勤務地 : 近畿 - 大阪府
公開開始日 : 2023年12月05日
D123120245
大阪大学
研究分野 : ライフサイエンス - 指定なし
研究員・ポスドク相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
JST GteX事業「微生物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立」にかかる特任研究員(常勤)の募集。本プロジェクトは、GHG削減やエネルギーの安定供給並びにバイオエコノミーの拡大に向けて、バイオものづくりによるCO2/C1化合物(メタン、メタノール、ギ酸など)/バイオマス資源からのコモディティケミカル生産の基盤を確立することを目的としている。
https://www.jst.go.jp/gtex/field/bio.html仕事内容・職務内容
本公募では、in vitro酵素カクテル法による物質生産及び最適化のための技術開発(項目1)、好熱菌を宿主とした高温バイオプロセス開発(項目2)、人工リボソーム技術による大腸菌代謝系のゲノムスケール制御(項目3)に取り組む。今回公募対象とする研究開発は以下の実施項目のいずれかに従事するものとする。若手研究者(40歳未満)においては、エフォートの一部を自発的な研究活動等に充てることも可能である。
配属部署
既設部署
生物工学国際交流センターまたは大学院工学研究科生物工学専攻
注意事項 :
実施項目1, 2の所属は生物工学国際交流センター、実施項目3の所属は大学院工学研究科生物工学専攻
となります。
職種
研究分野
給与
年収 : 500万円 ~ 600万円
基本年俸 5,125,200~5,605,800円(令和5年4月1日現在)(経験年数や能力等により決定、12分の1の額を月額基本給として毎月支給)
勤務時間
就業時間 : 08:30-19:15
休憩時間 : 12:00-13:00
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:1日8時間)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
(1) 博士号取得者あるいは着任の前日までに取得可能なこと。
(2) 日本語でのコミュニケーションに支障が無いこと(共同研究先との打ち合わせに必要。研究室内でのコミュニケーションは日英とも可)
[望ましい条件]
(1) 大腸菌等を宿主とした基本的な遺伝子組換え操作に習熟していること
(2) 微生物を用いた物質生産や合成生物学に興味を有すること
雇用形態
契約職員・契約社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
雇用契約期間終了後、審査により更新の可能性あり(ただし、本研究プロジェクトに基づく雇用契約の更新は原則2回、2028年3月31日までとする)
試用期間あり
6ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
Zoomなどによるオンライン面接も可能です
採用人数
2名
説明
原則として実施項目1または2につき1名、実施項目3につき1名
採用日 : 2024年04月01日
着任日 : 2024年04月01日
求人内容補足説明
採用日から2025年3月31日まで(常勤(任期あり))
※雇用契約期間終了後、審査により更新の可能性あり(ただし、本研究プロジェクトに基づく雇用契約の更新は原則2回、2028年3月31日までとする)
募集期間
2023年12月05日~2024年01月31日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
*これまでの研究概要(A4)1枚
*応募理由と今後の抱負(A4)1枚
※希望する実施項目を必ず記載すること(第3希望まで記載可)
*応募者に関する意見を伺える方の氏名・所属・連絡先(Eメールアドレスと電話番号)と、応募者との関係を記載すること
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
書類選考および面接(書類選考後、随時面接の必要な方に連絡いたします。
結果通知方法
結果は電子メールでご連絡いたします。
連絡先
大阪大学
生物工学国際交流センター
本田孝祐
0668797438
honda.kohsuke.icb@osaka-u.ac.jp
実施項目1, 2に関しては 本田孝祐 教授(honda.kohsuke.icb@osaka-u.ac.jp)
実施項目3に関しては 青木 航 教授(aoki.wataru@bio.eng.osaka-u.ac.jp)
にお問い合わせください。
備考