[ フリーワード ] 海洋 のすべてを含む
[ 研究分野 ] なし
[ 機関種別 ] なし
[ 勤務地 ] なし
[ 職種 ] なし
[ 雇用形態 ] なし
[ 任期 ] なし
[ 年収 ] なし
[ 応募上の配慮 ] なし
[ 電子応募 ] なし
[ こだわり条件 ] なし
[ 並び順 ] 新着順
57 件中 1~10 件を表示
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東北大学及び海洋研究開発機構(以下JAMSTEC)によるダブルホスト型の世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)である変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)では、下記研究に従事する2〜3名のAIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員を募集します。
着任初年度の研究スタートアップ経費として、AIMEC研究員は300万円、AIMECポストドクトラル研究員は200万円が支給されます。(以後の支給はありません。)
仕事内容・職務内容
1.海洋(微)生物の組織や骨、海洋粒子などに含まれる特異的な生体高分子の元素組成や安定同位体組成等を測定し、海洋生態系の栄養サイクルや物質循環に新しい洞察を与える先駆的な研究を行います。
具体的な研究内容は下記の通りです。
(1)フーリエ変換型高分解能質量分析計等によって、海洋環境から採取したタンパク質や核酸等の生体高分子の炭素、窒素、水素、硫黄等の安定同位体組成を測定可能とする分析プロトコルを開発する。
(2)得られたデータや分析プロトコルをゲノミクスやプロテオミクス、海洋物理学的なデータセットに統合する。
(3)これらから海洋生態系における食物連鎖や元素・物質循環、生物種や生態系機能の時空間的な移動・移流パターン等の統合的理解を目指す。
2.海洋及び大気の物理・化学的環境を含む気候―海洋―生態系相互作用に係るモデリング研究や人工知能(AI)応用研究を行い、領域からグローバル・スケールの海洋生態系変動プロセスを取り入れた先進的地球システムモデル(ESM)の構築とその予測の高精度化に係る研究開発を行います。
具体的な研究内容は下記の(1)-(4)のいずれか、または複数を含みます。
(1) 沿岸における炭素吸収・輸送の複雑な過程の精緻な取り扱い導入など、ESMにおける海陸の炭素吸収過程の高精度化および予測
(2) 複雑な海洋低次生態系の動態を再現する高度な海洋生態系モデルの構築やESMや海洋大循環モデルへの導入、それらを用いた海洋生態系の動態解析
(3) 台風や海洋熱波など、海洋表層の変動をもたらす極端事象の再現性向上および海洋生態系への影響評価に向けてのESM開発
(4) AIを用いたサロゲートモデルなどの手法によるESMの高度化
給与
年収 : 600万円 ~ 1400万円
年俸制(1/12を月々支給)
※経験・能力などを考慮の上、決定いたします。
※賞与および退職金は年俸に含まれます。
※昇給はありません。
【参考年俸】
AIMEC研究員:670万円~1,400万円
AIMECポストドクトラル研究員:660万円~720万円
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【学歴】
AIMEC研究員:当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
AIMECポストドクトラル研究員:関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。(2020年4月以降に学位を取得した者)
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
科学技術振興機構(JST)は、知の創出から研究成果の社会還元とその基盤整備を担うわが国の中核機関であり、イノベーションの創造を推進しています。
JST では、新たに常勤職員(任期付)を募集 します。
仕事内容・職務内容
ファンディング(プロジェクト管理等)
(雇入れ直後)
ムーンショット型研究開発事業において、ムーンショット目標8を担当するPD(プログラムディレクター)の補佐業務。
・ムーンショット目標8
(2050年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現)
https://www.jst.go.jp/moonshot/program/goal8/index.html
【具体的な職務内容】
(A)ムーンショット目標における研究開発プロジェクトの募集・選考・採択に係る業務(応募書類の管理、選考会の運営、その他選考・採択に係る事務処理)
(B)各研究開発プロジェクトの進捗管理に係る業務(研究開発プロジェクト計画書の調整、PDによるプロジェクト作り込みの補佐、プロジェクトの状況確認・管理・成果展開、関連技術調査やそれらに伴う事務処理等。
