データ番号 Data number |
D121031362 |
公開開始日 Date of publication |
2021年03月30日 |
更新日 Date of update |
2021年03月30日 |
求人件名 Title |
国際連携推進機構特任教員(日本語・日本事情)の公募 |
機関名 Institution |
静岡大学 |
機関または部署URL URL of institution or department |
|
部署名 Department |
国際連携推進機構 |
機関種別 Institution type |
国立大学 |
求人内容 Content of job information |
[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)] 静岡大学では、アジアを中心とする海外で活躍する国際感覚あふれる人材の育成を目的として,国際展開を進める静岡県内企業等と連携してグローバル教育に取り組み、アジアブリッジプログラム(ABP)留学生,交換留学生,研修生などを対象とした様々な日本語コースを開講しています。日本語教育をはじめとする留学生教育に尽力くださる方を下記の要領により募集いたします。
[仕事内容(業務内容、担当科目等)] 1)留学生に対する日本語・日本事情科目等の留学生科目、日本語・日本文化研修科目(各学期8コマ以内) 2)日本語学習支援,国際交流活動,留学生の受入れ促進業務 3)インターンシップ,就職活動等の支援 4)留学生受入れ拡充に伴う調査の実施 5)その他,国際連携椎進機構に関する業務
[勤務地住所等] 浜松キャンパス(浜松市中区城北3-5-1)(静岡キャンパスでの勤務もある)
[募集人員(職名・採用人数等)] 特任教員(日本語・日本事情)(准教授または助教)1名
[着任時期]
令和3年9月1日以降のできるだけ早い時期 |
研究分野 Research field |
|
職種 Job type |
1. |
准教授・常勤専任講師相当
|
 |
2. |
助教相当
|
|
勤務形態 Employment status |
常勤(任期あり)
1年契約とし、評価に基づき4回を上限に更新の可能性あり
|
勤務地 Work location |
東海 -
静岡県
|
応募資格 Qualifications |
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
・日本語教育関連分野で修士号以上の学位を有する者,又は同等の資格・経歴を有する者。 ・国内外の大学等高等教育機関で日本語教育の経験がある者。 ・英語による実務能力およびコミュニケーション能力を有する者。 ・業務内容の1)2)および3)の実務経験があることが望ましい。 ・チームティーチングの経験があり、他の教員と協働的に授業運営が行える者。
|
待遇 Compensation |
[採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]
①勤務時間:月~金(8:30~17:15、昼休憩1時間)週5日勤務(週38時間45分) ②休日:土・日・祝・年末年始(12/29~1/3) ③給与:年俸制(静岡大学の規程による) ④諸手当等:通勤手当(片道2km以上の場合)、特殊勤務手当及び時間外労働手当(扶養手当、住居手当、賞与・退職手当等は支給しない) ⑤加入保険等:労災保険、雇用保険、社会保険(文部科学省共済組合)
|
募集期間 Application period |
2021年03月30日 ~
2021年05月28日 必着
|
応募・選考・結果通知・連絡先 Application /selection /notification of result /contact details |
[応募方法(提出書類/郵送・メール添付・Web応募利用の詳細などの提出方法/住所・メールアドレスなどの送付先)] ①履歴書(所定の様式あり)(学歴・職歴については期間を記載) ②最終学歴証明書(学位記のコピーでも可) ③主たる業務に関連する実務経験がある場合は、その内容などについて年度とともに記載のこと。(様式随意) ④教育・研究業績一覧(所定の様式あり) 主要な論文等のコピーを3点以内で付けること。なお、著書がある場合は、表紙と目次と中身の一部をコピーすること。 ⑤「これまでの教育実践の概要と今後の抱負」と題した小論文(A4版、2、000字程度) ⑥照会できる方2名のお名前と連絡先(履歴書に記入欄があります) 提出先 〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836 静岡大学国際連携推進機構長 宛 (「国際連携推進機構特任教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付のこと)
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法] 第一次審査(書類選考)で選考された候補者には、面接(プレゼンテーションを含む)による第二次審査(令和3年6月下旬予定)を実施します。 プレゼンテーションはご自身の日本語教育歴・教育内容の紹介とともに「静岡大学における日本語教育と国際交流への貢献」と題しての発表をお願いします。 第二次審査に先立ち,推薦書を提出していただきます。
[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)] ※重要 問い合わせ先 静岡大学国際交流課 小林静乃 電話:054-238-4454(直通) E-mai1:ias-su@adb.shizuoka.ac.jp
|
添付書類 Attached documents |
|
電子応募 Online Submission |
この公募は、電子応募できません。
|
JREC-IN Portal Web応募 |
不可
|
|
電子メール応募 |
不可
|
|
求人機関 Web応募 |
不可
|
|
|
備考 Additional information |
1)面接のための旅費及び宿泊費は応募者でご負担願います。 2)提出していただいた書類は返却しません。 3)提出書類に含まれる個人情報は、国立大学法人静岡大学の定めに従い、本選考にのみ使用し、ほかの目的には一切使用しません。 4)主たる勤務地と同じ市内あるいはその周辺に居往可能な者が望ましい。 5)教育・研究業績の審査において、産前、産後休暇又は育児休業取得による中断期間がある場合には、応募者の申出により考慮します。 6)静岡大学は、静岡大学男女共同参画憲章の基本方針に基づき男女共同参画や女性教員の採用を推進しており、評価が同等の場合は女性の候補者を優先する選考を行います。また、国際化の推進を図るため、評価が同等の場合は外国籍の方、あるいは外国で学位を取得した方を優先する選考を行います。
|