勤務地 : 関東 - 神奈川県
公開開始日 : 2024年09月18日
D124091203
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
研究分野 : その他 - その他 - 宇宙科学
助教相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
JAXA宇宙科学研究所では、サンプルリターンを将来の太陽系探査の主軸のひとつとして位置づけ、NASAを始めとした諸外国の宇宙機関との連携により、複数の探査計画(はやぶさ2、OSIRIS-REx、MMX等)を計画・実施しています。サンプルリターン探査の成功には、探査機・観測機器の開発・製作はもとより、帰還試料の管理・保管・記載を伴うキュレーション技術や、地球外物質の分析技術の開発が必須と言えます。
仕事内容・職務内容
【職務内容】
はやぶさ2・OSIRIS-REx・MMXなどサンプルリターン探査の推進をはじめとする太陽系科学研究系に係る研究業務
【職務内容(詳細)】
今回募集する教育職には、はやぶさ2拡張ミッションに関連する活動の中枢メンバーとして「はやぶさ2」やOSIRIS-RExのサンプル分析、特に固体物性に関わる分析に携わって頂くとともに、将来の固体惑星科学・地球外物質研究の国際的リーダーとして、国内外の当該コミュニティーおよび宇宙工学研究者と協力し、将来サンプルリターン計画の推進にリーダーシップをもってあたることを期待します。特に、機器開発を中心とした地球外物質のキュレーション技術開発が重要業務となり、これらを一括して担当できる人材を求めます。
さらに、当研究所の大学共同利用の役割を理解し大学等の研究者と協調して研究を遂行するとともに、大学院生の教育・指導にも熱心に取り組んでいただける方を求めます。またJAXA内の各種活動に積極的に参加し,専門研究能力を生かして研究開発やプロジェクトに貢献できる意欲あふれる人材を求めます。
このような業務に鑑み,今回募集する特任助教は,少なくとも次の条件を満たすものとします。
●物質科学分野、特に固体物性物理の研究経験を持ち、国内外での優れた実績を有すること
●これまでの惑星探査の経験は問わないが、サンプルリターン試料の分析技術・キュレーション技術の開発にあたり、固体物理学あるいは岩石鉱物学のいずれかの学問分野における実績・経験を有すること
●サンプルリターン探査を推進するにあたり、国内外のコミュニティーと連携し、リーダーシップを発揮できる意欲を有すること
●大学院学生を教育・指導できる能力を有すること
<業務の変更の範囲>なし(上記の業務内容に関連する業務を超える変更がある場合、契約を改定する)
配属部署
既設部署
宇宙科学研究所 太陽系科学研究系
職種
研究分野
宇宙科学
給与
年収 : 500万円 ~
能力・経験を考慮の上,機構の規定により決定。
勤務時間
就業時間 : 09:30-17:45
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 完全週休2日制(日曜日,土曜日),祝祭日,年末年始(12/29~1/3),その他機構が必要と認めた場合に定める日等
時間外勤務、その他説明 :
・勤務は,原則として,専門業務型裁量労働制を適用する。
・勤務時間は,始業午前9時30分~終業午後5時45分を基本とする。休憩時間は,午後0時15分から午後1時までとする。(ただし,裁量労働制の適用を受ける場合には,1日のみなし勤務時間を7時間30分とする。)
・業務の都合により,所定労働時間外勤務を命じることがある。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1) 博士号を有すること(取得見込みの者を含む)。
(2) 採用時点で学位取得時点から原則8年以内又は採用日において学位取得見込みであること。ただし、「学位取得時点から原則8年以内」については、学位取得後に取得した産前・産後の休暇及び育児休業その他特別の事情にある期間は、除外して扱う。
雇用形態
契約職員・契約社員
常勤
契約期間
任期あり - テニュアトラック
常勤、テニュアトラック、雇用期間は同一会計年度内とし、期間の更新は、当初採用日から起算して5年を限度とする
試用期間なし
勤務地
<変更の範囲>機構規則に基づきテレワークを行う場合はその場所、組織改編等により業務の実施場所が変わる場合に機構が定める場所
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
その他 : 保有・借上宿舎の貸与(業務の必要性、個別の事情及び空席状況により独身用または世帯用を用意又は機構の規定により住居手当を支給。)
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
待遇ー補足説明
[休暇]
年次有給休暇特別休暇(分べん,忌引き,結婚,ワークライフバランス(WLB)),子の看護休暇,介護休暇,育児休業等
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年04月01日
求人内容補足説明
採用予定日: 2025年4月1日以降なるべく早い時期
募集期間
2024年09月18日~2024年11月13日 必着
2024年11月13日正午(日本時間)必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(1) 履歴書
(2)研究歴及びその概要
(3)論文リスト(DOIを記載のこと)
(4)外部資金獲得実績(外部資金の種別,金額,研究代表/分担を明記すること)
(5)設定目標(「9. 目標設定」に基づくこと)
(6)セクハラ・性暴力等を含む過去の刑事罰、行政処分及び懲戒処分等にかかる申告(様式任意、(1)への記載でも可。該当の有無及び該当有の場合はその内容)
(7)本人について意見を述べることができる方2名の氏名と所属,連絡先(電話番号,電子メールアドレス)
(8)主要論文の別刷り5編以内(査読付き学術誌に掲載されたものに限る。)
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
選考は、宇宙科学運営協議会にて行います。まず書類選考を実施し、書類選考を通過した方に面接をお願いする予定です。ただし、変更となる場合があります。
結果通知方法
選考結果はメールでお知らせいたします。
連絡先
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
宇宙科学研究所太陽系科学研究系
太陽系科学研究系研究主幹 齋藤義文 教授
saito.yoshifumi(at)jaxa.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
ただし、募集要項「19.提出方法」に関しては下記へお問い合わせください。
科学推進部人事担当
E-mail: ISAS-JINJI@ml.jaxa.jp
備考