(C)知財に係る業務(JST知財部との対応、技術的に優位性があるのかどうか、など)
(D)(A)、(B)、(C)の他、ムーンショット型研究開発事業の運営全般に係る業務(関係機関との連絡調整、広報・アウトリーチ、予算管理に係る業務等)
(E)その他JSTが特に必要と認める業務
【参考:PDの任務】
(1) ムーンショット目標にかかる研究開発等の実施及び運営に関すること。
(2) 当該目標に構成されるPM及びプロジェクトの選考、推進、管理及び評価等に関すること。
(3) 各プロジェクトに係る予算の調整に関すること。
(4) その他、ムーンショット型研究開発事業の推進及び運営に必要な事項に関すること。
(変更の範囲)
機構が指定する業務(但し雇い入れ時に機構が求めた専門性及び雇い入れ時の業務内容に関連する業務に限る)
給与
年収 : 800万円 ~
◆年俸制により支給
年収見込み:849万円程度(みなし残業手当含む)
月 額 :70万円程度 (内訳は以下の通り)
<みなし残業手当を含まない額>56万円程度
<みなし残業手当(30時間相当分)>14万円程度
※みなし残業手当を超過する残業は超過勤務手当を支給します
※期末手当(賞与)相当分及び退職金相当分を年俸の中に含みます
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
業務における経験
【必須要件】
・気象制御の実現というムーンショット目標に向けて、PDやPM(研究者)と共に、業務に対し意欲的に取り組むことができること
・大卒以上であること
・以下のいずれかの分野において、業務や研究に携わった経験を有すること。
①気象(予測・予報・観測・ジオエンジニアリング等)、地球物理等の分野
②数値モデル、流体力学、制御工学、海洋学、水文学等、本目標の達成に向けて必要な幅広い科学技術分野
・パソコンの基本的操作を行うことができ、ワード、エクセル、パワーポイント、電子メール、ブラウザを用いてのOA業務を行えること
・英文メール・電話等の対応が可能で、海外出張にも対応可能な英会話能力があること
【より望ましい要件】
上記の必須要件を満たせば応募可能ですが、以下のような資質・経験等を有する方を歓迎します。
・研究開発マネジメントや研究企画業務の経験を有すること
・公的・民間機関等において研究や開発の経験を有すること
・コミュニケーション能力に優れ、機構内外の様々な立場の方と協調して業務を進めることができること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
群馬大学大学院理工学府物質・環境部門 環境調和型材料研究室ではNEDOムーンショット型研究開発事業において、「生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発」の研究を実施しています。本プロジェクトを推進してくれる産学官連携研究員(博士研究員)を募集します。
仕事内容・職務内容
研究業務
生分解性高分子の化学合成・材料作成・評価を行います。
有機化学・高分子化学・超分子化学・構造有機化学などに関連する研究です。
技術補佐員などへの指揮業務も含みます。
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
国立大学法人群馬大学非常勤教職員就業規則による
群馬大学非常勤教職員就業規則に従い、経歴等によって判断
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
1.研究に関して英語もしくは日本語での議論ができる方。
2.円滑なコミュニケーションを図り、研究室内外の関係者と連携・協調して研究に従事できる方。
3.広い意味での有機化学・高分子化学に関する研究開発の実績を持ち、勤務内容で説明した内容に関する研究開発に強い意欲を有する方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
地球環境部門 環境変動予測研究センター 雲解像モデル開発応用グループでは、科学技術振興機構(JST) ムーンショット型研究開発事業「安全で豊かな社会を目指す台風制御研究」の研究開発課題「数値実験データを用いた台風変化の地球規模の影響を診断する手法の開発(2022年度〜2026年度 課題推進者:那須野 智江)」 に従事する特任研究員もしくはポストドクトラル研究員1名を募集いたします。
仕事内容・職務内容
台風の強度変化が周囲の環境場に及ぼす影響や、地球温暖化に伴う台風の強度等の性質の変化を評価するため、全球非静力学モデルNICAMを用いた数値実験による研究に従事します。
具体的には、以下の研究内容をご担当いただきます。
(1) NICAMを用いた特定の台風事例に対するアンサンブル感度実験の実施および台風の構造や周辺場へのインパクトの評価。特に雲の微物理過程による台風の構造変化や、台風の強度変化が大規模場に及ぼす変化に注目した定量的な解析
