勤務地 : 近畿 - 兵庫県
公開開始日 : 2024年05月07日
D124050301
国立研究開発法人理化学研究所
研究分野 : 情報通信 - 生命、健康、医療情報学 | 情報通信 - 知能情報学 | 情報通信 - 統計科学 | ライフサイエンス - システムゲノム科学 | 情報通信 - 計算科学
教授相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
[研究室の概要]
生命機能科学研究センター(BDR)は、個体の誕生から死までのライフサイクルの進行を、分子・細胞・臓器の連関による調和のとれたシステムの成立とその維持、破綻に至る動的な過程として捉え、個体の一生を支える生命機能の解明に取り組みます。分子、細胞、組織、臓器、個体にわたる階層をつなぎ、これらの各階層における発生から成長、生殖・遺伝、老化、生命の終焉までの時間軸を含めた生命現象の理解を通じて、生命の根本原理を明らかにすることを目的としています。当センターは今後、ライフサイクルの理解に加え、ライフサイクルの予測・制御を大きな目標に据える予定です。
本公募では、生命システムの理解、生命システムの予測と制御、生命システムの合成に向けて情報科学・計算科学分野で挑戦的な研究を行うチームリーダー(研究室主宰者)を募集します。今後の生命科学における大きな課題の一つは、大量に得られる生命科学データ、精緻化する知見を活かし、生命システムの予測と制御、生命システムの合成を行っていくことです。そのためには、情報科学・計算科学的な新しいアプローチが重要になります。例えば、大規模データの解析に基づく細胞運命予測と制御、ヒト遺伝学等を背景とした多細胞システムの制御(オルガノイドなど)、ロボティクス・人工知能による研究の効率化、イメージデータ・空間オミクスなどの空間情報解析、タンパク質の設計などに関連する、様々な情報科学・計算科学研究が考えられます。生命科学に高い意識と興味を持ち、情報科学的・計算科学的な新技術の開発・吸収を積極的に行い、センターの環境を活用して世界をリードする研究の展開を行えるチームリーダーを、従来の生命科学の枠組みに捉われない幅広い情報科学・計算科学分野から募集します。上に例示したアプローチに限定せず、幅広い研究課題に関する独創的かつ挑戦的な提案を期待します。
-BDRの研究環境-
BDRのPIには、独立した研究室を運営するためのスタートアップ費用*や研究費**が提供されます。若手PIには研究室運営に豊富な経験を持つBDRのPIがメンターとして配置されます。研究室専有スペースは約150㎡が提供され、初期キャリアのチームリーダーが独立して研究を行うための優れた環境を提供します。研究チームは、理化学研究所の最先端のスーパーコンピューター、データ科学基盤を利用可能です。また、様々な動物モデル、マウスゲノム工学、マルチスケールイメージングとオミクス、構造生物学などの最先端の施設も利用できます。研究チーム間の異分野融合研究を推進するためのBDRセンタープロジェクトに参画できる他、医療機関や企業、提携大学院との活発な共同研究の機会もあります。
詳細は、BDRウェブサイト・PI公募紹介ページをご覧ください。
性別や国籍を問わず、理化学研究所のダイバーシティを広げることができる方のご応募をお待ちしています。BDR内での公式な科学的なコミュニケーションは英語で行われています。
*スタートアップ費: 2,000万円を目安として必要に応じて相談可
**研究費: 2,500万円/年以上
[キーワード]
機械学習、AI、データサイエンス、バイオインフォマティクス、研究自動化
仕事内容・職務内容
1.研究チームの研究活動の統括、運営及び推進
2.その他センターの運営等にかかる業務(各種委員会、イベント及びアウトリーチ活動への協力等)
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。
配属部署
新設部署
生命機能科学研究センター 新規チーム(インフォマティクス分野②:広い意味での生命科学のインフォマティクス)
新設時期 : 2025年1月以降(応相談)
職種
研究分野
給与
年収 : 800万円 ~
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は720,000円ですが、固定給額ならびに変動給額は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の年俸額の目安について)
博士課程終了後7年程度の経験、能力、実績を有する場合の採用時の年俸は920万円程度になります。
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:20
休憩時間 : 12:00-12:50
休日 :
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
時間外勤務、その他説明 : 就業時間は、9:00-17:20(休憩12:00-12:50)を原則とし、業務遂行の妨げにならない場合、各自の判断により始業時刻及び終業時刻を変更することができます。ただし、当研究所規程に定める「1か月の所定労働時間」以上であること。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
