求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2024年06月21日 募集終了日 : 2024年08月20日
募集中
更新日 : 2024年06月21日
募集終了日 : 2024年08月20日

勤務地 : 関東 - 茨城県

公開開始日 : 2024年06月21日

【高エネ機構】物質構造科学研究所教員公募 博士研究員/物構研24-5

D124061556

大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究機関・省庁等

高エネルギー加速器研究機構

研究分野 : エネルギー - 量子ビーム科学

研究員・ポスドク相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    量子ビーム連携研究センターでは、以下の12の研究プロジェクトを推進している。
    1. 情報科学と量子ビームの融合によるマルチスケール・マルチモーダル構造解析
    2. マルチプローブを用いたソフト界面分析プラットフォーム
    3. 超高速・超低消費電力の情報通信デバイス開発へ向けたスピントロニクス材料のマルチプローブ表面・界面観察
    4. 機能性原子層状物質の原子配列と電子状態
    5. マルチプローブを用いた機能性物質・材料の動作原理解明:次世代デバイス開発指針の構築を目指して
    6. 触媒反応の動的挙動の観察、働かない触媒粒子を働かせるために
    7. 社会インフラ構造材料のき裂起点の予測
    8. 高性能二次電池内の伝導/拡散パスの可視化
    9. 高速光応答材料における動的機能性の可視化
    10. 地球/惑星の過去の履歴を知る(水、炭素)/環境/資源
    11. 量子ビームを用いた食品科学(QBFS、Quantum Beam Food Science)
    12. 量子ビームを用いた文理融合研究

    本公募の候補者は、これらの研究プロジェクトのいずれかに参画し、スタッフと共同で、複数の量子ビームを利用した物質科学研究、および、そのために必要な量子ビーム利用技術の開発研究を行う。そのような研究・開発を通して、複数の量子ビームを効果的に活用する能力を身につけ、量子ビーム連携研究分野を担う人材となることが期待される。

    https://www2.kek.jp/imss/ciqus/project/theme
  • 仕事内容・職務内容

    本公募の博士研究員は、量子ビーム連携研究センターの研究プロジェクトにおける、複数の量子ビームを利用した物質科学研究および量子ビーム利用技術の開発研究を行う。採用決定後の所属は、量子ビーム連携研究センターを基本とするが、研究・開発の内容および候補者の適性に応じて、他の研究系や実験施設とする可能性がある。 勤務地は、つくばキャンパスまたは東海キャンパスである。

  • 配属部署

    既設部署

    物質構造科学研究所 量子ビーム連携研究センター

職種

  • 研究員・ポスドク相当

研究分野

  • エネルギー - 量子ビーム科学

給与

  • 年収 : 400万円 ~

    基準年俸額3,960,000円(事業年度の中途で採用された場合は、採用時期に見合った額) 、及び各種手当(本機構の規則による)。

勤務時間

  • 就業時間 : 08:30-17:15

    時間外勤務、その他説明 : 勤務形態:原則として専門業務型裁量労働制を適用する。(みなし勤務時間:1日7時間45分)
    東海キャンパス就業時間 9:00~17:45

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

    博士の学位を有する者、又は着任までに博士の学位取得が確実な若手研究者

雇用形態

  • 契約職員・契約社員

    常勤

契約期間

  • 任期あり - テニュアトラック以外

    任期 単年度契約で最長3年まで
    ※契約の更新は次により判断する。
    (1)勤務成績、勤務態度 (2)労働者の能力 (3)契約期間満了時の業務量 (4)従事している業務の必要性 (5)予算状況

    試用期間あり

    採用の日から6月

勤務地

  • 〒305-0801 茨城県 つくば市大穂1-1(つくばキャンパス)

    〒319-1106 茨城県 那珂郡東海村大字白形203-1(東海キャンパス)

待遇

  • 各種制度

    通勤交通費支給制度 : あり

    定年制度 : あり

  • 加入保険

    健康保険 : あり

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    健康増進法第25条の5の規定に基づき、喫煙・受動喫煙防止行動基準を設けています。

