求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年08月21日 募集終了日 : 2025年11月07日
募集中
更新日 : 2025年08月21日
募集終了日 : 2025年11月07日

勤務地 : 近畿 - 京都府

公開開始日 : 2025年08月21日

京都大学 大学院工学研究科 電気電子デジタル理工学専攻 教授公募

D125081308

国立大学

研究分野 : 自然科学一般 - 応用数学、統計数学 | ライフサイエンス - 生体医工学 | ものづくり技術 - 制御、システム工学 | ものづくり技術 - 通信工学 | 情報通信 - ロボティクス、知能機械システム

教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    ・電気工学の基盤的分野(電気電子回路、電磁気学、線形・非線形システム、システム制御等)をベースに、生体工学と情報工学との融合領域としての、広い意味での複合システム論における深い学識と優れた研究業績を有する方を募集します。
    ・現在の電気工学・電子工学専攻は、令和6年に大学・高専機能強化支援事業の高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援のハイレベル枠事業「仮想空間および仮想空間x現実空間で技術革新を推進し、情報化社会をけん引する京都大学の人材育成」を提案し採択されています。この事業に積極的に貢献してくださる人材も歓迎します。

    https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news-events/news/admg/snaguf
  • 仕事内容・職務内容

    ・電気電子工学の学理・技術をベースとした「電気電子デジタル理工学」分野を切り拓く、挑戦的かつ国際的な研究の推進
    ・工学研究科電気電子デジタル理工学専攻ならびに工学部電気電子工学科(兼担)における、電気電子工学・数学・物理に関連する基礎・専門科目および実験・実習系科目の担当あるいは分担
    ・大学院生の修士論文および博士論文、学部生の学士論文の研究指導の担当あるいは分担
    ・京都大学、工学研究科、および電気電子工学科の運営業務

  • 配属部署

    新設部署

    工学研究科 電気電子デジタル理工学専攻

    新設時期 : 2026年4月

    注意事項 : 電気工学専攻・電子工学専攻は一専攻化され、電気電子デジタル理工学専攻となります。

職種

  • 教授相当

研究分野

  • 自然科学一般 - 応用数学、統計数学
  • ライフサイエンス - 生体医工学
  • ものづくり技術 - 制御、システム工学
  • ものづくり技術 - 通信工学
  • 情報通信 - ロボティクス、知能機械システム

給与

  • 年収 : 900万円 ~

    本学支給基準に基づく。

勤務時間

  • 就業時間 : 08:30-17:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 土日曜、祝日、年末年始、創立記念日

    時間外勤務、その他説明 : 原則として専門業務型裁量労働制(1 日 7 時間 45 分相当)。
    上記就業時間等は専門業務型裁量労働制を適用しない場合(超過勤務を命じる場合あり)。

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

    ・博士の学位を有し、独立した研究室を主宰・運営するうえで十分な研究・教育の実績を有すること

  • 業務における経験

    ・電気工学の基盤的分野(電気電子回路、電磁気学、線形・非線形システム、システム制御等)をベースに、生体工学と情報工学との融合領域としての、広い意味での複合システム論における深い学識と優れた研究業績を有すること
    ・例として、計算論的電気生理学、生体システム、ヒューマン/ブレインマシンインタフェース、エージェンティック/フィジカルAI、環境知能化などの分野において、データの取得・解析・提示を包括的に取り扱いながら、当該分野において独創的かつ先端的な研究を展開できること
    ・電気電子デジタル理工学分野を開拓し、世界的水準で牽引するうえで十分な能力・熱意・ビジョンを有すること
    ・工学研究科電気電子デジタル理工学専攻ならびに工学部電気電子工学科における教育(全学共通科目を含む)・指導に熱意を有し、そのために必要な基礎的学識を有すること
    ・工学研究科電気電子デジタル理工学専攻の運営・教育に積極的に貢献できること

雇用形態

  • 正職員・正社員

契約期間

  • 任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間あり

    6か月(本学教職員就業規則に基づく)

