【求人機関向け】JREC-IN Portal Web応募利用方法
Web応募のメリットと注意事項
Web応募のメリット
- 応募書類の管理を簡略化できます。応募者数が多く見込まれる場合などに、便利にお使いいただけます。Web応募機能をぜひご利用ください。
(具体例)
・送られて来た書類の封を開ける、ホチキス留めを外すなどの手間が省ける
・複数の担当者間での情報共有が容易
・応募書類紛失のリスクが軽減される
・郵便事故・遅延による応募書類の授受に関わるトラブルを防げる
- 応募者にとっても、応募の際のコスト(印刷費、郵送費や手間)が軽減されるというメリットがあるため、多くの応募者を募ることができます。
(便利な使用例)
詳細フロー図はこちら
○応募ステータスとは?
応募者の選考状況をステータス管理することができます。
- 利用可能な状況(応募ステータス)
・応募中
・不受理
・受理済
・再提出待ち
・再提出済
・不採用(書類)
・不採用(面接)
・採用決定済
・その他(辞退等)
○「再提出待ち」を選択すると、応募者が応募書類を再提出することが可能です。応募書類に不備があったときなどに使うことができます。
ワンポイントアドバイス
- 応募者が添付できる書類は、1件の求人公募に対して1ファイルです。応募書類が複数ある場合、圧縮して1つのファイルにする、まとめて1つのPDFファイルにするなどの方法があります。
- JREC-IN Portalには、「応募書類作成ツール」機能があります。この機能を用いると、応募者が研究人材の募集に適した書式に従って履歴書および業績リストを作成できます。求職者にとって便利なツールとなっておりますので、募集にあたって、こちらの書式をご利用いただくこともご検討ください。(履歴書サンプル(日・英)・業績リスト記載項目(日・英))
- 複数の応募者の応募書類を一括でダウンロードすることができます。
- 複数の応募者の「応募状況」を一括で変更することができます。
- 応募者の「応募状況」は随時変更できます。応募書類に不備などがあり再提出を求める場合は、「再提出待ち」「再提出済」を適宜ご利用ください。
- 応募情報詳細画面の「コメント」欄は、応募者に通知されることはありません。複数の担当者が採用に携わっている場合は、内部で情報を共有するのにお使いいただくと便利です。
- 操作方法は「ヘルプ」でもご確認いただけます。
注意事項
- 応募書類は個人情報です。厳重に管理の上、選考終了後はダウンロード、複製などしたものは必ず破棄(削除)してください。
- 応募書類を取り扱うPCは、セキュリティ対策を徹底してください。
- システム上、Web応募の締切時刻の指定はできません。求人公募情報の掲載終了と同時にWeb応募の受付も終了します。
- JREC-IN Portalにおける登録氏名と履歴書に記載されている氏名の表記が異なることがあります。必ず応募書類に記載されている氏名をご確認ください。
- 応募ステータスの変更は必ず行ってください。応募期間中は、求人公募情報一覧の公募状態が「募集中」、終了すると「選考中」になります。全応募者のステータスが「不受理」/「不採用(書類)」/「不採用(面接)」/「採用決定済」/「その他(辞退等)」になると、「終了」となります。それ以外のステータスの応募者が残っていると、公募状態が「選考中」のままとなります。また、応募ステータスが「再提出待ち」になっている間は、自由に応募書類を差し替えることができます。再提出を受け付けた後は、速やかにステータスを「再提出済」に変更してください。
- 採否に係わらず選考結果は(求人公募情報に記載した方法で)応募者に必ず通知してください。
「JREC-IN Portal求人公募情報応募ステータス更新のお知らせ」メール例
