勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2024年08月07日
D124080630
国立感染症研究所
研究分野 : ライフサイエンス - 指定なし
主任研究員相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
昆虫医科学部は、人体に対して有害な昆虫類、ダニ類その他の動物(寄生性の原虫、線虫、吸虫及び条虫類を除く。)に起因する疾病に関し、次に掲げる事務をつかさどる。
一 病原及び病因の検索並びに予防及び治療の方法の研究(これらに関するレファレンス業務を含む。)及び講習を行うこと。
二 予防、治療及び診断に関する殺虫剤及び殺そ剤の生物学的検査及び試験的製造並びにこれらの医薬品及び医薬部外品の生物学的検査に必要な標準品の製造並びにこれらに必要な科学的調査及び研究を行うこと。
第二室においては、昆虫医科学部の所掌事務のうち、病原体の伝播機構その他の生理学的及び生化学的研究を行うことをつかさどる。
仕事内容・職務内容
採用予定官職においては主に以下の職務を行う。
(1) 節足動物媒介性ウイルスの収集・整備並びに管理
(2) 節足動物からの病原体の分離・培養・検出に関する研究
(3) 検出・同定された節足動物媒介性ウイルスの性状と媒介メカニズムに関する研究
配属部署
既設部署
昆虫医科学部 第二室
職種
研究分野
給与
年収 : 600万円 ~ 800万円
給与は、「一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)」に基づき、学歴経歴等を勘案して決定します。
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:45
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 1週間当たりの勤務時間は、38時間45分(週休2日制)です。年20日の年次休暇(採用の年は、採用の時期により20日より少ない日数となります。)のほか、特別休暇(夏季・結婚・忌引・ボランティア等)、病気休暇の制度が整備されています。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
大学院博士課程修了後4年以上の学位(博士)取得者、もしくは同等と認められる者
説明
1.蚊・マダニ等からの節足動物媒介性ウイルスの検出・同定に関する研究実績を有すること
2.次世代シーケンサーを用いた節足動物保有ウイルス叢や自然生態に関する研究実績を有すること
3.海外フィールドでの調査経験があることが望ましく、国内外の研究者と円滑にコミュニケーションがとれ、共同研究を遂行する十分な能力があること
4.大学院博士課程修了後4年以上の学位(博士)取得者、もしくは同等と認められる者
※上記1から4のすべてを満たすもの
雇用形態
正職員・正社員
主任研究官
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間あり
試用期間6ヶ月
勤務地
待遇
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2024年12月01日
募集期間
2024年08月07日~2024年09月05日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の郵送書類
(1)履歴書(市販用紙使用、高等学校卒業以降を記入し、写真を貼付。)
(2)主要研究概要(1,200字以内)
(3)応募職の業務内容に関する抱負(1,000字以内)
(4)業績目録(A4版縦 横書き、別紙参照)
(5)論文別刷(3編以上)
(6)学位記(写し)又は学位を証明するもの(A4に縮小すること)
(7)障害をお持ちの方で職場内での配慮を希望する場合はその旨を記載した書類
応募書類の返却
その他
提出された書類は返却いたしません。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒162-8640
東京都 新宿区戸山1丁目23-1 国立感染症研究所
所長 脇田 隆字
注意事項 : 応募書類の封筒に、「昆虫医科学部 第二室 主任研究官 応募」と応募職名を朱書きの上、所長宛て親展として書留にて郵送してください。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
(1)第1次審査(書類選考) 令和6年9月中旬(予定)
(2)第2次審査(面接試験) 令和6年9月中旬~下旬(予定)
結果通知方法
第1次審査(書類選考)を通過された方には、当方から第2次審査(面接試験)に関する連絡をいたします。
連絡先
国立感染症研究所
総務部人事課人事第一係
宇田川
0345822625
jinji@nih.go.jp
備考
令和7年4月1日に、国立感染症研究所と国立国際医療研究センターを統合した特殊法人「国立健康危機管理研究機構」が設立されます。このため、本公募により国立感染症研究所職員として任用された者は、令和7年4月1日付けで、国家公務員ではなくなり、法人職員となります。
※ 処遇に関しましては、国立感染症研究所職員として任用される際の処遇となります。
※ 必ず、当所ホームページの採用情報に掲載した公募要領をご確認ください。