勤務地 : 近畿 - 大阪府
公開開始日 : 2024年06月06日
D124060319
大阪市立自然史博物館
研究分野 : 自然科学一般 - 地球生命科学
その他 - 学芸員 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
大阪市立自然史博物館で、脊椎動物化石を中心とする古生物に関する調査・研究、資料の収集・保管、展覧会等の企画・立案・展示・撤収、普及・教育、その他館の運営に必要な業務に従事します。
https://omnh.jp/仕事内容・職務内容
業務の遂行に当たっては、化石全般に関する幅広い古生物学(脊椎動物化石)及び地質学に関する知識と野外調査の経験、当該分野の資料収集保管、生物分野と協力しての調査・研究及び普及教育に対して積極的に取り組む強い意欲、市民との協働活動の遂行能力を必要とします。また、博物館での業務全般に対して協調性を持って積極的に組織運営に取り組んでいく強い意志と姿勢が期待されます。
配属部署
既設部署
大阪市立自然史博物館 学芸課
職種
学芸員
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
当機構職員給与規程により支給
・本給(参考) 大学卒初任給 月額246,848 円(地域手当16%を含む。) ※職歴や大学院の課程を修了し修士又は博士の学位取得などがある方については、そ の経歴に応じて加算されることがあります
・賞与 年4.50月 ※令和5年度実績。ただし、勤務成績によります。また、初年度は採用時期により変動します。
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:30
休日 : 4週8休(勤務シフトによります)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士
(1) 昭和40年4月2日以降に生まれた方 (2) 博物館法に規定する学芸員の資格を有する方。未取得の方は、令和10年度末までに学芸員資格を各自で取得していただきます。 (3) 学校教育法に基づく4年制大学又は大学院において、古生物学に関する課程を履修し、関連分野において研究実績を有する方並びに同等の資格(海外の大学または大学院での履修を含む)があると当機構が認める方
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
勤務地
待遇
応募上の配慮
障害のある方
(1) 車いすを使用されているなど、身体等の事情により、試験会場等に配慮を必要とされる方は、申込みの際に募集要項の8に記載の事務局総務課までご連絡ください。
採用人数
1名
募集期間
2024年06月06日~2024年07月12日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
次の(1)から(8)の書類を令和6年7月12日(金)17時(日本標準時)までに「8 提出先及び問い合わせ先」の「(1) 書類の提出先」まで、電子メールで提出してください。 提出書類は、すべて PDF 形式で提出してください。 電子メール表題に「学芸員採用(「 脊椎動物化石」) 応募書類」と明記してください。 (1) 職員採用申込書(様式第1) ※ 指定様式については、当機構のホームページからダウンロードしてください。 ※ 申込者本人に連絡をとることがありますので、確実に連絡の取れる連絡先(携帯電話、メールアドレスなど)を明記してください。
(2) 大学の卒業証明書及び成績証明書 各1通
(3) 大学院の修了(見込)証明書及び成績証明書 各1通(該当する方のみ) ※ 大学院博士課程に在学中の方は、修士課程及び博士課程両方の終了(見込)証明書及び成績証明書を提出してください。
(4) 卒業論文、修士論文又は博士論文がある場合には、それらのタイトル及び要旨(各 800 字以内。作成中のものも含む。任意形式)
(5) 修士論文・博士論文・学術論文・学会発表・調査報告書等の業績がある場合には、その業績リスト(任意形式)1部、教育活動・社会貢献などの業績を持つ方はそのリスト1部(任意形式)、及び論文等の主要なもの5編以内のPDF
(6) 職務経歴書(様式第2) 職歴を有する場合のみ。下記7(5)もご確認ください。
(7) 学芸員資格証明書、在職証明書(該当する方のみ) 各1通
(8) 次の課題に対する小論文2件 「現在までの研究と、博物館資料及びフィールドで発展させたい研究課題」( A4用紙2枚以内) 「自らが博物館の教育や展示、コレクション形成に貢献できること」(A4用紙2枚以内)
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
(1) 1次選考 提出いただいた書類をもとに1次選考を行います。募集要項に記載の提出書類に不備のないようにご注意ください。選考結果は、令和6年7月26日(金)頃に到着するよう、合格者のみに電子メールで通知します。 合格者には、2次選考の受験票とともに、集合時刻・場所等の詳細について通知します。
(2) 2次選考 筆記試験及び面接試験を行います。 令和6年8月9日(金) 午前9時30分 開始予定
ア 筆記試験 試験方法 専門試験(記述式)
場 所 大阪市立自然史博物館 ※集合時刻及び場所の詳細については、1次選考合格者に通知します。
試験内容 古生物学及び博物館学に関する専門知識について問います。 試験時間 2時間
イ 面接試験 試験方法 口述試験 1人15分程度
場 所 大阪市立自然史博物館 ※集合時刻及び場所は、筆記試験終了時に案内します。
試験内容 個別面接を行います。
結果通知方法
合格発表 令和6年8月 23 日(金)頃までに合格者本人に電子メールで通知するほか、機構のホームページ(公募のURL)にも掲載します。
連絡先
大阪市立自然史博物館
地方独立行政法人大阪市博物館機構事務局総務課
稲垣・島田
0669404330
daihaku-saiyo@ocm.osaka
電話でのお問い合わせは、土曜日・日曜日・祝日を除く平日の9時30分から17 時までにお願いします。
メールでのお問い合わせの際には、件名に【学芸員採用試験についての問合せ】と明記して下さい。
備考