求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2024年08月30日 募集終了日 : 2025年08月31日
募集中
更新日 : 2024年08月30日
募集終了日 : 2025年08月31日

勤務地 : その他 - その他

公開開始日 : 2024年09月02日

Research Scientist (Quantum Computation)

D124081849

民間企業

株式会社QunaSys

研究分野 : 自然科学一般 - 指定なし | 情報通信 - 指定なし

研究員・ポスドク相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

研究開発・技術者相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

主任研究員相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    QunaSysでは、量子コンピュータのアルゴリズムの研究開発を推進するためのメンバーを募集しております。

    https://qunasys.com/careers/1th4a5bbeln/
  • 仕事内容・職務内容

    ・社内での研究や、企業・大学との共同研究を通じ、量子アルゴリズムの調査や新規開発を行う。
    ・研究の成果を論文や学会等を通じて発表する。
    ・社内エンジニアが研究成果にアクセスできるようにコーディングをする。

  • 配属部署

    既設部署

    Research Division

職種

  • 研究員・ポスドク相当
  • 研究開発・技術者相当
  • 主任研究員相当

研究分野

  • 自然科学一般 - 指定なし
  • 情報通信 - 指定なし

給与

  • 職種共通

    年収 : 600万円 ~ 800万円

勤務時間

  • 職種共通

    就業時間 : 09:00-18:00

    休日 : 土日祝、年末年始

    時間外勤務、その他説明 : みなし残業制度あり。
    フレックスタイム制度(コアタイムなし)

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

  • 業務における経験

    【必要な経験/スキル】
    ・物理学・数学・情報科学・化学等における研究経験
    ・量子計算に関する基本的な知識と、研究への関心
    ・研究における数値実験のための、Python等でのコーディング能力
    ・学術誌への論文投稿経験または同等の能力
    ・異なる分野、企業のエンジニアと積極的に議論・情報共有ができるコミュニケーション能力
    ・技術的なディスカッションに支障がない程度の英会話能力

    【望ましい経験/スキル】
    ・物理学・数学・情報科学・化学における博士号や、ポスドク経験、企業での研究経験
    ・量子誤り訂正を含む、量子計算についての研究経験・知識・関心
    ・量子化学・第一原理計算に関する研究経験・知識・関心
    ・研究プロジェクトをマネジメントした経験や、マネージメントへの意欲・関心
    ・国際学会での発表経験

雇用形態

  • 職種共通

    正職員・正社員

    常勤

契約期間

  • 職種共通

    任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間あり

    試用期間3ヶ月、条件変更なし。

勤務地

  • その他

    フルリモートワーク可

待遇

  • 各種制度

    昇給制度 : あり

    通勤交通費支給制度 : あり

  • 加入保険

    健康保険 : あり

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    オフィス屋内禁煙

  • 待遇ー補足説明

    ・交通費・近隣住宅手当支給
    ・社会保険完備(厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険)
    ・有給休暇、産前産後休暇、育児休暇、慶長休暇等
    ・入社時有給休暇10日付与
    ・定期健康診断実施
    ・パソコン支給

応募上の配慮

採用人数

    1名

  • 求人内容補足説明

    株式会社QunaSysは量子コンピュータの実用化を見据えて、量子コンピュータのアルゴリズムとソフトウェアを開発を行っているベンチャー企業です。
    2018年2月に設立され、現在は、合計35名(うちPh.D.保持者15名)の社員がおります。

    量子コンピュータが最初に役立つとされている分野が量子化学計算であり、QunaSysは量子コンピュータを使って今までに出来なかった精度・計算時間で材料特性の予測を可能にすることを目指し、研究開発を行っております。

    QunaSysの主な事業は以下の通りです:
    ・量子コンピュータのアルゴリズム開発 (今まで書いた論文: https://qunasys.com/publications)
    ・ユーザーが量子コンピュータを利用するためのソフトウェアQamuy開発(https://qunasys.com/news/2020/10/19/qunasysqunasys-qamuy)
    ・量子コンピュータを学んで実応用探索を行うコミュニティQPARCの運営(https://www.qparc.qunasys.com/)
    ・内閣府SIP光電子情報処理プログラム(国プロ)の研究受託(https://www.qst.go.jp/site/sip/35680.html)

