勤務地 : 北海道 - 北海道
研究分野 : ライフサイエンス - 生体材料学 / ナノテク・材料 - 構造材料、機能材料 / ナノテク・材料 - 高分子化学 / ナノテク・材料 - 高分子材料 / 自然科学一般 - 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
公開開始日 : 2023年11月13日
募集終了日 : 2024年01月12日
更新日 : 2023年11月13日
D123110923
助教相当 : 正職員・正社員 / 任期あり / テニュアトラック / 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[募集の背景] 北海道大学大学院先端生命科学研究院では,ソフトマター分野において新たな研究展開をおこなう助教(テニュアトラック)を募集します。本分野では生物がもつ機能を模倣した新しい材料の創製とその機能の原理解明に取り組み,さらに生物の機能を超えた材料の開発を目指しています。このような分野の研究・教育を進めるために,自己組織化した材料,生体適合性の高い材料,環境に調和した材料など,社会的課題に貢献する材料を創造することに意欲がある方,物理モデルを構築し,材料がもつ機能の原理解明に熱意がある方を募集します。
仕事内容・職務内容
[職務内容] 大学院先端生命科学研究院,大学院生命科学院及び理学部(全学教育を含む)に係る教育研究に従事するとともに,全学及び研究院等における各種委員会委員等の管理運営業務を担当します。着任後は,黒川教授と協力してソフトマター研究を進めていただきます。
[担当科目] 大学院では生命科学院生命科学専攻生命融合科学コースおよびソフトマター専攻における講義科目(英語による講義を含む)を担当,学部では理学部生物科学科(高分子機能学)における専門科目および学科・学部共通科目,その他全学教育科目を担当します。
配属部署
既設部署
先端生命科学研究院
職種
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 600万円
[給与] 国立大学法人北海道大学年俸制教員給与規程による
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:00
休日 : 土・日曜日,祝日,年末年始(12月29日~1月3日)及び大学が指定した日
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制を適用(1日7時間45分労働したものとみなす)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1) 博士号を有するか,採用時までに取得見込みの方
業務における経験
(2) ゲル等のソフトマターに関連する研究において優れた研究能力と実績を有している方
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック
テニュアトラック期間:5年
在職期間(最大5年)の間に中間評価及びテニュア審査を行い,その結果により任期なしの助教への移行又は再任(5年)が可能です。また,中間評価の結果によっては,任期なしの助教への早期移行を行う場合もあります。
試用期間あり
試用期間3か月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり(文部科学省共済組合)
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
[受動喫煙防止措置の状況] 特定屋外喫煙場所を除き,敷地内禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
[着任時期] 2024年5月1日以降のできるだけ早い時期(2024年4月1日も可能)
募集期間
2023年11月13日~2024年01月12日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(3) これまでの研究の概要(A4用紙2ページ以内)
(4) 今後の研究と教育に対する抱負(A4用紙2ページ以内)
(5) 所見を求めうる方2名の氏名と連絡先
(6) 主要論文のPDF 3編
[応募方法]
・上記提出書類を以下のGoogleフォームから提出してください。
・その際,提出書類のうち(1)~(5)を1つのPDFファイルとしてまとめ,パスワードを設定してください。(6)については,パスワードの設定は不要です。
・フォーム入力の際,Publons ID (Researcher ID) あるいは ORCID IDが必要となります。応募者のデータは最新のものに更新してください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
[選考方法] 書類審査に合格した場合,面接を実施します。尚,その際の交通費等は応募者の負担となりますことをあらかじめご了承願います。
結果通知方法
選考結果については、メールで通知致します。
連絡先
北海道大学
北海道大学大学院 先端生命科学研究院 転成ソフトマター研究室
黒川孝幸
kurokawa@cris.hokudai.ac.jp
備考
○北海道大学では,多様な人材による教育・研究活動の推進,男女共同参画推進に努めており,女性の積極的な応募を歓迎します。
○本公募は本学における男女共同参画推進施策の一環として,雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき,選考において評価が同等である場合は,女性を優先して採用します。
○本学ダイバーシティ・インクルージョン推進本部では,多様な人材が活躍できるダイバーシティ研究環境の実現に向けて取り組んでおり,女性研究者の人材育成や研究活動と家庭生活の両立の支援などに注力しています。その他,詳細はダイバーシティ・インクルージョン推進本部 web ページをご覧ください。
○また,教育・研究活動と生活の両立支援,能力発揮・活躍環境整備に努めています。本公募により採用するテニュアトラック教員は,本学先端生命科学研究院の定めにより中間評価,テニュア審査等を行います。