データ番号 Data number |
D122061864 |
公開開始日 Date of publication |
2022年06月28日 |
更新日 Date of update |
2022年06月28日 |
求人件名 Title |
愛媛大学社会共創学部地域資源マネジメント学科 助教の公募 |
機関名 Institution |
愛媛大学 |
機関または部署URL URL of institution or department |
|
部署名 Department |
社会共創学部 |
機関種別 Institution type |
国立大学 |
求人内容 Content of job information |
[機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)] このたび本学社会共創学部地域資源マネジメント学科において、下記の要領で教員を公募します。
[仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)] 所属学科 地域資源マネジメント学科
専門分野 地域づくり論
主要担当授業科目 地域づくり論、都市活性化論、地域資源融合論など学科科目、学部・学科共通のフィールドワーク科目・演習科目
[勤務地住所(就業場所の詳細等)] 愛媛県松山市文京町3番
[募集人員(職名・採用人数等)] 助教 1名
[着任時期(採用日、着任日等)] 令和5年4月1日 |
研究分野 Research field |
2. |
大分類 |
人文学 |
小分類
|
人文地理学、文化人類学
|
3. |
大分類 |
社会科学 |
小分類
|
経済学、経営学、社会学、教育学
|
|
職種 Job type |
|
勤務形態 Employment status |
常勤(テニュアトラック)
(1)テニュア教員育成制度適用(5年間) ※愛媛大学のテニュア教員育成制度についての詳細は、注)をご覧ください。 (2)給与:年俸制
|
勤務地 Work location |
四国 -
愛媛県
|
応募資格 Qualifications |
(1)博士の学位を有する者、またはそれと同等の研究業績があると認められる者 (2)地域振興、地域活性化、地域経済のいずれかに関する研究業績を有する者 (3)フィールドワークを通じた教育・研究に意欲をもち、地域貢献に積極的に関わることができる者
|
待遇 Compensation |
本学の定めによります。 勤務時間 裁量労働制を導入 保険等 文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険制度あり
|
募集期間 Application period |
2022年09月15日 必着
|
応募・選考・結果通知・連絡先 Application /selection /notification of result /contact details |
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)] 下記(1)~(8)の提出書類を送付してください。 (1)履歴書(所定様式) 1部 (2)教育業績(所定様式) 1部 (3)研究業績(所定様式) 1部 (4)主要研究業績3編の概要(所定様式) 1部 (5)その他の業績(所定様式) 1部 (6)今後の活動の抱負(所定様式) 1部 (7)研究助成一覧(所定様式) 1部 (8)主要研究業績3編 各1部
※(1)~(7)については、愛媛大学公式ウェブサイト(https://www.ehime-u.ac.jp/tp_20220624_kyoinkobo-cri/)に掲載している様式に従って作成してください。
[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)] 第1次選考 書類選考 第2次選考 模擬授業、面接(プレゼンテーションを含む) (※第2次選考の旅費等は応募者負担となります。)
[結果通知方法、応募書類の返却可否等] ・採否の結果については、決定次第、履歴書記載の連絡先に通知いたします。 ・提出書類の返却には応じかねますので、返送の必要な著書・論文等の現物は送付しないでください。あらかじめご了承ください。不採用時には、本学部の責任において応募書類を廃棄処分します。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
書類送付先 〒790-8577 愛媛県松山市文京町3番 愛媛大学社会共創学部 地域資源マネジメント学科長 宛 電話:089-927-8927(愛媛大学社会共創学部事務課) 電子メール:crisoumu@stu.ehime-u.ac.jp(愛媛大学社会共創学部事務課) (送付物の表面に「地域資源マネジメント学科教員応募書類」と朱筆し、「書留」「宅配便」等、配達の記録が残る形で送付してください。)
|
電子応募 Online Submission |
この公募は、電子応募できません。
|
JREC-IN Portal Web応募 |
不可
|
|
電子メール応募 |
不可
|
|
求人機関 Web応募 |
不可
|
|
|
備考 Additional information |
(1)男女共同参画社会基本法の趣旨に沿って、教員の選考を行うとともに、ダイバーシティ研究環境実現の取組を推進しています。
・ 若手研究者キャリア支援事業:若手研究者(出産・育児負担のある女性研究者及び男性研究者)に研究活動の維持・促進、キャリア支援を行う目的で研究支援員を配置する制度です。
・ 女性研究者支援員制度:出産・育児・病気けが等治療・介護・管理運営等業務のため研究活動に支障が生じた場合、事案ごとに、女性研究者本人、または該当研究者が所属する研究室に研究支援員を配置する制度です。
・ Dual Career支援制度:教員のパートナーが研究者でありかつ別居している場合、該当研究者が一定期間研究活動を行うことができるように本学の研究者として採用する制度です。
・ 保育施設:「えみかキッズ」(城北キャンパス)、「あいあいキッズ」(重信キャンパス医学部附属病院保育施設)の2箇所を設置しています。「あいあいキッズ」には、病児保育制度もあります。
・ 学童保育:春・夏・冬の長期休暇中の学童保育を実施しています。また、「あいあいキッズ」では、通年の学童保育を実施しています。
(2)個人情報保護のため、応募書類に記載された個人情報は、選考及び採用以外の目的には使用しません。また、応募の秘密は厳守します。 なお、選考結果を愛媛大学公式ウェブサイトで公表する際、採用候補者の氏名については公表させていただきます。
注) テニュア教員育成制度 愛媛大学では、教育・研究・マネジメントにバランスの取れた総合力の高い大学教員の育成を目指して、平成25年4月から「テニュア教員育成制度」を導入しました。新規採用された講師、助教ならびに一部の実務家教員等(教授、准教授等)について、5年の任期中の最初の3年間で、本学教員としての業務全般に関わる能力開発プログラム(合計100時間以上)と、研究費の配分等の財政的支援を提供します。期間中の3年目に中間審査を、5年目に最終審査を実施し、中間審査または最終審査に合格した者をテニュア職(終身雇用)に移行させます。ただし、最終審査に不合格となった場合は、5年で任期満了となります。なお、詳細については本制度に関するホームページ(URL:http://ts.adm.ehime-u.ac.jp/)をご覧下さい。 |