勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2024年05月07日
D124050233
研究分野 : 人文・社会 - 芸術実践論 | 人文・社会 - 美学、芸術論
講師相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
情報コミュニケーション学部は、教育・研究の柱の一つであり、特色ある教育の一
環として「創造と表現」をプロジェクトとして設置し、創造性に富む学生を育成するた
めにカリキュラムの充実に取り組んでいます。本プロジェクトは学部カリキュラムの
根幹を支えるもので、①言語表現、②映像表現、③身体表現、④造形表現、⑤音楽表現
の5ジャンルから構成されています。座学のほか創作実践を組み込んだワークショッ
プ形式の授業科目を設置しており、学生に作品を自発的に創造させてゆく過程で、発想
力やスキル、コラボレーション能力を高めることを目的としています。今回募集する
「音楽論」はプロジェクトの⑤音楽表現に含まれます。担当予定科目の「音楽論」は、
1・2年次設置科目であり、音楽に関する基礎的知識を提供しつつ、世界各地で伝承・
実践される音楽を対象に、その歴史性、表現性および現代社会における役割を多角的な
視点から教示します。それを踏まえ、3年次以降の「音楽表現論」では理論と実践の両
方を取り入れ、多様なメディアを利用した作曲・演奏の方法や作成方法を伝えます。現
在本学部ではこのプロジェクト全体の新たな方向性を検討しているところであり、そ
の牽引役としての任務も期待しています。
さらに、学部主催の総合講座「国際交流(世界のキャンパスから)」にて、当該特任
教員のネットワークを活用して海外から研究者を招聘し、その研究成果を、実演を交え
紹介できることも望ましいです。
仕事内容・職務内容
【職務内容】
情報コミュニケーション学部の特任教員として教育・研究に従事すること。特任教員として求められる各種校務(入試業務、その他大学運営に付随すること)に従事すること。
【担当科目等】
主として次の科目等を担当します。
「音楽論」、「音楽表現論」、「問題分析ゼミナールⅠ・Ⅱ」(3年生ゼミ)、「問題解決ゼミナールⅠ・Ⅱ」(4年生ゼミ)
配属部署
既設部署
情報コミュニケーション学部
職種
研究分野
給与
年収 : 300万円 ~ 700万円
その他諸手当有
勤務時間
就業時間 : 09:00-21:40
休憩時間 : 12:30-13:30
休日 : 学年暦による
時間外勤務、その他説明 : 時間外勤務、その他説明 : 就業時間については、専門業務型裁量労働制を適用
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
3年(ただし、通算5年を上限に任用の更新を行う場合がある)
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
待遇ー補足説明
待遇
給 与: 明治大学特任教員の給与等に関する規程に基づく
手 当: 通勤手当
その他: 厚生年金保険、健康保険、雇用保険
応募上の配慮
採用人数
1名
募集期間
2024年05月07日~2024年06月26日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
応募書類
応募書類(1)~(2)は、当学部のウェブサイトにある所定の様式を使用して作成してください。
(1)履歴書
(2)業績書
(3)研究計画書:情報コミュニケーション学と関連付けた研究計画(A4
判 1500 字程度)
(4)授業計画案(自由書式):募集科目「音楽論」、「音楽表現論」、「ゼミナール科目」についての授業計画案(A4 判 1500 字程度)
(5)研究業績
(2)業績書「3 主要研究業績」「(3)主要研究業績の概要」で記載した3本の著書、学術論文及びそれに準ずる著作等(うち著書又は査読付の学術論文を1本以上)
※第二次審査通過者は、学内での任用手続の関係上、履歴書及び業績書の再作成が必要となります。通過者に対して、改めて依頼します。
(6)人物照会(自由書式):2 名必須(応募者の業績・人物について照会可能な方の氏名、所属、役職、電話番号、メールアドレス)
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※返却を希望する書類・冊子がある場合は、その書類・冊子名を記したメモ、及び返送用のレターパック等(配達履歴が追えるもの)を同封してください。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒101-8301
東京都 千代田区神田駿河台1丁目1 学校法人 明治大学
情報コミュニケーション学部事務室
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
提出された応募書類等により第一次審査を行います。そして、第二次審査として、9月6日(金)に、第一次審査合格者による模擬授業又はプレゼンテーション及び面接等を行う予定です。
結果通知方法
第一次審査結果は、8月上旬に通知する予定です。第二次審査の結果は、追って当該者に連絡します。
連絡先
明治大学
情報コミュニケーション学部
曽野 正士
infocom@mics.meiji.ac.jp
備考
本学は若手・中堅研究者の発掘・育成を積極的に進めるとともに、男女共同参画社会の実現に取り組んでいます。