求人公募情報閲覧

募集終了
更新日 : 2024年08月30日 募集終了日 : 2024年09月30日
募集終了
更新日 : 2024年08月30日
募集終了日 : 2024年09月30日

勤務地 : 北海道 - 北海道

公開開始日 : 2024年08月30日

研究職員の公募(9月募集【食品科学分野】)

D124081854

公設試験研究機関・地方自治体等

地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究分野 : ライフサイエンス - 指定なし | その他 - その他 - 食品科学 食品学 水産利用 食品加工

研究員・ポスドク相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    [機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
    地方独立行政法人北海道立総合研究機構は、平成22年4月に、幅広い研究分野を有する試験研究機関として北海道の総力を結集した試験研究や技術支援を進め、自然環境の保全や道民の豊かな暮らしづくり、道内産業の振興に貢献することを目的に、農業、水産業、林業、工業、食品産業、環境、地質及び建築の各分野からなる22の試験研究期間を統合して設立した研究機関です。
    本募集は食品科学分野において研究業務を行う研究職員の募集になります。

    https://www.hro.or.jp/list/industrial/research/food/index.html
  • 仕事内容・職務内容

    [専門分野]
    ・食品科学:食品の加工・品質・保存に関する試験研究

    詳細は、「地方独立行政法人北海道立総合研究機構研究職員採用試験募集要項」をご覧ください。

  • 配属部署

    既設部署

    北海道内の水産試験場又は 食品加工研究センター

職種

  • 研究員・ポスドク相当

研究分野

  • ライフサイエンス - 指定なし
  • その他 - その他

    食品科学 食品学 水産利用 食品加工

給与

  • 年収 : 400万円 ~

    ※上記概算年収は博士課程修了の研究職員の場合となります。
    <初任給>
    ・研究職員(博士課程終了)281,400円
    ・研究職員(修士課程終了)236,700円
    ・研究職員(大学卒相当)  210,100円
    上記の額は、R6.4.1現在における新卒者の場合の例ですが、当機構では社会一般の情勢等に応じた給与の見直しを適宜行っています。
    このほか、期末・勤勉手当、通勤手当、住居手当、扶養手当等の諸手当が各支給条件に応じて支給されます。
    ・期末・勤勉手当・・・1年間に給料の約4.5月分
    ・地域手当・・・札幌市内に勤務する者に支給。1か月に給料の3%
    ・通勤手当・・・交通機関等を使用して通勤する者に支給。月最高55,000円
    ・住居手当・・・賃貸住宅に住んでいる者に支給。月最高28,000円
    ・扶養手当・・・扶養親族のある者に親族関係に応じて支給。月6,500円~
    ・単身赴任手当・・・家族の住居地との距離に応じて支給。月額30,000円~
    ・寒冷地手当・・・地域及び世帯の区分に応じて11~3月に支給。月8,500円~

勤務時間

  • 就業時間 : 08:45-17:30

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 週休2日・休日: 土、日、祝日及び年末年始

    時間外勤務、その他説明 : 残業月3時間程度
    ・フレックスタイム制度:7:00~22:00(コアタイム:10:00~15:00)。1月単位で設定可能
    ・時差出勤制度:1日単位で設定可能
    ・在宅勤務制度:時間単位でも設定可能

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士 / 修士 / 学士 / その他

    学歴は問いませんが、専門試験において、大学、高専卒業程度の知識を問います。

  • 説明

    [受験資格]昭和39年4月2日以降に生まれた者
    [求める人材・受験資格]次の①から②のいずれかに関する専門知識を有する者
    ①水産利用  ②食品加工

    なお、日本国籍を有しない方も受験できますが、採用日において、法令により永住が認められていない方は採用されません。

雇用形態

  • 正職員・正社員

    常勤

契約期間

  • 任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間あり

    6ヶ月

勤務地

  • 〒069-0836 北海道 江別市文京台緑町589番地4

    ※上記住所は 北海道立総合研究機構食品加工研究センターのものです。
    北海道内の水産試験場又は食品加工研究センターでの勤務となります。
    住所等詳細は、「地方独立行政法人北海道立総合研究機構研究職員採用試験募集要項」をご覧ください。

