勤務地 : 東海 - 愛知県
公開開始日 : 2024年07月26日
D124072228
研究分野 : 社会基盤 - 土木計画学、交通工学
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
名古屋大学未来材料・システム研究所では、システム創成部門における研究活動をさらに発展させることのできる人材を求めて、助教1名の募集を行います。
当研究所は、文部科学省による「環境調和型で持続発展可能な省エネルギー・創エネルギーのための材料とシステム研究拠点」として認定され、国内外の大学や研究機関の研究者の共同利用・共同研究を通じ、省エネルギー・創エネルギー技術に関する研究を幅広く推進しています。このような研究活動を強力に推進するため、システム創成部門では、地球規模あるいは地域規模において、持続可能でかつ環境調和型のエネルギー変換・インフラ・ネットワークや物質変換・物質循環に関する様々な要素技術開発とともに、それらを高度にネットワーク化させ社会に実装するための方法論の構築を目指しています。また、そのために必要となる高度なエネルギー変換技術・システム、省資源・省エネルギーに資する環境負荷低減技術、リサイクル技術や物質循環再生システムの開発、エネルギーインフラの計画・制御技術の構築とそのために不可欠となるエネルギー・情報・物流に関する高度な情報ネットワーク技術に関する最先端の研究も推進しています。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)
公募する研究領域
持続可能な環境調和型エネルギー創成社会を実現するために、省エネルギー技術、サステナブル技術の構築を目指した研究に取り組むことのできる意欲ある人材を募集します。電気自動車や燃料電池車、自動運転車などによるスマートモビリティを活用した持続的に発展可能な未来社会の実現を目指し、新しいモビリティの提案やサービスの設計、交通移動データなどのビッグデータを活用した交通計画手法の開発、統計モデルや機械学習を活用した交通制御など、革新的アプローチを積極的に導入した研究開発を遂行でき、さらには、工学部環境土木・建築学科、大学院工学研究科 土木工学専攻 環境共生・生態システム講座 ネットワークシステム研究グループと連携して教育研究に取り組める人材を募集します。
(変更の範囲)
東海国立大学機構が指定する業務
配属部署
既設部署
未来材料・システム研究所
職種
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 800万円
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制を適用。1日7時間45分働いたものとみなす。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
・採用時までに関連分野で博士の学位を取得していること
説明
・専門分野に研究業績があり,博士後期課程の研究指導を担当できること
・山本俊行教授と協力して研究グループを運営できること
・兼務教員として本学大学院工学研究科土木工学専攻の学生の研究指導を担当できること
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
契約期間:任期 5 年。任期中の業績・研究の進捗状況等を公正に評価の上、1回に限り再任可
契約の更新可能性:有(契約満了時の業務量、勤務成績、態度、能力、法人の経営状況、従事している業務の進捗状況・プロジェクトの継続の有無・予算状況等により判断)
通算契約期間: 東海国立大学機構教員の任期に関する規程の定めるところによる。
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110011019.htm
試用期間あり
試用期間6ヵ月
勤務地
(雇入れ直後)愛知県名古屋市千種区
(変更の範囲)東海国立大学機構が指定する就業場所
待遇
待遇ー補足説明
[採用後の待遇(給与、勤務時間、休日、雇用期間、保険等)]
東海国立大学機構職員就業規則の定めるところによる。
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110010928.htm
給与は東海国立大学機構名古屋大学年俸制適用教員給与規程において定める年俸制とする。
https://education.joureikun.jp/thers_ac/act/frame/frame110001585.htm
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年01月01日
求人内容補足説明
採用日は2025年1月1日以降のできるだけ早い時期となります。
募集期間
2024年07月26日~2024年09月15日 必着
募集期限は2024年9月15日17:00必着となります。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
・主な論文3編以内の別刷り(業績リストに※印を付すこと。)
・これまでの教育・研究の概要(任意形式でA4用紙1ページ以内)
・着任後の研究プロジェクト課題名とその研究計画(任意形式でA4用紙1ページ以内、5年の期間を想定して記すこと。)
・教育研究に関する抱負(任意形式でA4用紙1ページ程度)
・所見を求めうる方(1名)の氏名、所属、連絡先
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
書類選考の上、面接を実施。
結果通知方法
面接実施者については、メール等で連絡を行う。
連絡先
名古屋大学
未来材料・システム研究所
システム創成部門 部門長 加藤 丈佳
0527895373
kato.takeyoshi.b5@f.mail.nagoya-u.ac.jp
備考
【電子応募について】
書類送付先:名古屋大学未来材料・システム研究所 所長 内山 知実宛
uchiyama*@*is.nagoya-u.ac.jp
director*@*imass.nagoya-u.ac.jp
(メールを送る際は@前後の*を削除して下さい。)
※メールは上記2つのアドレスに送付すること。全文書をまとめたPDFファイルを電子メールに添付すること。ファイルサイズが大きい場合は大容量ファイル転送サービス等を利用すること。
※メールの件名は「未来材料・システム研究所システム創成部門(工学研究科土木工学専攻 環境共生・生態システム ネットワークシステム研究グループ兼務)助教応募【氏名】」としてください。
【その他】
・名古屋大学は業績(研究業績、教育業績、社会的貢献、人物を含む。)の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。
・提出された書類については、本選考以外の目的には使用しません。
・応募書類は、本選考委員会が責任を持って処分し、返却しません。
・面接に要する交通費は支給しません。
2021 年 11 月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」における管理対象の明確化に伴い、大学・研究機関における教職員への機微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました。これに伴い、本公募に応募の際には「類型該当性判断のフローチャート」を確認したうえで、様式1「類型該当性の自己申告書」の提出が必要となります。
以下から自己申告書様式をダウンロード・記入し、他の応募書類とともにご提出ください。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/SngAFPBWp52NCyB
なお、採用となった場合は別途「誓約書」の提出が必要となります。