勤務地 : 九州・沖縄 - 福岡県
公開開始日 : 2024年07月01日
D124070040
福岡市総合図書館
研究分野 : 人文・社会 - 日本史
その他 - 「その他」文化学芸職 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
福岡市総合図書館において、古文書資料に関する収集、整理・保存、公開、調査研究及び教育普及業務に従事する文化学芸職を募集しています。
仕事内容・職務内容
福岡市総合図書館内の文書資料(アーカイブ)部門にて、中世から近現代の古文書の原資料を取り扱います。 寄贈等の受け入れ・整理・保存、古文書の内容解読、データベース・デジタルアーカイブの作成業務などを行います。 一定期間の経過後には、これらに加え、刊行物立案・編集、講座運営、館外関係者との渉外のほか、予算の作成、進捗管理なども担当します。
配属部署
既設部署
文学・映像課
職種
「その他」文化学芸職
研究分野
給与
年収 : 300万円 ~ 400万円
給与月額220,880円(給料+地域手当)
(大卒後、大学院等において同分野に関する研究に1年従事した場合又は文書館、博物館、図書館等に
おいて古文書資料の分野の実務経験が1年ある場合)
なお、経験年数に応じて一定の基準で加算されることがあります。
勤務時間
就業時間 : 09:30-18:15
休日 : 休日は、4週間に8日。土日祝日交替制勤務(総合図書館は原則、毎週月曜日が休館)。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
説明
次の(1)~(3)までの要件を満たす人
(1) 昭和55年4月2日以降に生まれ、次の各号のいずれかに該当する人
ア 大学(短大を除く。)において歴史学、アーカイブズ学等の分野に関する専門知識を修めて卒業した人で、採用予定日までに、1年以上大学院等において同分野に関する研究に従事した人又は1年以上文書館、博物館、図書館等において古文書資料の分野の実務経験を有する人
イ 福岡市人事委員会がアに掲げる資格と同等の資格があると認める人
(2) 地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当しない人
【地方公務員法第16条(抄)】
○ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
○ 福岡市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
○ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(3) 次のいずれかに該当する人
ア 日本国籍を有する人
イ 出入国管理及び難民認定法に定められている永住者
ウ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
地方公務員法第22条に基づく条件付採用期間が6か月間あります。
勤務地
待遇
待遇ー補足説明
給与月額 220,880円(給料+地域手当)
(大卒後、大学院等において同分野に関する研究に1年従事した場合又は文書館、博物館、図書館等に
おいて古文書資料の分野の実務経験が1年ある場合)
なお、経験年数に応じて一定の基準で加算されることがあります。(例:大卒後、大学院で同分野に関
する研究に2年従事、その後文書館、博物館、図書館等において古文書資料の分野の実務経験を5年間
有する場合、給料+地域手当255,970円)
※ 上記の例は、令和6年4月1日現在の給与制度で、令和7年4月1日に採用された場合の給与月額を
試算したものです。また、あくまで大学(4年制)または大学院等卒業直後に文書館等で正社員として
採用され、従事した職務経験年数の全てが、採用後の本市の職務に直接役立つと認められる場合の例で
すので、職務経験等によってはこれを下回る場合があります。(文書館等での職務経験年数の全てがこ
の例のように初任給に反映されるものではありません。)
※ このほかに給与関係の条例、規則等の定めるところにより、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・
勤勉手当(賞与)等が支給されます。
※ 採用されるまでに給与関係の条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
(1)第1次選考日
筆記試験:令和6年8月31日(土)
口頭試験:令和6年9月 1 日(日)又は 9月2日(月)
(2)採用予定日
原則、令和7年4月1日
募集期間
2024年07月01日~2024年07月31日 消印有効
応募方法
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
【選考申込手続き】
※必ず、「福岡市職員文化学芸職【古文書】採用選考案内」で詳細を確認したうえで、
申込を行ってください。
※採用選考案内は、福岡市総合図書館ホームページに掲載しています。
https://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/news/detail/2259
(1) 提出書類
ア 採用選考申込書(様式1)
イ 研究業績目録又は実務経験歴(様式2)
ウ 代表的論文1編抜刷若しくはコピー
エ 大学卒業証明書(大学院含む)
オ 大学成績証明書(大学院含む)
※様式1及び2は、福岡市ホームページからダウンロードしてください。
ダウンロードできない方には郵送いたしますので、7月17日(水)までにご連絡ください。
ダウンロード先URL https://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/news/detail/2259
※提出された書類は、一切返却いたしません。
【事前課題】
応募者は、申込受付(7月31日(水)締切)の後、8月20日(火)までに、次の2種の事前課題を双方とも提出してください。口頭試問において質問及び評点の対象とします。
〇「福岡の古文書資料を後世へ残す意義」について論じた1200字~2000字の小論文
〇福岡市総合図書館収蔵の古文書資料に関する500字~1000字の一般市民向け解説文
事前課題の提出様式と提出先、図書館収蔵資料の検索方法については、文化学芸職(古文書)採用候補者選考試験情報ページに掲載します。https://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/news/detail/2259
(2) 提出先(問い合わせ先)
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目7番1号 福岡市総合図書館文学・映像課
電話092-852-0634 FAX 092-852-0609 メール komonjo-saiyo@city.fukuoka.lg.jp
※提出方法は、特定記録又は簡易書留扱いによる郵送のみとします。
令和6年7月31日(水)までの消印があるものを有効とします。
・必ず郵便局の窓口で特定記録または簡易書留扱いにし、受験票が届くまで控えを保管してください。
なお特定記録又は簡易書留によらない場合の事故については、責任を負いません。
・受験者1人につき1通の郵便物で郵送してください。
・封筒の表に「受験申込み」と朱書き、封筒の裏に受験者の住所・氏名を明記してください。
【第1次選考】
(1)日時
筆記試験:令和6年8月31日(土)
口頭試問:令和6年9月1日(日)又は9月2日(月)
(2)会場
福岡市総合図書館(早良区百道浜3丁目7番1号)
(3)方法等
筆記試験(教養試験、専門試験)、適性検査、口頭試問
(4)第1次選考の合否
第1次選考合否通知の期日と方法については、第1次選考の際にお知らせします。
【第2次選考】
第2次選考は、第1次選考合格者のみに実施します。
(1)日時
令和6年10月5日(土)
(2)会場
福岡市総合図書館(早良区百道浜3丁目7番1号)
(3)方法等
口頭試問
(4)最終合格者の発表
選考結果は第2次選考受験者全員に文書で通知します。
結果通知方法
第1次選考合否通知の期日と方法については、第1次選考の際にお知らせします。最終合格者の選考結果は第2次選考受験者全員に文書で通知します。
連絡先
福岡市総合図書館
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目7番1号 福岡市総合図書館文学・映像課
鈴木 文
library-bungakueizo.BES@city.fukuoka.lg.jp
電話092-852-0634 FAX 092-852-0609
備考