間、休日等は本学規程による。
[雇用期間、定年] 定めなし。定年65才。
[保険] 健康保険(私学事業団)、厚生年金、雇用保険に加入。 |
募集期間 Application period |
2023年07月03日 必着
17時00分(日本時間)【必着】
|
応募・選考・結果通知・連絡先 Application /selection /notification of result /contact details |
[提出書類] 以下の(1)~(5)をPDFでEメールに添付して提出すること。 (1)履歴書及び研究業績書(指定書式)。 指定書式については、本ページに添付のデータをダウンロードのこと。 (2)A.主たる研究業績3点(必須)。及び各研究業績の日本語要約(各800字程度・書式自由。査読の有無も記すこと)。 ※ 主たる研究業績のうちに著書・博士論文がある場合もPDFファイルで提出してください。 ※ 版権などの問題で著書全体のPDF化に支障がある場合は、表紙、目次、序章、主要な1~2章、および奥付のPDFファイルを提出してください。 ※ 著書(共著)については、ご自身の担当部分のPDFファイルを提出してください。ただし書籍全体の表紙、目次、奥付を附けてください。 B.主たる教育業績1点(任意)。中国語教育教材があれば提出してください。紙媒体のものはPDF化し、オンライン用のデジタル教材は視聴可能なURLを研究業績書に貼付してください。 (3)応募理由書:これまでの教育・研究・実務経験をふまえ、同志社大学の中国語教育及び本学部教育・校務にどのように貢献しうるかを日本語(3000字程度)でまとめたもの。 (4)本学部アジア・太平洋コースの1年次生対象科目「アジア・オセアニア地域の文化」「アジア・オセアニア地域の歴史」「アジア・オセアニア地域の課題」のいずれか1科目のシラバス案(全15回分・日本語)。上記3科目の本年度及び過年度のシラバスは以下のURLから参照のこと。https://syllabus.doshisha.ac.jp/ (5)学位証明書(取得見込みの者はそれを証明するもの。)
[応募締切日] 2023年7月3日(月)17:00(日本時間必着) ※ 受領確認メール発出を以て提出完了とします。受領確認メールの送信にはしばらく時間がかかることがあります。 ※ PDFファイルのデータ容量が大きいなどメール添付での提出が難しい場合は、事前にご相談ください。
[提出先] Eメール gr-saiyo@mail.doshisha.ac.jp ※ Eメールの件名に必ず「アジア・太平洋コース・中国語専任教員応募」と書いて送付すること。
[選考方法] (1)審査手続き 第1次審査(7月上旬~):上記提出書類による業績審査を行う。提出書類に不備のある場合は審査対象としない。 第2次審査(7月下旬~):第一次選考通過者に、全業績の現物及びPDF版(データを格納したUSB)の郵送を求め、新たな業績審査を行う。 第3次審査(8月下旬~9月上旬予定):第2次審査通過者に面接を行う。面接では、中国語模擬授業の審査及び学位記原本の確認もあわせて行う。 (2)第1次審査通過者に対しては第2次審査のための提出書類と締切日を連絡する。また応募者本人の教育、研究、社会活動、人柄について問い合わせることのできる方2名の氏名・連絡先(電話番号・メールアドレス)の提出を求める。 (3)第2次審査通過者に対しては第3次審査の日時と場所を連絡する。面接に際しては、本学部所定の交通費を支給する。 (4)選考結果は、選考終了後すみやかに本人に通知する。
[その他] (1)本件に関する問い合わせは、Eメールのみとする。件名に必ず「アジア・太平洋コース・中国語専任教員応募について」と記載すること。 (2)夏期休暇中に連絡先が変わる場合には、変更期間、変更先の住所、電話番号、及びEメール・アドレスを記した文書を必ずPDFファイルで添附すること。 (3)同志社大学では「同志社大学ダイバーシティ推進宣言」を掲げている。 https://www.doshisha.ac.jp/information/approach/diversity.html
[連絡先] 同志社大学グローバル地域文化学部 Eメール:gr-saiyo@mail.doshisha.ac.jp
グローバル地域文化学部ホームページ:https://gr.doshisha.ac.jp/ 同志社大学ホームページ:https://www.doshisha.ac.jp/ |
添付書類 Attached documents |
|
電子応募 Online Submission |
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
|
JREC-IN Portal Web応募 |
不可
|
|
電子メール応募 |
可
|
gr-saiyo@mail.doshisha.ac.jp
|
求人機関 Web応募 |
不可
|
|
|
備考 Additional information |
[付記] 応募書類は、厳重に保管・管理し、審査終了後は責任をもって破棄します。また、応募書類に含まれる個人情報は、個人情報保護法に基づき選考以外の目的には使用しません。 |