勤務地 : 近畿 - 滋賀県
公開開始日 : 2024年10月11日
D124101206
滋賀文教短期大学
研究分野 : 人文・社会 - 教育学 | その他 - その他 - 音楽
非常勤講師相当 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
欠員のため。
仕事内容・職務内容
[担当科目]
・「音楽Ⅰ(ピアノ)」 ※春学期、週1コマ(履修者数により2コマの可能性あり、小学校教諭免許状の教科に関する専門的事項の科目(音楽)に対応)
・「音楽Ⅲ(ピアノ)」 ※春学期、週2コマ(グループ分けのため同授業内容で2コマ実施)
・「音楽Ⅱ(ピアノ)」 ※秋学期、週1コマ(履修者数により2コマの可能性あり)
・「音楽Ⅰ(ピアノ)の補習」 ※春学期、週1コマ(正課授業を補うための正課外の補習授業)
・「音楽Ⅲ(ピアノ)の補習」 ※春学期、週1コマ(正課授業を補うための正課外の補習授業)
・「音楽Ⅱ(ピアノ)の補習」 ※秋学期、週1コマ(正課授業を補うための正課外の補習授業)
[補足]
※複数教員での授業のため、他の教員との連携が伴います。
※シラバス作成、授業の進め方は、専任教員が中心となり、決定します。
※春学期授業(4月上旬開始)、秋学期授業(9月中旬開始)。
※補習を含む全ての授業は、1コマ90分。週1日~2日の勤務を予定しています(1日に入るコマ数は、最大3コマまでの予定です)。
※今年度の該当科目のシラバスは、本学ホームページ掲載のシラバス検索ページ(本学HP>在学生の方へ>学内システム>WEBシラバス)からご確認ください。
配属部署
既設部署
子ども学科
職種
研究分野
音楽
給与
コマ金額 : 6400円 ~
1コマ6,400円(参考、本学最低額)
勤務時間
就業時間 : 08:50-17:50
休日 : 本学⾮常勤講師就業規則による
時間外勤務、その他説明 :
・【時間外労働の状況】無し
・【休憩時間】1⽇の勤務時間が6時間を超える場合において、勤務時間の途中に45分
・【就業時間】
⽉曜⽇から⾦曜⽇まで各曜⽇ごと、下記1〜5の授業を担当する時間。
但し、⼤学の事情により下記時間を変更することがある。
1.9:05〜10:35 2.10:45〜12:15
3.12:55〜14:25 4.14:35〜16:05
5.16:15〜17:45
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
その他
⼤学院修⼠課程修了以上の学位を有する⽅、または同等の研究業績を持つ⽅。
説明
1)⼤学院修⼠課程修了以上の学位を有する⽅、または同等の研究業績を持つ⽅。
2)教職課程認定基準「小学校教諭免許状の教科に関する専門的事項(音楽)」の科目に対応が可能な研究業績をお持ちの方。
3)音楽科目について、個別のピアノレッスンを含め、幅広い教育を実施できる方。
4)保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の養成に理解のある方。
5)⼤学などの教育機関において、教育実績のある⽅。
雇用形態
その他
非常勤講師
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
令和7年4⽉1⽇〜令和8年3⽉11⽇
試用期間なし
勤務地
滋賀文教短期大学
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
労災保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
本学敷地内完全禁煙
待遇ー補足説明
【賃⾦】1コマ6,400円(参考、本学最低額)
【加⼊保険の有無】労働災害補償保険の適⽤ 有、雇⽤保険の適⽤ 無
【その他】令和8年度以降の入学生の募集を停止することが決定しています。
応募上の配慮
採用人数
1名
採用日 : 2025年04月01日
着任日 : 2025年04月01日
募集期間
2024年10月11日~2024年11月01日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募方法
応募書類
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
1)一次選考 書類選考
2)二次選考 ⾯接・プレゼンテーション(模擬授業など形態は問わない)
*2次選考の詳細は、1次選考を通過した方にお知らせします。
結果通知方法
・JREC-INを通じて通知します。
・1次選考を通過された⽅にのみ、2次選考の⽇程及び詳細をメールにてご連絡します。
連絡先
滋賀文教短期大学
学務課
熊谷
0749635815
gakumuka@s-bunkyo.ac.jp
備考
【その他】
1) ⾯接等における交通費は⾃⼰負担とします。
2) 履歴書・業績書などの本学独⾃フォーマットはありません。
3) 学位記の写し、⼜は最終学歴の修了(⾒込み)証明書を2次選考時に提出いただきます。
4) 応募書類は返却いたしません。尚、応募に際し提出いただいた個⼈情報は、適切に管理し、採⽤選考の⽬的以外には使⽤いたしません。
5) 採⽤が決定した⽅の個⼈情報については、⼊職後の雇⽤管理資料として引き続き利⽤し、その他の⽅の個⼈情報は責任をもって廃棄します。