データ番号 Data number |
D123041055 |
公開開始日 Date of publication |
2023年04月21日 |
更新日 Date of update |
2023年04月21日 |
求人件名 Title |
同志社大学 文化情報学部 教授または准教授または助教の公募(計算機科学・統計科学・数理科学) |
機関名 Institution |
同志社大学 |
機関または部署URL URL of institution or department |
|
部署名 Department |
文化情報学部 |
機関種別 Institution type |
私立大学 |
公募のURL Job posting URL |
|
求人内容 Content of job information |
[募集職名] 教授または准教授または助教
[募集人数] 2名
[専門分野] 広義の文化を対象に、その科学的研究の方法論的基礎を提供しうる計算機科学・統計科学・数理科学の諸分野
[担当予定科目] ・文化情報学部の必修科目および下記URL内のファイルに記載のデータ科学系科目群(2024年度開始予定の新カリキュラム)のうちいくつかの科目 https://doshishaacjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/jt-bnkjm_mail_doshisha_ac_jp/EZHMewzZnodBhyFfb3Xs_REBlC13Tui5_-wowO4F07PFqw?e=V1JLlp ・教科「情報」および教職の科目が担当可能であることが望ましい
[勤務地住所] 京都府京田辺市多々羅都谷1-3
[着任時期] 2024年4月1日
|
研究分野 Research field |
|
職種 Job type |
1. |
教授相当
|
 |
2. |
准教授・常勤専任講師相当
|
 |
3. |
助教相当
|
|
勤務形態 Employment status |
常勤(任期なし)
|
勤務地 Work location |
近畿 -
京都府
|
応募資格 Qualifications |
①博士の学位を有する者、または2024年4月1日までに取得見込みの者 ②文理融合の理念に基づく本学部での教育・研究に理解と熱意を持ち、他分野との共同研究に積極的に取り組む意欲を持つ者 ※次のURLをご参照ください。 https://www.cis.doshisha.ac.jp/vision/ ③数理系科目が苦手な学生に対して数理的素養を持たせることに熱意を持ち、入門科目の設計、授業運営上の工夫を積極的に担える姿勢と能力を有すること ④他分野との共同研究の経験があることが望ましい ⑤大学における教育経験を有していることが望ましい ⑥国籍は問わないが、本学の教育および日常業務に支障のない日本語運用能力を有すること
|
待遇 Compensation |
[給与、勤務時間、休日] 給与、研究費、勤務時間、休日等は本学規程による。 講義は1週8時間。ただし必要に応じてこの時間を越えることがある。
[雇用期間、定年] 定めなし。定年65才。
[保険] 健康保険(私学事業団)、厚生年金、雇用保険に加入
[就業場所における受動喫煙防止のための取組事項] 学内全面禁煙
研究室は京田辺校地にありますが、今出川校地での授業を担当することもあります。
|
募集期間 Application period |
2023年07月14日 必着
|
応募・選考・結果通知・連絡先 Application /selection /notification of result /contact details |
[提出書類] ①履歴書(所定様式もしくは自由様式) ・本学所定様式(ExcelまたはWord)に加え、下記事項が記載されていれば別様式で作成したものをご提出いただいても結構です。 「履歴書作成年月日」「氏名(ふりがな)」「性別」「生年月日」「採用日時点の満年齢」「住所(ふりがな)」「電話番号」「メールアドレス」「学歴(卒業・修了・退学)」「職歴とその該当年月」 ②研究業績書(所定様式もしくは自由様式) ・本学所定様式(ExcelまたはWord)に加え、下記事項が記載されていれば別様式で作成したものをご提出いただいても結構です。 「業績書作成年月日」「氏名」「学位」「学位取得年月」「学位授与機関名」「修士論文(年月および論文名)」「博士論文(年月および論文名)」「業績」 ・「業績」は「著書(単著/共著)」「学術論文(査読付き学術論文/査読付き国際会議論文/その他の学術論文)」「学会発表(国内会議/国際会議)」「その他」に区分してください。「その他」には、競争的資金の獲得状況(科学研究費補助金など)や受賞、学会活動、産官学連携活動、社会貢献活動など、特記すべき事項をお書きください。 ・researchmapまたはORCIDのURLを記載してください。 ③主要研究業績5点以内およびその概要(各200字程度) ・後日、すべての業績の提出をお願いすることがあります。 ④専門分野(例えば、科学研究費分科・細目表のキーワードなど)を冒頭に明記のうえ、これまでの研究概要(A4で2枚程度) ⑤着任後の教育と研究に関わる抱負(A4で2枚程度) ・これまでに、数理系科目が苦手な学生に対する授業・指導経験がある場合は、その具体的な工夫や効果などもここに記載して下さい。また、ご自分の研究分野がどのようにして文化研究の方法論的基礎を提供しうるかについて、具体的に記載して下さい。 ⑥これまでの担当科目リスト ・これまで担当した科目(非常勤講師としての担当科目も含む)を列挙して下さい。 ⑦着任後の担当可能科目リスト ・データ科学系科目群の科目のうち担当可能な科目名を列挙して下さい。 (以下のURL内のファイルの新カリキュラム科目名を参照) https://doshishaacjp-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/jt-bnkjm_mail_doshisha_ac_jp/EZHMewzZnodBhyFfb3Xs_REBlC13Tui5_-wowO4F07PFqw?e=V1JLlp ⑧応募者についての所見を求めることができる方2名の氏名と連絡先、E-mailアドレス ⑨「選考結果通知先ならびに著書返却等確認書」(所定様式) ⑩「応募内容確認書」(所定様式)
・各書式は以下の添付書類より取得してください。
※提出書類は①から⑧までを単一のPDFファイルにまとめ、⑨はWordファイル、⑩はExcelファイルのまま、それらをZipファイルにまとめて、以下のURLからZipファイルをアップロードしてください(ファイル総容量 25MB未満)。 【ファイルアップロードURL】 https://webdisk.doshisha.ac.jp/public/cXocgnfNnXNdfQ-tLopgAIzUgJUTNvt7A79Kg_MaOBpc ※上記Zipファイルの名称は「応募書類(ご氏名)」としてください。 ※ファイルアップロード後、電子メールにて下記アドレスまでファイルをアップロードした旨、ご連絡ください。 【E-mail宛先】 bunjo-jinji9@ml.doshisha.ac.jp ※電子メールでの応募書類アップロード連絡後、3日以内に受理通知が来ない場合には、再度メールにてご連絡ください。 ※③に著書が含まれる場合は1部ずつを下記住所まで郵送して下さい(2023年7月14日消印有効)。その場合も、「選考結果通知先ならびに著書返却等確認書」は提出書類に含めて提出して下さい。
[選考方法] 書類審査(一次選考)とプレゼンテーション・面接(二次選考: 8月中を予定。現時点では対面での面接を予定していますが、感染症等の状況によってはオンライン面接になる可能性もあります)
[選考結果通知] 選考結果は11月中旬頃までに郵送で通知いたします。
[連絡先] (応募書類提出後連絡先、照会先) E-mail:bunjo-jinji9@ml.doshisha.ac.jp 同志社大学文化情報学部長 宛 ※メールの件名 (Subject:) には「教員応募書類送付連絡」と記載して下さい。 (著書の郵送先) 住所:〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3 同志社大学文化情報学部長 宛 ※著書を郵送される場合は、応募封筒に「教員応募書類在中」と朱書きし、書留便にて送付してください。 ※著書を郵送される場合でも、著書以外のすべての応募書類は指定のURLからアップロードしてください。 ※選考状況、選考結果に関する問い合わせには応じかねます。あらかじめご了承ください。
|
添付書類 Attached documents |
|
電子応募 Online Submission |
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
|
JREC-IN Portal Web応募 |
不可
|
|
電子メール応募 |
可
|
bunjo-jinji9@ml.doshisha.ac.jp
|
求人機関 Web応募 |
可
|
|
|
備考 Additional information |
①応募に際してご提供いただいた個人情報は、本学の規定に従って適切に管理し、選考の目的以外には使用いたしません。 ②提出いただいた著書の返却の要否は、「選考結果通知先ならびに著書返却等確認書」にてお示しいただいたご意向にもとづいて対応させていただきます。 選考期間中にご住所等が変更になる場合は、必ずご連絡をお願いいたします。 ③面接を京田辺キャンパスで実施する際の交通費は、応募者の負担とします。
|