1.博士号取得者または同等の研究能力を有する方。
2.[研究室の概要]に記載の研究課題を統括・遂行するために相応しい知識と経験、能力を有する方。
雇用形態
契約職員・契約社員
チームリーダー
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から7年を上限として再契約可能。加えて、業績評価結果に基づき、さらに3年間(最長10年間)の契約更新ができます。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として70歳を超えての再契約は行いません。
3.当研究所では、無期雇用制度(61歳定年(2024年度)、その後65歳までの再雇用制度あり)があり、任期制チームリーダーを含むすべての研究職員が無期雇用職の公募へ申請する資格があります。
試用期間あり
原則として2ケ月の試用期間有り。待遇の変更はありません。
勤務地
兵庫県神戸市中央区港島南町 6-7-3(MI R&D センタービル)もしくは
兵庫県神戸市中央区港島南町 6-7-1(融合連携イノベーション推進棟)
生命機能科学研究センター(神戸地区東西エリア)
研究計画の内容により相談の上、下記の勤務地での着任を命じる可能性があります。
理化学研究所 生命機能科学研究センター(横浜地区) 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22
在宅勤務制度あり。所定の手続きに従い在宅勤務が可能です。
業務上の必要が生じた場合、規程に基づき、勤務地の変更を命じることがあります。
待遇
各種制度
昇給制度 : 給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。
通勤交通費支給制度 : あり
その他 : 理研共済会(互助組織)に要入会。その他、産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
その他 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
2024年4月より敷地内全面禁煙。
待遇ー補足説明
※理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
※神戸事業所は、託児施設「ポーアイキッズこうべ」を設置しています。詳細は、神戸事業所研究支援部人事課(厚生担当)
kobe-kosei [at] riken.jpまでお問い合わせください。
※横浜キャンパス内には、託児施設「りけんキッズよこはま」を設置しています。 詳細については、横浜事業所研究支援部人事課(厚生担当)kids-yk-hr [at] ml.riken.jpまでお問い合わせください。
(いずれも[at]は@に置き換えてください。)
※BDRの日常・ダイバーシティについての情報は、キャリア・育成 | RIKEN BDR新規タブで開きますからご確認いただけます。
※日本学生支援機構奨学金(2003年度までに大学院第一種奨学生に採用されている場合)の返還特別免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有り
応募上の配慮
採用人数
1名
説明
チームリーダー 1名
求人内容補足説明
着任時期
2025年1月以降(応相談)
募集期間
2024年05月07日~2024年07月31日 必着
2024年7月31日正午(日本時間)必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
公募のURLをご参照ください。
応募書類の返却
その他
応募書類は返却しません。個人情報に関しては選考目的以外には使用しません。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
書類審査後、書類選考通過者のみ面接を行います。
面接予定時期:2024年8月下旬~9月頃(理研神戸事業所または横浜事業所にて対面面接(状況に応じてWEB面接))
※試験内容に関する質問には応じられません。
結果通知方法
採否の結果は、メール等により個別に連絡
連絡先
国立研究開発法人理化学研究所
神戸事業所 研究支援部 人事課
採用担当
kobe-jobs-ABC-@riken.jp
※お問い合わせはメールにて受け付けます。お問い合わせの際には、件名の冒頭に「[K24005]新規チームリーダー募集について」と記載してください。
※研究内容についてご質問がある場合には、Email: sonami-ABC-@riken.jp(発生動態研究チーム 大浪)までお問い合わせください。
※上記の「-ABC-」という文字列を削除してから送信してください。
備考
個人情報の取扱について:
提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、当研究所における採用審査の用途に限り使用されます。
これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。
・2024年7月3日:[業務内容]を修正しました。