(2) 地球温暖化を想定した数値実験の実施および数値実験における台風の強度等に関する統計的な解析
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
年俸制(1/12を月々支給)
※経験・能力などを考慮の上、決定いたします。
【参考年俸】
・特任研究員:670万円〜710万円程度
・ポストドクトラル研究員:440万円〜560万円 ※昇給はありません。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
【学歴】
・特任研究員:当該研究もしくは技術開発に関連する分野の博士号取得者
・ポストドクトラル研究員:関連分野の博士号取得者(採用日までに取得見込みの者を含む。)博士号を取得した年度の末日から採用までが5年以内であること。(2020年4月以降に学位を取得した者)
業務における経験
・Fortran, Python等のプログラミング言語、UNIXシステムに精通し、netCDF等のファイル形式のデータを支障なく扱えること。
・スーパーコンピューターを用いた大規模数値実験や数値シミュレーションを実施した経験を有していることが望ましい。
・台風のモデリング研究を行う経験豊富な応募者を歓迎します。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
むつ市を含む下北地域は、2016年に日本ジオパークに認定されており、2032年のユネスコ世界ジオパークの認定を目指しています。
仕事内容・職務内容
・日本ジオパークネットワークへの貢献に係る業務
・研究者と連携して学術連携を行うこと及びその成果の公表に係る業務
・専門分野に関する学術研究の普及活動及び教育活動
・解説パンフレット、看板等啓発物の説明文編集及び説明教材の作成
・その他ジオパーク推進に係る業務
給与
年収 : 300万円 ~ 500万円
月額報酬+期末手当+勤勉手当+(時間外勤務手当)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / その他
地球科学(地質学、火山学、岩石学、海洋学など)又は地理学を専攻・研究した者で、大学院修士課程修了以上の学歴を有する者、又は同等以上の学力を有すると認められた者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
群馬大学大学院理工学府分子科学部門 環境調和型材料研究室ではNEDOムーンショット型研究開発事業において、「生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発」の研究を実施しています。本プロジェクトを推進してくれる産学官連携研究員(博士研究員)を募集します。
仕事内容・職務内容
生分解性プラスチックの生分解性制御を可能にするスイッチ機構の構築を目的にします。環境材料としての生分解性高分子に興味があり、有機合成化学、超分子化学、構造有機化学、高分子化学のいずれか1つ以上に経験と実績があることが望ましいです。
給与
時給 : 1984円 ~ 2119円
国立大学法人群馬大学非常勤教職員就業規則による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
1.円滑なコミュニケーションを図り、研究室内外の関係者と連携・協調して研究に従事できる者。
2.広い意味での有機化学・高分子化学に関する研究開発の実績を持ち、勤務内容で説明した内容に関する研究開発に強い意欲を有する方。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
このたび、本学自然科学系農学部門では下記の要領で教員を公募いたします。
仕事内容・職務内容
担当学部等:農林海洋科学部 農林資源科学科
大学院 総合人間自然科学研究科修士課程農林海洋科学専攻
給与
准教授相当
年収 : 500万円 ~ 700万円
給与は、「国立大学法人高知大学年俸制適用職員給与規則」による
講師相当
年収 : 400万円 ~ 600万円
給与は、「国立大学法人高知大学年俸制適用職員給与規則」による
助教相当
年収 : 300万円 ~ 500万円
給与は、「国立大学法人高知大学年俸制適用職員給与規則」による
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
[業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
(1)博士の学位を有する者もしくは採用時までに博士の学位取得を見込める者
(2)演習林を含めた高知県の森林を教育研究の場とすることができる者
(3)本学大学院農林海洋科学専攻(森林生態学分野)において、教育・研究指導ができる者
(4)農林海洋科学部の教育プログラムや全学的な教育プログラムに参加、または協力する意思のある者
(5)最近5年間の研究活動が活発である者
