勤務地 : 九州・沖縄 - 福岡県
公開開始日 : 2024年08月13日
D124080929
九州工業大学
研究分野 : 社会基盤 - 地盤工学
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
本学建設社会工学系では、安全・安心社会の構築・維持を系の大きなテーマとし,教育研究を展開しています。近年,激甚化する自然災害において,地盤工学分野を主たる研究分野とし,複雑化,複合化する地盤災害の発生メカニズムの解明からその災害発生の予知・予見,さらにその防災・減災対策に至るまでの領域で,従来の地盤工学的アプローチを活かしつつ ICT・IoT・AI 等の活用も含めた先端的で分野横断的な研究を展開することが期待できる教育職員を募集します.
仕事内容・職務内容
(1)地盤工学分野を主たる研究分野とし,特に自然災害に対する防災・減災・復旧・復興の分野において先端的研究,横断的研究を行うこと.
(2)工学部および大学院工学府において学部生と大学院生の教育および研究指導を担当すること.
(a)准教授の場合
・工学部における「地盤工学基礎及び演習」「構造物基礎と地下空間」などの講義の担当あるいは講義補助,「建設工学実験Ⅰ・Ⅱ」「建設社会工学演習」などを担当すること.
・大学院工学府における「地盤工学特論Ⅰ」「地盤工学特論Ⅱ」などの講義担当すること
・工学部建設社会工学科の学生の卒業研究の指導を行うこと,
・大学院工学府工学専攻博士前期課程学生の研究指導を行うこと.
・大学院工学府工学専攻博士後期課程学生の研究指導または研究指導補助を行うこと.
(b)助教の場合
・工学部建設社会工学科の講義・演習および実験科目を担当すること.
・工学部建設社会工学科の学生の卒業研究の指導補助を行うこと.
・大学院工学府工学専攻博士前期課程学生の研究指導補助を行うこと.
・大学院工学府工学専攻博士後期課程学生の研究指導補助を行うこと.
(3)国,自治体,企業等との委託研究・共同研究を含め,種々の研究プロジェクト等を推進すること.
(4)大学の管理運営の業務並びに入試業務を応分に担当すること.
(変更の範囲)雇入れ直後の従事すべき業務と同じ
配属部署
既設部署
大学院 工学研究院 建設社会工学研究系
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 600万円 ~ 900万円
年俸制(国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制教育職員の給与に関する規程による)
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土曜,日曜,国民の祝日,年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制 みなし労働 1 日 7 時間 45 分のため 上記 就業時間,休憩時間は目安
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)女性であること(「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)に基づき,女性の割合が相当程度少ない本学の現状を積極的に改善するための措置として,女性に限定した公募を実施するものです)。
(2)着任時点で博士またはPh.D.の学位を有すること。助教の場合は,2024年度中の取収得見込みであること。
(3)当該分野の教育および先端的研究を担える能力と熱意を有すこと。
(4)学内の諸業務や学科の運営に対して積極的に取り組むことができること。
(5)学内の諸業務の遂行が可能な日本語能力を有すること。
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック
採用日から5年間
テニュアトラック制度を適用〔任期の定めのある教育職員として採用し,テニュア審査(採用後1年から3年までの間の中間審査および,採用後2年から4年6ヵ月の間の最終審査)を実施し,任期の定めのない教育職員への転換の可否を判断します。ただし,中間審査時に特に優れていると認められた場合は最終審査を経ずにテニュアの付与を行う場合があります。〕
※有期雇用期間中における制度
(1)メンター制度, プロフェッショナル・ディベロップメント(教員研修)
(2)スタートアップ支援経費(初年度に 100 万円以内)
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
その他 : 年俸制(国立大学法人九州工業大学における第二期年俸制教育職員の給与に関する規程による)
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
