勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2024年09月11日
D124090617
一般財団法人日本海事協会
研究分野 : ものづくり技術 - 流体工学 | ものづくり技術 - 反応工学、プロセスシステム工学 | 社会基盤 - 安全工学
研究開発・技術者相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
技術系スタッフ(民間企業) : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
その他 - 研究開発・技術者 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
その他 - 研究員・ポスドク相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【機関の説明】
日本海事協会はClassNK,あるいはNKとして知られる中立な第三者機関(船級協会)です。船級協会は海上における人命と財産の安全確保及び海洋環境の汚染防止のため,船の設計・建造・検査の基準をつくり,その基準どおりに船がつくられ,保守されているか公正な立場から検査を行うことを主な業務とする組織です。日本海事協会の設立は1899年であり,世界におよそ130か所の拠点を有しております。国内に本拠を置く船級協会は弊会のみであり,世界シェアおよそ20パーセントを有しております。
職員数は世界でおよそ2000人であり,そのうち約半数が日本国内に勤務しています。
【募集背景】
日本海事協会技術研究所では,船舶や海洋構造物のための独自の規則開発や安全性評価のための研究開発を行っております。この度,特定の分野に限定せず,弊会及び業界として必要な研究分野についてテニュアトラック型研究員の公募を行うこととなりました。これは,船舶・海洋構造物分野において,大規模な燃料転換に伴う新しい工学的知見の探求や,デジタル技術の活用推進を行うために,幅広い分野の研究者を募っていく必要が生じているためです。
仕事内容・職務内容
船級協会として必要な研究開発を実施頂きます。想定される研究分野やテーマ例は以下の通りです。これらはあくまで一例であり,募集分野を限定するものではありません。
基本的な研究能力をお持ちであれば,工学,理学における異なる分野からの応募も歓迎します。
また,業界の研究動向を踏まえ,新たな研究テーマの創出,新規分野への進出検討についても担当頂く見込みです。
【想定される研究分野】
・機械工学(流体力学(CFD, EFD),材料力学,熱力学,制御工学等)
・安全工学(リスク評価,火災・燃焼,リスクベース検査等)
・海洋工学(係留システム,浮体運動学,波浪・海象,浮体式洋上風車等)
【想定される研究テーマ例】
・アンモニアや水素のリスク評価(定量的リスク評価及びその要素技術開発等)
・CFDを用いたガス拡散解析,CFDの妥当性検証
・舶用エンジンや関連機構のCBM(Condition Based Maintenance)やRBI(Risk Based Inspection)
・船舶の運動やスロッシング現象のCFD解析や実験
・船上における火災対策
・海象・波浪と船体の損傷データの紐づけ
尚,特定の一つのテーマに従事するのではなく,大学等の研究機関や,他の企業との共同研究を通じて,様々なテーマに取り組んでいただくことになります。
配属部署
既設部署
技術研究所
職種
研究開発・技術者
研究員・ポスドク相当
研究分野
給与
職種共通
年収 : 500万円 ~ 1000万円
【給与・賃金】経験や能力に応じ,年収480~900万円程度。過去の実績については以下の通り。
①基本給60万円、理論年収908.4万円(20年以上の外資系勤務経験)
②基本給50万円、理論年収758.4万円(博士保持・5年以上の民間勤務経験)
③基本給40万円、理論年収608.4万円(博士保持・5年未満の大学勤務経験)
④基本給35万円、理論年収533.4万円(5年未満の民間勤務経験)
勤務時間
職種共通
就業時間 : 09:00-17:20
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 【休日】土日祝。有給休暇年間20日(初年度は採用日を起算日として按分),夏季特別休暇3日,年末年始休暇6日
時間外勤務、その他説明 : 【平均残業時間】19時間。時間外手当は残業時間に応じて別途支給
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士
修士号は必須.博士号あるいは修士号取得後5年以上の研究開発経験があることが必要.
説明
博士号を有するか,あるいは修士号取得後5年以上の研究開発経験があること
雇用形態
職種共通
契約職員・契約社員
任期2~3年。テニュアトラック型であり,着任2~3年後にテニュアトラック審査が行われる。
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック
着任日より2~3年間(テニュアトラック審査合格後,任期の定めがない正社員等になります)
試用期間なし
勤務地
テニュアトラック期間中は主に東京都千代田区紀尾井町3-3に所在する弊会管理センター別館で勤務。
テニュアトラック期間終了後,正社員になった場合には,勤務地及び部署,担当業務が変更になる可能性があります。
待遇
各種制度
賞与制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
オフィス内は喫煙所を除き禁煙.
待遇ー補足説明
【職名】研究員
【給与・賃金】経験や能力に応じ,年収480~900万円程度。過去の実績については以下の通り。
①基本給60万円、理論年収908.4万円(20年以上の外資系勤務経験)
②基本給50万円、理論年収758.4万円(博士保持・5年以上の民間勤務経験)
③基本給40万円、理論年収608.4万円(博士保持・5年未満の大学勤務経験)
④基本給35万円、理論年収533.4万円(5年未満の民間勤務経験)
【雇用形態】契約社員
【雇用期間】着任日より2~3年間(テニュアトラック審査合格後,任期の定めがない正社員等になります)
【社会保険】健康保険,雇用保険,労災保険
【試用期間】なし
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
面接については,可能な限り対面で実施いたしますが,現在の勤務地の都合などがある場合はオンラインでの実施も検討しますので必ず事前にご相談ください.
採用人数
2名
説明
概ね1-2名程度を想定しています.
募集期間
2024年09月11日~2024年12月31日 必着
適任者の採用が決まり次第,募集を打ち切ります.
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
JREC-IN Portalの「Web応募」機能を使用して「履歴書」「業績リスト」「業務経歴書」をご提出ください。「履歴書」「業績リスト」の書類の様式はJREC-IN Portal様式を用いてください。「業務経歴書」の書式は自由ですが,これまでの業務経験がわかるよう記載してください。3つの書類を1つのzipファイルに圧縮してください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
書類選考後,面接を行います.面接は最大で3回程度を予定していますが,必要に応じて面接の回数を設定します.
結果通知方法
メールあるいは電話にてご連絡します.
連絡先
一般財団法人日本海事協会
技術研究所
栁本 史教
0352262737
f-yanagimoto@classnk.or.jp
備考
問い合わせ連絡先:
※応募は全てJREC-IN PortalのWeb応募で行ってください。
応募前の職場見学や事前のオンライン面談による情報収集等を希望される場合は,以下の担当者宛にメールでご連絡ください。
日本海事協会技術研究所 主任研究員 栁本史教
連絡先:f-yanagimoto【アットマーク】classnk.or.jp (【アットマーク】を@に変更してください)