勤務地 : 東海 - 愛知県
公開開始日 : 2024年06月10日
D124060546
研究分野 : ものづくり技術 - 通信工学 | 情報通信 - 計算機システム
教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋大学大学院工学研究科情報・通信工学専攻(学部教育は工学部電気電子情報工学科を担当)では教授1名を公募します。研究面においては、計算機もしくは通信システムの関連分野を基盤とし,機械学習・AI等の活用により情報・通信の変革に寄与できる革新分野の研究開発を推進するとともに、教育面においては広い社会的視野、国際性、卓越した専門性、リーダーシップを発揮する人材の育成を推進できる教授1名を公募します。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
<業務内容>研究、教育、管理運営
<担当授業科目>
(1) 大学院
・修士課程 :計算機アーキテクチャ特論,信号伝送検出理論特論などの関連分野の特論
・博士後期課程:コンピュータ・アーキテクチャセミナーもしくは無線通信システムセミナーなどの関連分野のセミナー
(2) 学部:計算機工学,計算機アーキテクチャもしくはディジタル回路及び演習,無線通信方式などの講義・演習
(変更の範囲) 東海国立大学機構が指定する業務
配属部署
既設部署
情報・通信工学専攻
職種
研究分野
給与
年収 : 800万円 ~ 1100万円
東海国立大学機構職員就業規則の定めるところによる。
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010928.htm
給与は本学において定める年俸制とする。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜日,日曜日,祝日
時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制を適用。1日7時間45分働いたものとみなす。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
博士の学位を有すること
雇用形態
正職員・正社員
常勤(任期なし)
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
勤務地
(雇い入れ直後)名古屋市千種区不老町 名古屋大学 工学部
(変更の範囲)東海国立大学機構が指定する就業場所
待遇
待遇ー補足説明
東海国立大学機構職員就業規則の定めるところによる。
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010928.htm
給与は本学において定める年俸制とする。
応募上の配慮
採用人数
1名
着任日 : 2025年04月01日
求人内容補足説明
2025年4月1日以降できるだけ早い時期
募集期間
2024年06月10日~2024年09月06日 必着
応募方法
応募書類
その他の郵送書類
(1) 履歴書(写真添付)
(2)研究業績リスト
(3)主要論文(5編)の別刷
(4)これまでの研究概要(A4 版2ページ程度)
(5)今後の研究計画および教育についての抱負(A4 版5ページ以内)
(6)応募者について照会可能な方(2名)の氏名・所属・連絡先
(7)上記のうち1名からの推薦状
(8)審査に役立つと応募者が判断するその他の事項
(論文の引用状況,外部資金獲得状況,表彰,特許,教育経験, 学会及び社会活動等)
(1)〜(8)それぞれのファイルを PDF 形式で USB メモリに格納し, プリントアウト1部を添えて提出のこと
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒464-8603
愛知県 〒464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院工学研究科情報・通信工学専攻 事務気付
専攻長岩田 哲
注意事項 :
書留で「情報・通信工学専攻教授応募書類在中,
参照番号 「IC20240906」と朱書
なお,応募書類(USB メモリ)は,返却しません.
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
書類審査により候補者を選考し,面接を行います.
面接に要する交通費は支給しません.
結果通知方法
選考結果は決定次第,通知します.
連絡先
名古屋大学
情報・通信工学専攻
山里 敬也
0527476596
yamazato@nagoya-u.jp
備考
名古屋大学は積極的に男⼥共同参画を推進しています。
2021 年11 月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」における管理対象の明確化に伴い、大学・研究機関における教職員への機微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました。これに伴い、「類型該当判断のフローチャート」に基づく「類型該当性の自 己申告書」の提出が必要となります。該当者には後日連絡します。また、採用時には「誓約書」の提出が必要となります。