(6)講師又は助教の任期は5年とする(再任可。再任後は任期を付さない。)
(7)在職中は、科学研究費助成事業を含む外部資金に代表者として応募することが望ましい
(8)採用後は、新任教員研修を受講すること
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
統合流動科学国際研究教育センターは、統合流動科学を学術基盤として、燃料アンモニアやグリーンナノテクノロジーをはじめとする多様な応用分野への展開のための研究を行う。フランス、シンガポール、台湾、サウジアラビア、アメリカにおける海外拠点とともに国際共同研究・教育を推進し、社会インパクトを創出するアライアンス型の国際拠点となることを目指す。
仕事内容・職務内容
燃料アンモニアの国際サプライチェーン(製造、輸送、貯蔵、材料、燃焼、等)に資する統合流動科学に関する研究・教育および国際連携。
給与
教授相当
年収 : 700万円 ~ 1200万円
国立大学法人東北大学職員就業規則等に基づき支給
准教授相当
年収 : 600万円 ~ 1000万円
国立大学法人東北大学職員就業規則等に基づき支給
助教相当
年収 : 500万円 ~ 800万円
国立大学法人東北大学職員就業規則等に基づき支給
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位を有し、統合流動科学研究分野で顕著な業績を有する者。
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
公募の趣旨:本公募は、東京大学の部局横断型教育プログラムである海洋学際教育プログラムに従事する教員の公募です。本教育プログラムは、学際領域としての海洋学の総合的な発展、ならびに日本の海洋政策の統合化と国際的発展を担い得る人材の育成を目指しています。
仕事内容・職務内容
学際的な海洋問題に即応可能とする高度海洋人材の育成のための大学院教育、とくに国内外で実施するインターンシップ実習や海洋問題演習などにおける教育と研究の指導補助、国際機関や海外大学との共同研究、さらに本学の部局横断型の組織である海洋アライアンス連携研究機構における様々な活動にも従事していただきます。同時に海洋科学としての研究活動にも従事していただき、とくに専門分野として海洋の物質循環や環境変動、海洋生物の行動生態や資源変動など、海洋環境が生物に与える影響に関して研究を推進できる方を求めます。また、国際機関との連絡調整を行うための英語交渉能力も求められます。
「東京大学ダイバーシティ&インクルージョン宣言」のもと「東京大学男女共同参画加速のための宣言」に基づき女性の積極的な応募を歓迎します。
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
賃金等:年俸制を適用し、業績・成果手当を含め月額40~45万円程度(資格、能力、経験等に応じて決定する)
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時に博士の学位を有する者
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大気海洋結合モデルを用いたデータ同化システムの構築において、通常の前方積分から観測データ処理、後方積分、降下法による最適化まで複雑なパッケージを構築する必要があり、これらの計算を効率的に行うためのシステム開発を行う。
仕事内容・職務内容
具体的には、以下の内容についての開発を進める。
1)大気海洋結合モデルを用いたデータ同化システムの構築および改良
2)上記のシステムを効率的に計算するためのアルゴリズム・計算手法の開発・改良
3)上記のシステムをマルチアーキテクチャに対応させるための計算プログラムの開発・改良
給与
年収 : 500万円 ~ 900万円
年俸制(1/12を月々支給)
【参考年俸】550万円〜880万円程度
※必要に応じて超過勤務手当を支給します。
※経験・能力などを考慮の上、決定します。
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
関連する専門分野の大学卒業以上、またはこれと同等の能力、実務経験を有する者
業務における経験
・FortranないしはC/C++言語によるプログラミングの経験
・HPCに対応したプログラムの開発の経験、特に大規模並列計算およびGPUプログラムの開発および最適化の経験
機構内の研究者と協力して研究開発を進めることができる技術者を歓迎します。
ここからはJREC-IN Portalではなく、連携する外部サイトに移動します。
リンク先の外部サイトにおいてはそのサイトの運営規則が適用されます。
また、外部サイトには当該サービスに登録しないとご利用になれない機能もあります。
JREC-IN Portalでは外部サイトのご利用についての責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。