勤務地 : 東北 - 秋田県
公開開始日 : 2024年10月02日
D124100174
研究分野 : ライフサイエンス - 眼科学
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
眼科学講座では、網膜硝子体疾患治療に重点を置き、緑内障治療、眼炎症疾患、神経眼科、屈折異常、斜視、弱視、角結膜疾患など様々な疾患に対し治療や研究を行っています。若手研究者にはその知識全般とスキルや教員としての指導を行います。これからのキャリアを形成したい、構築された秋田県の民間学報のネットワークによる生きた眼科学を学びたい方の応募を希望いたします。
仕事内容・職務内容
[業務内容]
・眼科一般診療を行います。
・講座が行っている硝子体手術、網膜硝子体疾患、眼血流、IOLなどの研究に参加し、研究実施や学会発表、論文執筆を行います。
・学部学生(余力があれば大学院生)の講義・実習、試験問題作成と採点、成績評価を行います。
配属部署
既設部署
医学部附属病院眼科
職種
研究分野
給与
年収 : 500万円 ~
年俸制(本学支給基準により経験年数及び業績等に基づき年俸額を決定します)※1月30日に、概算年収を修正しました。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:00
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 土・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
次の(1)~(5)に該当する方。
(1)博士の学位を有する方、または博士の学位を有する者に匹敵する研究業績を有する方
(2)学生に対し教育を行う意欲のある方
(3)協調性があり、講座の研究に積極的に参画できる方
(4)試験監督等大学全体の仕事に協力的な方
(5)英語での授業が可能な方
雇用形態
正職員・正社員
常勤
契約期間
任期なし - テニュアトラック以外
試用期間なし
勤務地
待遇
待遇ー補足説明
給与,勤務時間・休暇,保険等:国立大学法人秋田大学職員就業規則による。
[給与]
年俸制(本学支給基準に基づき支給します)
[勤務時間]
専門業務型裁量労働制(みなし労働1日7時間45分)
[休日]
土・日曜日,祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
[社会保険等]
文部科学省共済組合及び労働保険に加入
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
眼科学講座では、網膜硝子体疾患治療に重点を置き、緑内障治療、眼炎症疾患、神経眼科、屈折異常、斜視、弱視、角結膜疾患など様々な疾患に対し治療や研究を行っています。若手研究者にはその知識全般とスキルや教員としての指導を行います。これからのキャリアを形成したい、構築された秋田県の民間学報のネットワークによる生きた眼科学を学びたい方の応募を希望いたします。
採用予定日:令和7年4月1日以降(予定)(候補者が決定次第応募を締め切ります)
募集期間
2024年10月02日~2025年03月31日 必着
採用が決まり次第公募を締め切ります。
応募方法
応募書類
その他の郵送書類
(全てA4判縦とし、横書き)
(1)履歴書:写真を貼付し、電子メールアドレスも記入願います。
(2)研究業績概要:1,000字程度。
(3)研究業績一覧:英語原著論文(査読の有るもののみ記載して下さい。コレスポンディングオーサーとなっている論文には*印を付けて下さい。主要論文1編に○印を付け、その別刷り(コピー可)を添付して下さい。)、総説(英語・日本語)、著書(英語・日本語)、国内・国際学会招待講演、特許、受賞、及びその他の項目(学会等の役員活動歴を含む)があれば、分類して記載して下さい。
(4)各種研究費採択状況:科研費の種目または財団名、課題名、代表者・分担者の区分、応募者への配分額を明記して下さい。
(5)教育実績
(6)今後の教育・研究に関する抱負:1,000字程度。
(7)応募者を照会できる方2名:氏名、所属、職位、連絡先を記載して下さい。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒010-8543
秋田県 秋田市本道一丁目1番1号
秋田大学医学部総務課人事担当
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
[選考方法]
書類審査に合格した方に面接審査を実施します。面接実施日時等は書類審査合格者に通知します。なお,面接はWebでも可能です。秋田に来られる場合には,係る旅費,宿泊費等は応募者の負担とします。最終的な選考結果は,本人宛に郵送にて通知いたします。
結果通知方法
最終的な選考結果は,本人宛に郵送にて通知いたします。
連絡先
秋田大学
大学院医学系研究科医学専攻 眼科学講座
教授 岩瀬 剛
0188846167
tiwase@med.akita-u.ac.jp
備考
本学では,男女共同参画を推進しており,女性教員の積極的な登用を行うとともに,業績等(研究業績,教育業績,社会的貢献ほか)及び人物の評価において同等と認められた場合は女性を積極的に採用します。ただし,これは性別のみで優先的に採用することを認めるものではありません。
また,本学では,新規採用の女性教員(常勤)に研究費を支援する「スタートアップ研究費支援」や,女性教員が出産・育児等と研究活動を両立できるよう研究支援員を配置する「研究支援員制度」を実施している他,秋田県内の高等教育機関等で構成する「女性研究者支援コンソーシアムあきた」において,各機関の女性研究者の優れた成果・取組を顕彰する制度を創設しています。
本学の「男女共同参画の取組み」について詳しくは,
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/danjyo/index.html
(男女共同参画の取組み)
http://www.akita-u.ac.jp/coloconi/
(男女共同参画推進室コロコニ)をご覧ください。
=========================
秋田大学は,「子育てサポート企業」に認定され,
次世代認定マーク「くるみん」を取得しています。
=========================