勤務地 : 中国 - 広島県
公開開始日 : 2024年08月02日
D124080134
研究分野 : 人文・社会 - 民事法学 | 人文・社会 - 新領域法学
助教相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
研究員・ポスドク相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
研究・教育補助者相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
広島大学では,産学連携活動のさらなる発展を目指して様々な活動を推進しているところですが,これらの活動に伴って増大するリスクに対応することを目的に,産学連携法務部門の特任学術研究員を募集します。
仕事内容・職務内容
以下の業務を行っていただきます。
(1) 産学連携及び国際連携に関する法務に関する業務
・ 主に受託研究,共同研究,受託事業及び共同事業の契約に係る法的支援
(2) 利益相反管理業務
・ 個人の利益相反管理に関する業務(臨床研究利益相反管理を除く)
・ 組織利益相反管理の推進業務
(3) その他
・ 産学連携活動に係る業務全般
配属部署
既設部署
広島大学 学術・社会連携室オープンイノベーション本部 産学連携部 産学連携法務部門
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 800万円
本学基準、経験、学位、能力等により決定します。
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制の適用有:同意した場合,1日7時間45分働いたものとみなされます。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
学士
業務における経験
・ 大学,企業等で3 年以上,産学連携関係業務の経験を有していること。
説明
応募資格
・ 大学,企業等で3年以上,産学連携関係業務の経験を有していること。
・ 英語による契約等の文章の作成,連絡等を行うことが可能なこと。
・ 大学の産学連携に高い関心があり,産学連携活動を通じた社会貢献への意欲があること。
・ 法律知識に基づき,法的問題や課題の解決策を立案し,自ら業務を推進できること。
・ 研究内容等の技術的事項について理解力を有していること。
・ 職務に相応しいプレゼンテーション能力,交渉力,調整能力,協調性などを有すること。
・ 産学連携活動に関する利益相反管理業務の経験あるいは関心があること。
雇用形態
職種共通
契約職員・契約社員
フルタイム契約職員
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック以外
令和6年8月1日以降できるだけ早い時期~令和7年3月31日
勤務実績及び業務存続により年度更新の可能性あり。更新した場合の上限は最長で令和16年3月31日まで
試用期間あり
試用期間6ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
キャンパス内全面禁煙
応募上の配慮
採用人数
1名
募集期間
2024年08月02日~2024年08月26日 必着
書類が届き次第随時選考を行い,採用者が決定したら募集を終了します。
応募方法
応募書類
その他の郵送書類
・職務経歴書
※広島大学で雇用(TA,RA,研究員等含む)されたことがある場合は,履歴書及び職務経歴書に漏らさず記載してください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒739-8511
広島県 東広島市鏡山1丁目3-2
広島大学 学術・社会連携室 学術・社会連携支援部研究支援グループ(人事担当)
注意事項 :
「特任学術研究員(産学連携法務部門)応募書類在中」と朱書きのうえ、簡易書留で郵送してください。
履歴書には連絡のとれるメールアドレスを記載してください。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
・ 書類審査を行い,履歴書に記載のメールアドレス宛に結果を通知します。
なお,書類審査通過者にはオンライン(Zoom)にて一次面接を行います。
・ 一次面接通過者には必要に応じて二次面接を実施する予定です。
結果通知方法
メールで通知します。
連絡先
広島大学
学術・社会連携室オープンイノベーション本部 産学連携部産学連携法務部門
久保田 宏
0824246978
hkubota@hiroshima-u.ac.jp
備考
・応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事,給与及び福利関係に必要な手続き並びに統計調査を行う目的で利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。
・車通勤可能(構内駐車場代が別途必要)