    これらの事業を加速させて、量子コンピュータの実用化を達成するために、物理学、化学、コンピュータサイエンスなどの幅広い分野で専門的な知識のある方の採用を行っております。


    [仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]

    ・ 化学・固体物理への応用を念頭に、量子コンピュータの実用化へ向けた量子計算の研究を行う
    ・研究の成果を論文や学会等を通じて発表する
    ・社内エンジニアが研究成果にアクセスできるようにコーディングをする
    ・量子計算のシミュレーション・解析を行う

    採用時はエンジニア / リサーチャーの区別を行いません。QunaSysでは、開発を行う割合が多いメンバーをエンジニア、研究が多いメンバーをリサーチャーと呼んでいます。それらの割合は本人のスキルや興味関心に応じて柔軟に変更しています。開発業務で量子コンピュータを動かすと研究課題が見つかることがよくあり、開発と研究の垣根を飛び越えながら協力して研究開発を行っています。

    [勤務地住所(就業場所の詳細等)]
    東京都文京区白山1-13-7 アクア白山ビル9階
    ※ただし、勤務は光回線のインターネットに接続できる地球上のどこかであれば可能 (a.k.a. リモートワーク可)

    [着任時期(採用日、着任日等)]
    ご相談に応じ柔軟に対応いたします。


    [仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]

    ・量子計算における誤り訂正の知識を持ち、数年後の量子計算の可能性を開拓する研究を行う。
    ・研究の成果を論文や学会等を通じて発表する。
    ・社内エンジニアが研究成果にアクセスできるようにコーディングをする。
    ・量子計算のシミュレーション・解析を行う。

    採用時はエンジニア / リサーチャーの区別を行いません。QunaSysでは、開発を行う割合が多いメンバーをエンジニア、研究が多いメンバーをリサーチャーと呼んでいます。それらの割合は本人のスキルや興味関心に応じて柔軟に変更しています。開発業務で量子コンピュータを動かすと研究課題が見つかることがよくあり、開発と研究の垣根を飛び越えながら協力して研究開発を行っています。

    [勤務地住所(就業場所の詳細等)]
    東京都文京区白山1-13-7 アクア白山ビル9階
    ※ただし、勤務は光回線のインターネットに接続できる地球上のどこかであれば可能 (a.k.a. リモートワーク可)


    [募集人員(職名・採用人数等)]
    1名

    [着任時期(採用日、着任日等)]
    ご相談に応じ柔軟に対応いたします。

募集期間

  • 2024年09月02日~2025年08月31日 必着

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 電子応募
    業績リスト : 電子応募
    業績リストの送付は任意ですが、研究内容が分かる書類をお送りいただきたいです。
JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
https://qunasys.com/careers/1th4a5bbeln/

選考・結果通知

  • 選考内容

    応募方法
    ・経歴
    ・志望動機
    ・今までの研究や開発成果が分かるもの
    ・Github・ウェブサイト・ブログ・twitter等(あれば)
    以上の内容をまとめて hr@qunasys.com までご送付ください。
    経歴等はレジュメ推奨・履歴書でも可能です。
    今までの経験や志望動機はカバーレターでも、メール本文に記述しても結構です。

    [選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
    カジュアル面談:QunaSysの事業に関する説明をし、双方の理解を深める面談
    1次面接:採用課題に取り組んでもらい、実務を遂行する能力を見極める面接
    最終面接:一般的な面接
    ※ 双方のミスマッチを減らすために、最終面接後にインターンとして働いてみることを推奨してます

  • 結果通知方法

    電子メールによる通知を行う

    [問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)] ※重要
    株式会社QunaSys 採用チーム
    hr@qunasys.com

連絡先

株式会社QunaSys

経営管理部

採用担当

05071035658

hr@qunasys.com

備考

面接は原則オンラインで行います。

戻る