勤務地 : 中国 - 山口県
公開開始日 : 2024年10月17日
D124101475
山陽小野田市立山口東京理科大学
研究分野 : ものづくり技術 - 電気電子材料工学 | ものづくり技術 - 電子デバイス、電子機器 | ナノテク・材料 - ナノ材料科学 | 環境 - 環境負荷低減技術、保全修復技術 | エネルギー - 地球資源工学、エネルギー学
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専門分野:材料・エレクトロニクス系の専門分野(電子材料工学、熱電工学、電子デバイス工学)
https://www.socu.ac.jp仕事内容・職務内容
担当科目:電気工学実験、プログラミング実習、等を予定
研究分野:電子材料工学、熱電工学、電子デバイス工学
配属部署
既設部署
工学部電気工学科
職種
研究分野
給与
年収 : 500万円 ~
「公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学給与規程」に則り支給します。
諸手当:扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等(支給条件該当者のみ)。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休日 :
土曜日、日曜日、祝日、夏季、年末年始(12月29日~翌年の1月3日)
ただし、大学行事等により振替出勤を命ずる場合有り
時間外勤務、その他説明 :
勤務時間:午前8時30分から午後5時15分(休憩1時間含)
ただし、5限目に授業がある場合は、午前9時30分から午後6時15分(休憩1時間含)
休暇:年次有給休暇年20日付与(採用年は「公立大学法人山陽小野田市立山口東京理科大学職員休暇規程」による)、特別休暇(結婚、出産、夏季等)及び育児・介護休業等制度有り
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
採用時までに博士学位取得見込みの方を含む。
説明
・博士の学位を有する方、または着任までに取得できる方。
・当該分野における研究業績がある方。
・本学における教育と研究に熱意をもって取り組んでいただける方。
・これまでに修得した理工学的素養に基づいて、将来的に材料・エレクトロニクス分野(電子物性工学、半導体工学、電気電子材料工学、材料プロセス工学、電子デバイス工学、など)を牽引していく気概と能力をもつ方で、研究室における実験的研究(熱電工学分野)の学生指導ができる方が望ましい。
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
任期5年、審査により1回限り再任可(最大7年)
(大学の教員等の任期に関する法律 第7条による労働契約法の特例に該当)
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
その他 : 移転料および着後手当(支給条件該当者のみ)、業績に応じて昇任審査実施、退職金制度、女性限定研究費支援制度(令和5年度実績有り)
加入保険
健康保険 : 全国健康保険協会管掌
厚生年金保険 : 地方公務員共済組合(地方職員共済組合団体共済部)
雇用保険 : 適用
その他 : 地方公務員災害補償制度:適用
応募上の配慮
採用人数
1名
着任日 : 2025年04月01日
募集期間
2024年10月17日~2024年12月02日 必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒756-0884
山口県 山陽小野田市大学通1-1-1 山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部電気工学科
学科主任 柁川一弘
注意事項 : 封筒に「材料・エレクトロニクス系 助教応募書類在中」と朱書し、必ず簡易書留で郵送してください。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
第一次選考:書類による審査
第二次選考:書類審査の通過者を対象とした面接(研究内容のプレゼンを含みます。なお、オンライン面接として実施します。)
結果通知方法
メールにて通知
連絡先
山陽小野田市立山口東京理科大学
工学部電気工学科(所属予定研究室)
阿武宏明
0836883500
anno@rs.socu.ac.jp
備考
○教育研究で使用する大型の分析機器を共同で利用可能(研究機器センター)
https://www.socu.ac.jp/kiki/
○大学で包括的にライセンス契約を結んでいるソフトウェアを無償で利用可能
https://www.ed.socu.ac.jp/software/teacher/
○本学が契約している種々の電子データベースや電子ジャーナルを利用可能
https://library.socu.ac.jp/drupal/
※山陽小野田市立山口東京理科大学は、女性人材を積極的に育成、活用し、活躍を支援する大学となることを目標としています。女性の積極的な応募を期待します。
※本学は、性別、障がいの有無、文化的相違等にかかわらず、多様な人々が大学の全営為に同様に参加し、等しく尊重される大学としていくため、ダイバーシティを推進しています。本学のダイバーシティへの取組については、以下を御参照ください。
(ダイバーシティ推進室)
http://www.socu.ac.jp/2021/summary/information/diversity.html
掲載:本学ホームページ、研究者データベースJREC-IN、日本熱電学会