勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2024年06月29日
D124062033
公益財団法人東京都医学総合研究所
研究分野 : ライフサイエンス - 実験動物学 | ライフサイエンス - 動物生命科学 | ライフサイエンス - 分子生物学
研究・教育補助者相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
東京都医学総合研究所は未解明重要疾患の研究を総合的に⾏い、都⺠の医療と福祉の向上を⽬指している公益財団法⼈の研究機関です。私たちの研究室ではゲノム編集などの最先端の技術を駆使して未解明重要疾患のモデルマウスの開発を⾏なっています。このような研究に意欲的に取り組んでくださる⽅を募集します。
仕事内容・職務内容
主にES細胞の遺伝⼦を改変してノックアウトマウス・ノックインマウスを作製します。
分⼦⽣物学実験、 細胞培養実験、発⽣⼯学実験、マウスの管理、データ整理、試薬の管理・発注等の雑⽤
等。経験がない実験については丁寧に指導します。遺伝子改変マウス作製技術の習得を目指す初⼼者も歓迎します。
配属部署
既設部署
基盤技術支援センター・遺伝子改変動物室102室
職種
研究分野
給与
年収 : 200万円 ~ 400万円
月額 194,400円~289,800円 (実績、経験年数等により決定。参考例:経験年数7年以上で月額 244,800円、13年以上で月額289,800円 )、年3回ボーナス支給
勤務時間
就業時間 : 09:30-18:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜日、日曜日、祝祭日、年次有給休暇、夏季休暇、年末年始等
時間外勤務、その他説明 : 月18日勤務。 原則として残業はありません。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士
業務における経験
経験がない実験については丁寧に指導します。遺伝子改変マウス作製技術の習得を目指す初⼼者も歓迎します。
説明
下記の条件を満たす方。
1.大学理系学部卒以上の方。(修士、博士の方の応募も歓迎します。)
2.細胞培養実験・分子生物学実験の基本的な操作が可能な方。(発生工学実験の経験は無くても可)
3.マウス・ラットの取扱いが可能な方。
4.マウス・ラットに対してアレルギーがない方。
5.家庭でげっ歯類を飼育していない方。
6.Microsoft Word, Excel, PowerPoint等の基本的な操作が可能な方。
雇用形態
契約職員・契約社員
身分:公益財団法人職員(非常勤職員)
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
任期は年度単位で更新(6年目以降に無期雇用に転換可)
試用期間なし
勤務地
(京王線上北沢駅より徒歩10分)
待遇
各種制度
賞与制度 : あり(年3回)
通勤交通費支給制度 :
あり(上限あり)。自転車通勤可(条件あり)。バイク・自動車通勤は不可。
その他 : 詳細事項については、財団規定に基づきます。
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
所内禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
[勤務日数] 月18日
[着任時期] 2024年12月1日以降。応相談
募集期間
2024年06月29日~2025年02月28日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
下記の項目について任意の様式で記述してください。
1.職務経歴書:担当した業務内容、実験技術を記述
2.実施可能な実験スキル
3.自己PR
4.問い合わせが可能な推薦者1名以上の氏名、所属、連絡先(電話番号、メールアドレス)、応募者との関係
5,着任希望時期
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
書類選考および面接
結果通知方法
電話あるいは電子メールで通知します。
連絡先
公益財団法人東京都医学総合研究所
基盤技術支援センター・動物実験開発室・遺伝子改変動物室
吉田薫
yoshida-ko@igakuken.or.jp
備考