勤務地 : 九州・沖縄 - 福岡県
公開開始日 : 2024年08月01日
D124080084
研究分野 : その他 - 指定なし
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
九州大学 学術研究・産学官連携本部 産学官連携推進グループでは、産学官連携支援業務に従事する助教を公募いたします。
https://airimaq.kyushu-u.ac.jp/ja/index.php仕事内容・職務内容
(1)産学官連携の将来計画及び戦略の策定業務
(2)自治体、経済界との連携強化に向けた施策に関する業務
(3)研究成果の社会実装に向けた事業化支援業務
(4)産学連携の活性化を目指した文部科学省等の中央省庁や民間等の競争的資金の獲得に関する業務
(5)大学間連携による研究支援人材育成に向けた施策に関する業務
配属部署
既設部署
学術研究・産学官連携本部 産学官連携推進グループ
職種
研究分野
給与
年収 : 300万円 ~ 700万円
年俸制
※上記金額は目安であり、年俸については、経験等に基づき本学の関係規程により決定します。
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:45
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 :
土日、祝日・年末年始(12/29~1/3)、夏季休暇等
休暇:年次有給休暇、忌引休暇・病気休暇等の特別休暇
時間外勤務、その他説明 : 専門業務裁量労働制により7時間45分勤務したものとみなされます。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
(1)博士の学位を有する者又は同等の学識、実務経験を有すること
業務における経験
(2)産学官連携支援業務での実務経験を有すること
(3)技術プロジェクト等の事業開発経験を有すること
説明
希望する人材:
(1)大学・自治体・経済界などの異なる組織間の違いを理解できる高い協調性を持つ方
(2)複数の利害関係者の意見をファシリテートして、共通のゴールを見出せる方
(3)大学の知を活用して産学官連携により社会の発展に貢献する意欲のある方
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
採用の日から3月間を試用期間とする
勤務地
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2024年12月01日
求人内容補足説明
令和6年12月1日以降できるだけ早い時期(応相談)
募集期間
2024年08月01日~2024年08月26日 必着
17:00必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
(1)1次選考:書類選考
(2)2次選考:面接選考
※二次選考の日程等は、一次選考合格者に個別にご連絡します。
※面接に伴う交通費等、応募に係る費用は自己負担となります。
結果通知方法
[応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
【応募書類】
(1)履歴書(本学所定書式) 1部(様式1)
(2)「5.業務内容」に関する実績あるいは知見 1部(様式任意)
(3)「5.業務内容」に対する抱負 1部(様式2)
(4)意見を求めることができる2名の方の氏名と連絡先 1部(様式3)
(5)その他、本人が必要又は有用と思う事項があれば記入又は添付してください。 1部(様式任意)
【応募書類の送付先】
九州大学 研究・産学官連携推進部産学官連携推進課 連携総務係
(1)応募書類は、電子メールにより受付いたします。
すべての書類を1つのPDFにまとめていただき、メールにてご提出願います。
(2)応募の際には、メールのタイトルを「産学官連携推進グループ 助教 応募」としてください。
(3)個人情報保護のため、パスワードを設定して送付してください。
(4)応募書類等により本学が知り得た個人情報は、厳重に管理し、今回の選考及び採用の業務のみに使用いたします。
[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
九州大学 研究・産学官連携推進部産学官連携推進課 濱本
〒819-0388 福岡市西区九大新町5番5研究開発棟111号室
TEL:092-400-0541
E-Mail:snssomu@jimu.kyushu-u.ac.jp
連絡先
九州大学
研究・産学官連携推進部 産学官連携推進課
濱本 千鶴
0924000541
snssomu(at)jimu.kyushu-u.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
(1)九州大学では、男女共同参画社会基本法(平成11 年法律第78 号)の精神に則って選考を行います。
(2)九州大学では、障害者基本法(昭和45年法律第84号)、障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)及び障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)の趣旨に則って選考を行います。
(3)提出書類は選考以外の目的には使用しません。
(4)採用日から、九州大学と九州大学100%出資子会社である九大OIP株式会社との間での締結するクロスアポイントメントに関する協定書に基づき、当該会社の業務に従事していただきます。 なお、従事比率については、協議のうえ決定します。
【九大OIP株式会社について】
九州大学が100%出資して設立した子会社です。令和6年3月末まで学内の産学官連携組織として九州大学オープンイノベーションプラットフォームを設置していましたが、令和6年4月より当該組織を子会社化しました。
詳細はこちらをご覧ください(外部リンク)
https://airimaq.kyushu-u.ac.jp/oip/