勤務地 : 近畿 - 京都府
公開開始日 : 2024年11月13日
D124110871
研究分野 : 人文・社会 - デザイン学 | その他 - その他 - プロダクトデザイン領域におけるUI/UX、ソーシャルデザイン
教授相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
准教授相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
京都芸術大学芸術学部は、建学理念「藝術立国」のもと、「人間力」と「創造力」を鍛え、アート・デザインの力で社会を動かす人材を育成することを目指しています。
プロダクトデザイン学科では、有形・無形の「モノ・コト・場」をプロダクトに昇華させるための知識や技術、デジタルとネットワーク、AI技術を活用した表現方法などを学び、デザインシンキングや実践的な社会実装教育を通じて、自ら「問い」をたて新たな視点を獲得する「課題発見力」や「課題解決力」を身につけ、予測不可能な未来社会に向き合い、さまざまな最先端領域の融合と進化に取り組み人々の生活や社会に貢献する価値創造ができる人材を育成することを目指しています。
仕事内容・職務内容
(雇⼊れ直後及び更新時)
専門教育科目の授業担当、学生募集・入試業務含む学科運営、学生指導
本学の教員として、専門分野を生かした通学課程・通信教育課程・研究科等に関わる授業担当、運営業務、ほか学部長・研究科長が指定する業務
(変更の範囲)学園の定める業務
[専門分野]
UIUX デザイン、ソーシャルデザイン
[担当授業]
「UI/UX」「ソーシャルデザイン」「デザインアプローチ」「領域横断」「進級研究・制作」など(7~8コマ程度)
配属部署
既設部署
芸術学部 プロダクトデザイン学科
職種
研究分野
プロダクトデザイン領域におけるUI/UX、ソーシャルデザイン
給与
職種共通
年収 : 200万円 ~
※経歴ならびに、職位により変動します。提示している年収の下限は、週3日の勤務契約で「講師」相当でご経歴の少ない場合を想定した金額です。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 09:00-17:30
休日 :
土日祝日及びその週で勤務のない日、休暇:年次有給休暇、年末年始等あり
*学年暦により、土・日曜日、祝日出勤(振替休日取得)の場合もあります
時間外勤務、その他説明 : 勤務時間は、業務都合により変更あり。休憩時間は、労働時間内で1時間。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
[応募資格]
1) 学士以上の学位を有すること、もしくはそれと同等の業績があること
2) 大学等の教育機関での教育実績があり、大学院の教育および研究指導が可能であること
3) 専門領域における、国内外での研究・実務業績、あるいは国内外での評価を受けた作品制作・公開実績を有すること
4) 本学の理念『京都文藝復興』に賛同していただけること
5) 学部・学科の教育方針を理解し、学科・コース運営、学生の進路・就職指導に責任を持って携わること
6) 採用後は、通勤圏内に居住し、契約勤務日数の範囲は本学勤務に専念できること
[求める経験・スキル]
1)プロダクトデザイン領域全般に対する専門的能力・知識を持ち、特にUI/UX、ソーシャルデザイン領域における実績を持ち、その知見を教育に応用・展開できること
2)論理的思考能力を持ち、分かりやすく丁寧に指導できる能力を有すること
3)共創・共同を考え、動けること
4)海外での活動経験を有し、英語での授業運営、学生対応が可能であること
雇用形態
職種共通
契約職員・契約社員
勤務は週3日を原則とし、都度合意の上、週3日以上の勤務を行う場合がある。
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック以外
任期制による年度毎の契約
最大4回まで更新する場合がある(契約期間満了時の業務量・勤務成績、態度・能力、学園の経営状況等により判断)
試用期間あり
試用期間3カ月
勤務地
(変更の範囲)無
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり(本学通勤手当支給規程に基づく)
加入保険
健康保険 : あり(私学共済加入)
厚生年金保険 : あり(私学共済加入)
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
待遇ー補足説明
ほか、確定拠出年金制度、健康診断の実施、私学共済の契約施設の利用(直営宿泊施設の利用や、百貨店・専門店などの利用割引、宿泊施設・厚生施設・スポーツ施設の利用補助等)など
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年04月01日
募集期間
2024年11月13日~2025年01月09日 必着
JREC-IN上でのWEB応募のみ受け付けております。
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
■レポート(必須):「芸術大学におけるプロダクトデザイン教育の展望と可能性」について800~1,200字程度(A4判、書式自由)
■ ポートフォリオ(必須):1冊程度。主要作品の掲載誌の抜刷やコピー等をひとつのPDFにまとめたものでも可
[提出方法]
JREC-INを通じてのWEB応募になります。
(1)応募書類4種(履歴書、業績書、レポート、ポートフォリオ)をそれぞれ一つのPDFデータ形式に変換
(2)4つのデータをひとつのフォルダにまとめて圧縮【圧縮:Zip形式/データ容量上限:30MB】
(3)JREC-IN PortalからWEB応募してください
各書類のPDFタイトルは、下記のとおり設定してください。
▼PDFデータタイトル
(1)履歴書(氏名) 例:(1)履歴書(瓜生山太郎)
(2)業績書(氏名) 例:(2)業績書(瓜生山太郎)
(3)レポート(氏名) 例:(3)レポート(瓜生山太郎)
(4)ポートフォリオ(氏名) 例:(4)ポートフォリオ(瓜生山太郎)
▼圧縮フォルダタイトル
半角ローマ字氏名にしてください。 例:Uryuyama-Taro
※JREC-IN Portalから応募できない場合、データ容量(上限30MB)オーバー、もしくは圧縮フォルダタイトルに使用禁止文字を使っていることが疑われます。データ容量は30MB以下、圧縮フォルダタイトルは半角英数記号を使用しているかご確認のうえご応募ください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
第一次 書類選考
※選考結果は、合否に関わらず、応募締切後10日後程度にメールでご連絡します
第二次 面接、模擬授業(一次通過者のみ実施)
※京都 瓜生山キャンパスにて2025年1月27日(月)に実施いたします。但し、天災等やむを得ない事態が生じた場合、日程変更の可能性があります。
第三次 最終面接(二次通過者のみ実施)
※京都 瓜生山キャパスにて実施いたします。
結果通知方法
合否の結果に関わらず、原則、JREC-INに登録のメールアドレスにご連絡いたします。
選考中にかかる緊急の場合は、履歴書に記載されている携帯電話にご連絡する場合もございます。
連絡先
京都芸術大学
総務課
菊川(きくがわ)
0757918301
saiyo@office.kyoto-art.ac.jp
窓口時間帯:平日9:00~17:30
※採用窓口は土・日・祝はお休みを頂戴いたしております。
※12/27(金)~1/5(日)は冬季の事務局一斉休業期間になります。期中にお問い合わせをいただいた内容は翌営業日以降のご返答になりますこと、了承ください。
備考
※ご応募の前に、本学HP「大学概要」内の「建学の理念」より、『京都文藝復興』、『藝術立国』、『まだ見ぬわかものたちに』、『通信による芸術教育の開学にあたって』を必ずご一読ください。