求人公募情報検索 : 研究者人材データベース JREC-IN Portal
     
トップ > 求人公募情報検索

求人公募情報検索


   職種で探す - 詳細情報



データ番号
Data number
D123050935
公開開始日
Date of publication
2023年05月19日
更新日
Date of update
2023年05月19日
求人件名
Title
神戸大学バイオシグナル総合研究センター シグナル機能制御研究部門 分子薬理研究分野 任期付き助手(研究職)の公募
機関名
Institution
神戸大学
機関または部署URL
URL of institution or department
部署名
Department
バイオシグナル総合研究センター シグナル機能制御研究部門 分子薬理研究分野
機関種別
Institution type
国立大学
求人内容
Content of job information

[機関の説明(募集の背景,機関の詳細,プロジェクトの説明等)]
本学バイオシグナル総合研究センターは,生物の機能制御を司る情報伝達,特に内外から受ける様々なストレスに対する応答を制御する分子機構とその破綻が引き起こす病態解明を主要なテーマとして研究を推進しています.本公募では,動物個体及び細胞のシグナル伝達機序と疾患・病態(難聴・網膜疾患・脳腫瘍・神経変性疾患)との関連に着目した研究・教育を推進する助手(研究職)を求めます.動物実験遂行に意欲のある方を求めます.

[仕事内容(業務内容,担当科目等)]
本センターのシグナル機能制御研究部門 分子薬理研究分野は,疾患モデルマウスを含む種々の遺伝子改変マウスを用いて生体内で起きる現象を可視化することにより,神経系の難病治療法開発を目指した研究を展開しています.関連した研究テーマを意欲的に推進するとともに,大学院医学研究科・医学部における教育にも携わって頂きます.
担当科目(学部):動物個体及び細胞レベルの機能制御,細胞内の分子機構に関連する基礎及び応用科目,実験及び実習の補助を行う.備考(3)を参照のこと.
    (大学院):動物個体及び細胞レベルの生理機能,細胞内の分子機構に関連する講義の補助を担当する.大学院学生の実験,演習,研究の指導補助を行う.備考(3)を参照のこと.

[勤務地住所等]
〒657-8501
兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

[募集人員]
任期付き(5年)助手1名
(将来独立した研究者を目指す人材を研究職として採用します)

[着任時期]
2024年1月1日以降できるだけ早い時期(応相談、2024年4月1日も可)

研究分野
Research field
1.
大分類
生物学
小分類
基礎生物学
2.
大分類
医歯薬学
小分類
基礎医学
職種
Job type
1.
研究員・ポスドク相当
勤務形態
Employment status
常勤(任期あり)
勤務地
Work location
近畿 - 兵庫県 
応募資格
Qualifications

1.博士の学位を有する方,もしくは着任までに取得見込みの方
2.上記の研究分野において優れた研究業績を有し,研究・教育に熱意を持ってあたれる方
3.所属研究室(シグナル機能制御研究部門 分子薬理研究分野)の教員と協力して研究・教育・運営を担うことができる方

待遇
Compensation

国立大学法人神戸大学職員就業規則による
http://www.office.kobe-u.ac.jp/plan-rules/act/frame/frame110000220.htm
給与,手当等:年俸制を適用
勤務時間 (形態):専門業務型裁量労働制 みなし労働1日8時間
保険等:文部科学省共済組合(健康保険),厚生年金,雇用保険および労災保険に加入
学内全面禁煙

募集期間
Application period
2023年05月19日 ~  2023年09月20日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先
Application
/selection
/notification of result
/contact details

[提出書類](様式自由)
(1) 履歴書(写真付)と連絡先
(2) 研究業績目録
1.学術論文,2.著書,3.総説,4.学会発表・招待講演(国内・国外,口頭・ポスターの別を明記),5.その他,に分類し,査読のない学術論文・総説は,その他に分類すること
(3) 主要な業績10編以内の別刷各1部(コピー可)
(4) 今までの研究概要及び今後の教育研究並びに神戸大学バイオシグナル総合研究センター勤務に対する抱負(A4,3ページ以内)
(5) 特許
発明者,発明の名称,出願番号等を記載すること
(6) 外部資金の獲得状況(平成30〜令和4年度,予定を含む)
1.科学研究費補助金,2.その他,に分類し,研究種目名・研究課題名と年度ごとの研究費(分担者であっても,配分を受けた場合はその金額)を記載すること
(7) 学会及び社会における活動状況
所属学会と所属期間,学会での役職とその期間,行政機関の審議委員等,その他,選考の参考として自薦できる事柄
(8) 応募者について照会可能な者2名の氏名・職と連絡先(メールアドレスを含む)を明記した別紙

*提出書類(1)〜(2),(4)〜(8)については,1つのPDFファイルにまとめてください.(3)はそれぞれの業績ごとに個別のPDFファイルで準備してください.(1)〜(8)の書類を1つのフォルダにいれて圧縮し,1つのzipファイルとしてJREC-INの電子申請システムから提出してください.

[連絡先]
〒657-8501 兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
神戸大学バイオシグナル総合研究センター
 センター長 伊藤 俊樹
titoh@people.kobe-u.ac.jp
TEL: 078-803-5792
FAX: 078-803-5782

[応募書類提出先]
この公募では,「JREC-IN Portal Web応募」を利用して応募書類を提出してください.

*応募書類は,個人情報保護法に則り適切に処分します.

[選考内容・結果通知]
書類審査とセミナー(面接)により選考します(面接時の交通費等は支給しません).選考結果は本人あてに通知します.

電子応募
Online Submission
この公募は、すべての応募書類を電子応募で受け付けできます。
JREC-IN Portal Web応募
電子メール応募
不可
求人機関
Web応募
不可
備考
Additional information

本センターの概要については,以下のURLをご参照下さい.
http://www.biosig.kobe-u.ac.jp
(1) シグナル機能制御研究部門 分子薬理研究分野の構成員(2023年1月1日現在)
 教授1名,助教2名 
(2) 当該研究分野の紹介
当該研究分野は,生体内で起きている現象を可視化することにより,世界初の発見や全く新しい難病治療法開発の扉を開ける機序解明を目指した研究を行っている.私達が最も興味を持っている研究領域は,聴覚や視覚及び神経精神領域(神経科学)である.様々な疾患モデル細胞や遺伝子改変マウスを用いること及びヒトを対象にした臨床研究により,一分子レベル→細胞レベル→個体レベルの解析を行っている.また,大学院医学研究科 生理学・細胞生物学講座 神経情報伝達学分野を担当し,医学研究科・医学部における教育・研究に携わっている.

(3) 当該研究分野および関連分野の担当科目
・医学部医学科
薬理学および臨床薬理学,新医学研究コース,基礎配属実習など
・大学院医学研究科修士課程(バイオメディカルサイエンス専攻)
シグナル伝達特論
・大学院医学研究科博士課程(医科学専攻)
共通基礎科目コア講義,特別研究I,II,演習など


機関紹介サイト
Information on external site
当該機関の外部サイト情報を新規ウィンドウで表示します。