応募上の配慮

採用人数

    4名

  • 説明

    若干名(1~4名)

募集期間

  • 2024年06月21日~2024年08月20日 必着

    公募締切 2024年8月20日(火)正午必着

応募方法

  • 応募書類(指定様式)

  • 応募書類

    その他の電子応募書類
    (1) 履歴書: KEK指定様式(KEK HPよりダウンロードしてください。)
    ※KEK指定様式以外の履歴書を使用する場合は、通常の履歴事項の後に必ず応募する公募番号 物構研24-5(2件以上応募の場合はその順位)、推薦者(もしくは意見者)、電子メールアドレス及び、可能な着任時期を明記すること。
    (2) 研究歴: 提出する論文別刷の研究の位置付けを含めること。
    (3) 業績リスト: 以下の所定様式に従って作成すること。該当のないものは省略可。
    1. 査読付き原著論文リスト
    ・和文と英文は別葉とし、共著の論文については原則として共著者名を論文記載順にすべて記入すること。(ただし、共著者数が20名以上の場合は省略可。)また応募者の名前は下線をつけて示すこと。
    ・論文に整理番号を1からつけること。提出する論文別刷については、○印およびDOI情報を付すこと。
    ・著者、論文題目、論文誌名、巻数、発行年、ページ(始めと終わり)はもれなく記載すること。記載の順番は問わない。
    2. 総説、著書リスト
    3. その他の発表論文リスト(査読のない論文、会議録、紀要等)
    4. 国際会議等の招待講演リスト
    5. その他、外部資金獲得状況や受賞歴など参考となる業績
    (4) 着任後の抱負(研究計画等を含む)
    (5) 論文別刷:主要なもの3編以内
    (6) 履歴書に記載の推薦者(意見者)からの推薦書または参考意見書(宛名は物質構造科学研究所長 船守 展正とすること)
    ※上記の書類は、すべてA4判横書きとし、それぞれ別葉として各葉に氏名を記入すること。
    ※2件以上応募の場合、内容が同じであれば提出書類は一部で良いが、異なる場合は提出書類を別々に用意すること(推薦書等も同様とする)。

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
(1)応募資料
 当機構のWebシステムを利用して提出してください。
  ※個人ごとにアップロード用のパスワードを発行しますので、応募される方は人事第一係(jinji1@ml.post.kek.jp )宛に電子         メールでご連絡ください。(件名は「物構研24-5応募希望」とし、本文に所属、氏名及び電話番号を記載してください。)
  ※応募に係るファイルは、PDFでお願いします。
  ※Web システムでのアップロードが困難な場合は、人事第一係までお問い合わせください。
  ※電子メールでのファイル添付による応募は受け付けることができませんので、ご注意ください。
(2)推薦書または参考意見書
 郵送もしくは電子メール(件名は「物構研24-5推薦書」とし、添付ファイルはPDFでお願いします。)で送付してください。
      送付先 〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1
             大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
             総務部人事・職員課人事第一係 (E-mail: jinji1@ml.post.kek.jp )
注) 電子メールは様々な理由により受信できない可能性があります。数日以内に返信がない場合には、別メールアドレスや電話等によりご連絡ください。

選考・結果通知

  • 選考内容

    原則として面接選考とする。 ただし、第一段階の審査として書類選考を行うことがある。
    面接予定日:決定次第機構 Web サイトに掲示します。(対象となる方には、おって詳細をお知らせしま
    す。)

  • 結果通知方法

    選考結果は、電子メールによりお送りします。

連絡先

高エネルギー加速器研究機構

総務部人事・職員課 人事第一係

関 敦子

0298645118

jinji1@ml.post.kek.jp

備考

(1)本機構は、男女共同参画を推進しており、「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り、業績(研究業績、教育業績、社会的貢献等)及び人物の評価において優劣をつけがたい最終候補者(男女)がいた場合、女性を優先して採用します。
(2)仕事と家庭生活の両立を図ることなどを目的とした在宅勤務制度があります。

戻る