待遇

  • 各種制度

    昇給制度 : あり

    賞与制度 : 期末・勤勉手当:1年間に給料の約4.5月分

    退職金制度 : あり

    通勤交通費支給制度 : あり

    定年制度 : あり

    その他 : 職員住宅、独身寮あり:各地に職員公宅があり入居が可能です

  • 加入保険

    健康保険 : あり

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり:地方公務員災害補償法適用

    雇用保険 : あり

  • 待遇ー補足説明

    社会保険については、地方職員共済組合に加入することとなります

応募上の配慮

採用人数

    3名

  • 説明

    若干名採用予定

  • 採用日 : 2025年04月01日

    着任日 : 2025年04月01日

  • 求人内容補足説明

    [勤務地住所等]
    詳細は地方独立行政法人北海道立総合研究機構職員採用試験募集要項によりご確認ください。
    また、当機構ホームページでも確認できます。

    [採用日]
    ・令和7年4月1日
    (既に学校を卒業している方は令和6年度に採用される場合があります。)

募集期間

  • 2024年09月02日~2024年09月30日 必着

    申込書メール受信受付:募集締切日の 23 時 59 分まで受付

応募方法

  • 応募書類(指定様式)

    • R6fallbosyuuyoukou.pdf
    • R6fallkennkyuusyokuinnmousikomisyo.xlsx
    • R6fallmousikomisyokisairei (1).pdf
    • R6fallsenmon_mondairei.pdf
    • R6fallsenmonqa.pdf
  • 応募書類

    その他の電子応募書類
    添付の申込書(下記URLからダウンロードもできます)を作成し、令和6年9月30日(月)までに北海道立総合研究機構本部(道総研職員採用担当)あてにメールで提出してください。(募集締切日の23時59分まで受付)
    【 申込受付期間 9月2日(月)~9月30日(月)】
    ※申込書はExcelファイルのまま返送ください
    ※詳細は「地方独立行政法人北海道立総合研究機構研究職員採用試験募集要項」をご覧ください

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

  • ※募集期間外です。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
dosoken-saiyo2@hro.or.jp
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    ■第1次試験日:
    ・令和6年10月9日(水)~10月20日(日)適性検査(WEB)
    ・令和6年10月20日(日)専門試験
    ■第2次試験日  令和6年11月23日(土)~24日(日)予定(1次試験合格者に通知いたします)
    ※試験地 札幌市(第1次、第2次)、東京都(第1次)
    ■最終合格発表:12月13日(金)予定

    ※詳細は「地方独立行政法人北海道立総合研究機構研究職員採用試験募集要項」をご覧ください。

  • 結果通知方法

    合格者の発表は受験番号のみにより行い、 合格者の受験番号を当機構本部入口の掲示板に掲示するほか、当機構のホ-ムペ-ジ上にも掲載します。
    なお、合格者には、別途メールを送信するほか、最終合格者には、合格通知書を郵送します。

    受験番号等を確認出来ない場合は、北海道立総合研究機構本部経営管理部人事グループ(電話 011-747-2813)にお問い合わせください。
    なお、辞退等の理由により合格者を採用できなくなった場合は、第2次試験受験者のうち成績が上位である者を合格者として追加することがあります。

    合格発表日
    ・第1次試験合格発表 11 月 1 日(金)予定
    ・最終合格発表 12 月 13 日(金)予定

    ※合格発表は、合格発表日の午前 10 時を予定しています。

連絡先

地方独立行政法人北海道立総合研究機構

経営管理部人事グループ

野村 勇大

0117472813

dosoken-saiyo2@hro.or.jp

備考

■新規採用職員研修等の階層別研修:採用1年目は新採研修を行っています。採用2年目以降の若手職員を対象に、研究課題を立てたり科研費など外部資金をとるための研修も行っています
■研究奨励制度:道総研では研究奨励制度を設け、職員の自由な発想に基づく先導的な活動や研究の新たな展開、更なる深化などにつなげる活動を支援し、研究開発能力の向上を奨励しています。
■最先端の知見を学ぶ好機となる海外・国内研修制度
高度な専門知識や最先端の技術を習得するため、また、学会発表やシンポジウムなどへの参加によって研究成果をPRし研究者ネットワークを拡げるため、海外や国内の研究機関、民間企業や学会へ職員を派遣する研修制度を用意しています

戻る