本学では,学生並びに教職員の疾病予防,健康の維持・増進,さらには快適な学習・職場環境づくりを推進していくために,全キャンパスを令和元年10月1日をもって全面禁煙としました。なお,キャンパス内外を問わず,勤務時間中は喫煙できません。
応募上の配慮
採用人数
1名
着任日 : 2025年04月01日
募集期間
2024年08月13日~2024年11月15日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
(1) 履歴書,(2) 業績リスト の他に
(3)主要な査読付学術論文等の別刷またはコピー(最大5編まで)
(4)競争的研究資金および外部資金の獲得実績
年度,研究テーマ,資金名称,代表者・分担者の別,金額
(5)これまでの教育あるいは実務,研究の要約(教育・実務,研究それぞれA4用紙1枚程度)
(6)着任後の教育・研究計画,及び抱負(教育,研究それぞれA4用紙1枚程度)
(7)応募者に関する意見を聞くことのできる研究者 2 名の連絡先(氏名,所属,住所,電話番号,電子メールアドレス,応募者との関係)
(8)応募者情報ファイル。本学ホームページ公募情報欄掲載のエクセルファイル(応募情報シート)をダウンロードし記入して下さい。
(1)~(7)を一つの PDF ファイルに結合して,「応募者氏名(ローマ字・半角英字).pdf」としてください.ただし,何らかの理由により PDF ファイルを結合することが困難な場合は,PDF ファイルをフォルダにまとめて zip 圧縮して下さい.これと(8)をまとめて「応募者氏名(ローマ字・半角英数字).zip」としてください.
その他の郵送書類
同様に,(1)~(7)を一つの PDF ファイルに結合して,「応募者氏名(ローマ字・半角英字).pdf」としてください.ただし,何らかの理由により PDF ファイルを結合することが困難な場合は,PDF ファイルをフォルダにまとめて zip 圧縮して下さい.これと(8)をまとめて「応募者氏名(ローマ字・半角英数字).zip」としてUSBメモリーに保存して郵送ください.
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒804-8550
福岡県 北九州市戸畑区仙水町1-1 九州工業大学
廣岡 明彦
注意事項 :
応募書類を印刷したもの 1 部と,応募書類を保存した USB メモリなどのメディアを同封し,封筒に「建設社会工学研究系 応募書類在中」と朱書し,簡易書留で郵送してください。
提出書類は返却しませんのでご了承ください。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
まず書類選考を行います。選考の過程で適性検査及び面接(プレゼンテーション,模擬授業等)を行うことがあります(旅費,宿泊費等が発生する場合は,自己負担願います)。
結果通知方法
選考の結果は,採否に関わらず本人宛にメール等で通知します。
連絡先
九州工業大学
大学院 工学研究院 建設社会工学研究系
廣岡 明彦
0938843113
ahirooka@civil.kyutech.ac.jp
備考
(1) 選考の過程で面接(プレゼンテーション,模擬授業等)を行うことがあります(旅費,宿泊費等が発生する場合は,自己負担願います).
(2) 国籍に係わらず,優秀な人材を採用します.
(3) 選考の結果は,採否に関わらず本人宛に通知します.
(4)給与・テニュアトラック制度に関する問い合わせ先:
① 関係ホームページ URL: https://www.kyutech.ac.jp/information/saiyo/kyoin.html
② 電話,メールでの問い合わせ先
九州工業大学管理本部総務人事課人事給与係
TEL: 093-884-3009
FAX: 093-884-3533
E-mail: jin-jinkyu@jimu.kyutech.ac.jp
(5)本学における男女共同参画の推進:
本学は,男女共同参画を積極的に推進しています。本学の男女共同参画に関する取り組みについては,下記をご覧ください.
URL: http://www.kyutech.ac.jp/information/gender.html
19.全キャンパスの全面禁煙について:
本学では,学生並びに教職員の疾病予防,健康の維持・増進,快適な学習・職場環境づくりを推進するため,全キャンパスを令和元年 10 月 1 日 から全面禁煙としました。キャンパスの内外を問わず,勤務時間中は喫煙できません。詳細につきましては,下記のホームページをご参照ください.
URL: https://www.kyutech.ac.jp/information/nonsmoking.html