【ユーザ(求職者)向け】マッチングメールの活用方法
マッチングメールの利用方法
概要
ご希望の研究分野や職種等の受信条件を登録すると、設定条件にあった求人公募情報の新規掲載・更新情報を知らせる「マッチングメール」をご自身のパソコン等の端末で受け取ることができます。ご利用には、ユーザ登録が必要です。
利用方法
動画またはテキストで手順をご確認ください。
動画
※解像度(画質)は
ボタン、画面の大きさ(全画面表示)は
ボタン(各ボタンはYouTube画面右下にあります)で変更できます。全画面表示を終了する場合は、[esc](エスケープ)キーを押すか、画面をダブルクリックするか、
ボタン(全画面表示時のYouTube画面右下にあります)を押してください。
テキスト
マッチングメールの設定
条件設定方法
- 「ユーザメニュー」の「マッチングメール設定」をクリック
- メール受信で「受信する(受信操作を設定)」に受信条件を設定
- 詳細設定は、「キーワード」、「機関種別」、「研究分野」、「勤務地」、「職種」、「勤務形態」、「任期」で希望条件を入力して【確認】をクリック
- 「設定した受信条件」と「マッチングサンプル」で条件に合う公募情報がヒットするかを確認
- 条件設定を変更する場合は【戻る】をクリック
- マッチングサンプルで条件が全て満たされている場合は、【設定】をクリック
- 「受信条件設定完了」画面が表示されれば設定完了
※『【JREC-IN Portal】 マッチングメール』という件名のメールが届きます。
設定のコツ
- より多く希望する公募情報をメールで受け取るには「いずれかのキーワードを含む」入力欄にキーワードを入力してください。
- 不要な公募情報のメールを受け取りたくない場合は「キーワードを含めない」入力欄に不要なキーワードを入力してください。
- 条件設定中に、マッチングサンプルにおいて設定結果を確認し、求人公募情報がヒットすることをチェックする際、条件に合う求人公募情報が当日JREC-IN Portalに掲載されていない場合は、求人公募情報は掲示(ヒット)されません。また、条件を絞りすぎても求人公募情報はマッチされません。
- 「研究分野」の大分類と小分類の設定は、条件を絞り込むことができますが、複数設定すると、逆にマッチング件数は増えることがあります(項目内はOR(オア)条件の為)。
- 「勤務地」は地域か各県で選択可能です。勤務地にこだわらない場合は、多数選択するとマッチング件数が増えます。
研究分野一覧表の利用方法
「研究分野」の大分類と小分類が分かりにくい場合は「研究分野一覧」をご参照ください。探したい分野で検索し、該当する大分類と小分類を確認してください。なお、細目・キーワードで検索される場合は、細目・キーワードが入った研究分野一覧のPDFより検索をお願いします。
※検索は[Ctrl](Macの場合は[command])+[F]を押下
注意事項
※操作方法は「ヘルプ」でもご確認いただけます。
- マッチングメールの条件設定は、登録または、修正/更新後60ヶ月(5年間)で解除されます。
- 複数条件検索の場合は、各項目間はAND(アンド)条件、各項目内ではOR(オア)条件となります。
- 複数条件におけるキーワード検索では、NOT(ノット)検索が可能です。必要のない情報が届く場合は、「キーワードを含めない」で不要な情報を入力して、ヒットしないようにしてください。
- マッチングメールが届かない場合等は、「よくあるご質問」を参考にしてください。