勤務地

  • 〒615-8510 京都府 京都市西京区京都大学桂 京都大学 桂キャンパス

待遇

  • 各種制度

    昇給制度 : 本学支給基準に基づく。

    賞与制度 : 本学支給基準に基づく。

    退職金制度 : 本学支給基準に基づく。

    通勤交通費支給制度 : 本学支給基準に基づく。

    定年制度 : あり

    その他 : 本学支給基準に基づく。

  • 加入保険

    健康保険 : 文部科学省共済組合

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。

応募上の配慮

採用人数

    1名

    採用日 : 2026年04月01日

    着任日 : 2026年04月01日

  • 求人内容補足説明

    着任時期は2026年4月1日以降、できるだけ早い時期。

募集期間

  • 2025年08月21日~2025年11月07日 必着

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 郵送
    (1) 履歴書
    学歴・職歴・研究歴・教育歴(※1)、所属機関における活動、賞罰(※2)、連絡先を記し、写真(画像可)を貼り付けること。
    ※1 出産、育児等で教育‧研究等を中断していた期間がある場合は記載してください。
    ※2 学会からの表彰や職務上の表彰、刑事罰、各種ハラスメントや研究不正等を原因とする懲戒処分歴等を記入してください。
    業績リスト : 郵送
    (3) 研究業績リスト
    学術雑誌論文(査読有)、国際会議論文(査読有・紀要除く)、国際会議発表(招待講演と一般講演を区別)、著書、特許等、その他に分類して記載すること。本人名に下線を付すこと。researchmapおよびGoogle Scholarへのリンクを記載すること。

    その他の郵送書類
    (2) 学会ならびに社会における活動
    国内・国外における所属学会、学会委員、委員会委員、国際会議委員などを記すこと。
    (4) 主要論文の別刷
    10編程度(コピー可)
    (5) 研究業績の概要
    A4用紙5枚以内。業績の意義を示す客観的な根拠を記載することが望ましい。
    (6) 研究費の導入実績
    代表者・分担者分に分け、学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金、受託研究費、共同研究費、奨学寄附金などについて、項目別にプロジェクトの名称、期間、研究費総額、概要(数行)、役割等を記載すること。
    (7) 研究に関する方針‧抱負
    当該分野で世界を牽引する研究を行うことができるという客観的な根拠を示すこと(A4用紙3-5枚) 。
    (8) 教育に関する方針‧抱負
    これまでの人材育成の経験や学部教育の抱負を含めること(A4用紙3-5枚) 。
    (9) 照会先
    応募者について照会できる2名の氏名、所属、連絡先(電話番号、電子メールアドレス)。応募者との関係を明記すること。

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒615-8510 京都府 京都市西京区京都大学桂 京都大学 大学院工学研究科 電気工学専攻
    専攻長秘書

    注意事項 : 提出書類(1)-(9)を印刷したもの、およびその電子データ(CD あるいはDVD)を封筒に入れ、「教授応募書類在中」と朱書きのう
    え、応募書類提出先に簡易書留で郵送してください。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    ・応募書類により選考し、必要に応じて面接を行います。面接に伴う交通費などは支給しません。
    ・選考時に、当専攻の既存分野とのバランスを考慮することがあります。
    ・適任者がいない場合、本公募の採用を見送る場合があります。

  • 結果通知方法

    メールにて連絡いたします。

連絡先

京都大学

工学研究科 電気工学専攻

吉井 和佳

0753832228

yoshii.kazuyoshi.3r(at)kyoto-u.ac.jp

※(at)を@に変更して送信してください。

備考

・京都大学は男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。
・出産、育児又は介護により研究等を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、選考において考慮します。
・京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援しております。育児・介護を事由とした月10回の在宅勤務を認めています。(参考:男女共同参画推進センター https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/)

詳細に関しては京都大学のHPにある募集要項をご確認ください。

戻る