勤務地 : 東北 - 宮城県
公開開始日 : 2024年08月29日
D124081757
研究分野 : その他 - その他 - 産学連携支援業務
研究管理者相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学の産学連携推進に関わる業務
https://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/仕事内容・職務内容
・本学教職員の研究にかかる知財戦略に関する相談・支援
・研究プロジェクトにかかる知財戦略立案支援
・研究成果の知財化および活用等に関する相談・支援
・シーズ・ニーズマッチング支援、事業化支援
・共同研究契約、共同出願契約等に関する支援(交渉支援を含む)
・技術移転機関と連携した導出先探索の支援
・その他、知財に関連する相談
配属部署
既設部署
産学連携機構知的財産部(知財コンサル担当)
職種
研究分野
産学連携支援業務
給与
年収 : 400万円 ~ 900万円
特任助教 の場合 430万円~790万円程度
特任准教授の場合 540万円~860万円程度
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
理工系に限る。特に化学、機械、情報、農学、医薬、生物分野の方を歓迎
業務における経験
知財法務や知財管理などの実務経験、特許事務所での勤務経験など。中間処理に携わっていた方はなお歓迎です。
(民間企業など、大学以外でのご経験でも問題ありません)
説明
以下の全てを満足する方
・産学連携に強い意欲を有すること
・大学卒業以上(理工系に限る)の学歴を有すること、特に、化学、機械、情報、農学又は医薬、生物分野の学位を有することが望ましい
・企業や大学等の知的財産部等での実務経験、弁理士・弁護士の資格の有無は問わないが、知的財産に関する実務や法務知識の習得に意欲を有すること(研修あり)
・電子メールおよび Microsoft Word, Excel, PowerPointで文書作成・データ集計ができること
・コミュニケーション能力に優れていること
・専門分野に偏ることなく新しいことに挑戦する意欲を持ち、フットワークが軽いことが望ましい
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
任 期は2025年3月31日※年度末ごとに、審査を経て更新することが可能です。 ※更新時は、学内規程や審査に基づき昇給等を行うことがあります。 ※更新は最長5年間までといたしますが、学内規程や審査に基づき、新たな雇用 契約を結ぶことが可能です。
試用期間あり
試用期間6か月間
勤務地
待遇
待遇ー補足説明
○給与等の待遇
給 与:国立大学法人東北大学給与規程に基づき年俸制を適用し、学歴、職歴、年齢及び他の職員との均衡等により年俸額を決定します。
(参考)
特任助教の場合 年俸430~790万円程度
特任准教授の場合 年俸540~860万円程度
諸 手 当:通勤手当ほか
社会保険:共済年金、共済保険、雇用保険、労災保険
諸 手 当:通勤手当ほか
○勤務時間等
① 勤務時間:始業8時30分、終業17時15分
② 休 日:土曜日、日曜日、祝日、
年末年始(12月29日~1月3日)
③ 休 暇:年次有給休暇、病気休暇、
特別休暇(結婚・出産休暇など)
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
[職務内容]
・本学教職員の研究にかかる知財戦略に関する相談・支援
・研究プロジェクトにかかる知財戦略立案支援
・研究成果の知財化および活用等に関する相談・支援
・シーズ・ニーズマッチング支援、事業化支援
・共同研究契約、共同出願契約等に関する支援(交渉支援を含む)
・技術移転機関と連携した導出先探索の支援
・その他、知財に関連する相談
[勤務地住所等]
仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-10
[募集人員]
若干名 特任教員(知財コンサル担当)
[着任時期(予定)]
2024年11月以降で出来るだけ早い時期※採用時期は応相談
募集期間
2024年09月02日~2024年10月31日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
・履歴書は下記よりダウンロードしてください。
https://c.bureau.tohoku.ac.jp/jinji-top/external/resume_cv/
・履歴書のほか、以下についても提出ください
「職務経歴書」A4様式任意
「産学連携の将来像と自らの貢献に関する抱負」A4で1000字程度
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
○選考方法 書類選考と面接により選考します。
面接はオンラインで2回、最終面接は対面にて、合計3回程度実施予定です。
結果通知方法
書類到着後2週間程度で次の選考についてのご連絡をメールにて行います。
連絡先
東北大学
産学連携部産学連携課
菊地 綾子
0227955282
sanren-kobo(at)grp.tohoku.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
○選 考 方 法
書類選考と面接により選考します。
応募書類には必ず連絡の取れるメールアドレスをご記入ください。
面接に係る旅費は支給しません。応募者の自己負担となります。
状況に応じ Web 会議システムを利用した面接とする場合があります。