求人公募情報閲覧

募集終了
更新日 : 2024年08月01日 募集終了日 : 2024年09月20日
募集終了
更新日 : 2024年08月01日
募集終了日 : 2024年09月20日

勤務地 : 近畿 - 京都府

公開開始日 : 2024年08月01日

教授の公募(工学研究科附属量子理工学教育研究センター)

D124080085

国立大学

京都大学

研究分野 : その他 - その他 - 量子ビームを用いた放射線科学の基礎と応用

教授相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    工学研究科附属量子理工学教育研究センター教授の公募

    https://www.qsec.kyoto-u.ac.jp/
  • 仕事内容・職務内容

    【専門分野】 量子ビームを用いた放射線科学の基礎と応用
    主に量子理工学教育研究センターの粒子加速器を用いて、ビーム衝突による局所領域での反応過程の基礎研究を行い、医学・生命、エネルギー、半導体、宇宙など様々な分野に応用する。
    【担当科目】 学部教育を含む工学研究科原子核工学専攻の授業科目
    量子物理学1および2、電磁気学続論、原子物理学、加速器工学、放射線計測学、基礎量子科学などからいくつかを担当する。担当科目は採用後に決定する。
    【組織運営】 粒子加速器の共同利用と核燃料の安全管理
    当センターが所有する粒子加速器を維持管理し、共同利用・共同研究を積極的に推進する。また、核燃料の安全管理の一部を担当する。原子核工学専攻と一体となってセンターの運営を行い、原子核工学専攻の運営にも参画する。

  • 配属部署

    既設部署

    工学研究科附属量子理工学教育研究センター

職種

  • 教授相当

研究分野

  • その他 - その他

    量子ビームを用いた放射線科学の基礎と応用

給与

  • 年収 : 800万円 ~

    本学支給基準に基づき支給

勤務時間

  • 就業時間 : 08:30-17:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 土日曜、祝日、年末年始、創立記念日

    時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制(1日7時間45分相当)
    ・専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00)
    ・超過勤務を命じる場合あり

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

  • 業務における経験

    優れた業績を有し、熱意をもって教育・研究に取り組める方

  • 特定分野の公的資格など

    第一種放射線取扱主任者免状を有する方、または採用後速やかに免状を取得する意思を有する方

雇用形態

  • 正職員・正社員

契約期間

  • 任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間あり

    6か月:本学教職員就業規則に基づく

勤務地

  • 〒611-0011 京都府 宇治市五ケ庄

    京都大学大学院工学研究科附属量子理工学教育研究センター
    大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等

待遇

  • 加入保険

    健康保険 : あり(文部科学省共済組合)

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

応募上の配慮

採用人数

    1名

  • 求人内容補足説明

    着任日:決定後できるだけ早い時期

募集期間

  • 2024年08月01日~2024年09月20日 必着

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 郵送
    ①履歴書(写真貼付。学歴、職歴、資格を記載。連絡先、E-mail を明記)
    業績リスト : 郵送
    ②研究業績リスト(査読付き原著論文、国際会議論文、著書、解説、特許等に区分)

    その他の郵送書類
    ③主要論文5 編および各論文に対する解説
    ④教育に関する実績と今後の抱負
    ⑤研究に関する実績(主要論文に対応させて記述)と今後の抱負
    ⑥共同利用・共同研究の推進に関する抱負 
    ⑦その他参考となる実績リスト(外部資金、受賞、学会活動、社会活動等)
    ⑧所見を伺える方1〜2 名の氏名と連絡先
    ①~⑧の書類を印刷したもの1部とPDF形式ファイルでUSBメモリなどにまとめて収録したものを提出のこと。
    ※ 出産、育児等で教育・研究等を中断していた期間がある場合は記載してください。審査の際に考慮します(記載任意)。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒615-8540 京都府 京都市西京区京都大学桂 C3棟 京都大学大学院工学研究科附属量子理工学教育研究センター
    センター長 高木郁二

    注意事項 : 封筒に「量子理工学教育研究センター教授応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留で上記宛先に送付のこと。

  • ※募集期間外です。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    ・提出書類に基づいて選考します。
    ・選考の過程で面接を行うことがあります。(面接の際の旅費・滞在費等は応募者の自己負担とします。)

  • 結果通知方法

    面接の詳細は別途連絡します。

連絡先

京都大学

工学研究科附属量子理工学教育研究センター

高木郁二

0753833915

takagi@nucleng.kyoto-u.ac.jp

電話番号 075-383-3915 または0774-38-3971

備考

・提出頂いた書類は、採用審査のみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。
応募書類およびUSBメモリなどはお返ししませんので予めご了承願います。
・京都大学は男女共同参画を推進しています。多数の女性研究者の積極的な応募を期待します。
・出産・育児等で教育・研究等を中断していた期間中の業績については、休業期間の前後と等しい業績を上げたものとみなします。
・所属する教員組織は物理工学系となります。教育・研究上は量子理工学教育研究センターの所属となります。
・量子理工学教育研究センターは工学研究科原子核工学専攻の協力講座です。
・量子理工学教育研究センターと原子核工学専攻の講座と研究の内容については、それぞれ、https://www.qsec.kyoto-u.ac.jp/とhttps://www.ne.t.kyoto-u.ac.jp/jaを参照してください。
・京都大学では、すべてのキャンパスにおいて屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き、喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。

戻る