勤務地 : 近畿 - 兵庫県
公開開始日 : 2024年11月07日
D124110488
国立研究開発法人理化学研究所
研究分野 : その他 - その他 - 誤り訂正汎用量子計算機 | 情報通信 - 計算機システム | 情報通信 - ソフトウェア | その他 - その他 - 量子誤り訂正
研究員・ポスドク相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
計算科学研究センター(R-CCS:センター長 松岡 聡)は、「計算の計算による計算のための科学」を推進する国際的な計算科学分野の中核拠点として、研究所が強みを有するテクノロジー(R-CCSテクノロジー)と、研究所で開発した科学技術・産業・社会に貢献するソフトウェア(R-CCSソフトウェア)とを「サイエンスを駆動する計算科学コア・コンピタンス」と位置付け、それらの発展、国内外での普及、成果の創出を目指しています。また、R-CCSは、その専門性を活かし、法令に基づき、国のプロジェクトで開発されたスーパーコンピュータ「富岳」の運用を行っています。
当研究チームでは、2050年までに実現が望まれている誤り耐性型汎用量子コンピュータに必須である量子誤り訂正について、量子計算や量子・古典インタフェースの専門家らと連携しながら、高性能な誤り検出を実現するための研究開発に取り組みます。量子誤り訂正アルゴリズム、その並列処理方式、専用ハードウェア設計、FPGAクラスタのシステム設計などの要素研究を行い、スケーラブルな量子誤り訂正処理のための実験的システムを開発します。
キーワード:誤り耐性型汎用量子計算機、量子誤り訂正、符号理論、量子計算コンパイラ、高性能計算、計算機アーキテクチャ、アクセラレータ、専用ハードウェア、FPGA、surface code、minimum weight perfect matching、lattice surgery
仕事内容・職務内容
誤り耐性型汎用量子コンピュータの実現に向けて、ムーンショット型研究開発制度目標6の採択課題のもとで、大規模かつ高スループット・低遅延の量子誤り訂正を可能とするための研究に取り組みます。量子誤り訂正符号、訂正アルゴリズム、その並列処理方式、専用ハードウェア設計、FPGAによる実装と評価、量子誤りシミュレーションと誤り性能評価、などの要素研究のいずれかを実施します。本研究課題に携わる他の研究員と連携しながら、最終的にはFPGAクラスタによる実験的システムを構築し、将来の誤り耐性型汎用量子コンピュータに求められる誤り訂正処理を実現するシステムの概念実証を行います。必要に応じて、計算科学研究センターや理化学研究所の他の研究チーム、ムーンショット研究課題の他の研究グループ、国内外の研究機関、大学、企業などの研究者らと連携・協力して研究を推進します。
また、上記の研究開発課題遂⾏に加え、配属先研究チームや計算科学研究センターでの各種業務も担当します。
契約期間中または契約更新時に業務変更がある場合は、上記職務内容の範囲で行います。
配属部署
既設部署
計算科学研究センター プロセッサ研究チーム
職種
研究分野
誤り訂正汎用量子計算機
量子誤り訂正
給与
年収 : 300万円 ~
給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。固定給月額は2024年4月1日時点で特別研究員の場合は305,100円、研究員の場合は433,800円となりますが、固定給額ならびに変動給額は、所内規程の改正によって変更となる場合があります。
裁量労働手当、通勤手当、住居手当の支給有り。社会保険の適用有り。
(採用時の年俸額の目安について)
裁量労働手当を含めた採用時の月額給与は特別研究員の場合は350,000円以上、研究員の場合は550,000円以上になります。
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:20
休憩時間 : 12:00-12:50
休日 :
休日は、土日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)、当研究所設立記念日。
休暇は、年次有給休暇(採用月に応じて最大年20日)、特別有給休暇(看護、介護など)、ワークライフバランス休暇(採用月に応じて最大年7日)など。
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制適用で、1日7時間30分就業したものとみなされます。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士号取得者(着任までに取得見込みを含む)。原則博士号取得後5年以内の者は特別研究員として、超える場合は研究員として採用。
説明
計算機アーキテクチャ、専用計算機ハードウェア、ディジタル回路設計、ソフトウェア設計、高性能処理や並列処理、符号理論や誤り訂正アルゴリズム、ゲート型量子コンピュータ、量子誤り訂正のいずれかに精通していること。上記職務内容に関する研究開発の経験を有することが望ましいが、一般的な計算機アーキテクチャや回路設計、並列処理、誤り訂正アルゴリズム、量子コンピュータに関するバックグラウンドを有する方、またその他の関連分野からの応募も受け付ける。必ずしも量子コンピュータの専門的知識を有している必要は無いが、自分の専門以外の分野についても積極的に理解を深めていくような意欲と能力を持ち合わせていること。
また、研究遂行に必要な協調と自立研究のバランス、コミュニケーション能力、および自ら研究課題を模索し展開していく積極性を持つこと。量子計算の専門家と計算機科学の専門家の協力が必須となる誤り耐性型汎用量子コンピュータの実現に向けて、挑戦的な課題に意欲的に取り組むことができる方、および英語による十分なコミュニケーション能力を有する方を優先します。
雇用形態
契約職員・契約社員
研究員または特別研究員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用から2026年3月末までを上限として契約更新可能。
2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、契約更新可能期間については変更になる場合もあります。また、原則として70歳を超えての契約更新は行いません。
当研究所では、無期雇用職員(2023年度~2024年度は61歳定年。(※2023年度より、2年に1歳ずつ段階的な引き上げを実施中)その後65歳までの再雇用制度あり。)を、公募選考を通じて採用しており、本公募にて採用された方も、無期雇用職員の公募に応募することができます。
試用期間あり
原則として2ヶ月の試用期間有り。
待遇の変更はありません。
勤務地
在宅勤務制度あり。所定の手続きに従い在宅勤務が可能です。
業務上の必要が生じた場合、規程に基づき、勤務地の変更を命じることがあります。
待遇
各種制度
昇給制度 : 給与は、経験、能力、実績に応じた年俸制で、固定給と変動給により構成されます。変動給額は経験、能力、実績に応じて毎年度決定されます。
通勤交通費支給制度 : あり
その他 :
理研共済会(互助組織)に要入会。
産前産後休業、育児休業、介護休業制度等あり。
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
その他 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
敷地内全面禁煙。
待遇ー補足説明
※神戸事業所は、託児施設「ポーアイキッズこうべ」を設置しています。
詳細は、神戸事業所研究支援部人事課(厚生担当)kobe-kosei [at] riken.jpまでお問い合わせください。
※理化学研究所は、男女共同参画及びダイバーシティ推進に積極的に取り組み、多様性豊かで活気ある研究環境の整備を進めています。公正な評価に基づき能力が同等と認められる場合は、女性を積極的に採用します。
※日本学生支援機構奨学金(2003年度までに大学院第一種奨学生に採用されている場合)の返還特別免除の対象、科学研究費補助金の申請資格有り
応募上の配慮
採用人数
1名
説明
募集職種、募集人数
研究員または特別研究員 若干名
求人内容補足説明
着任時期
決定後なるべく早い時期(応相談)
募集期間
2024年11月07日~2025年11月07日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
公募のURLをご参照ください。
応募書類の返却
その他
応募書類は返却しません。
個人情報に関しては選考目的以外には使用しません。
選考・結果通知
選考内容
応募書類を受領次第、随時書類審査を行い、合格者のみ面接(研究員2回、特別研究員1回)。
審査内容、選考結果に関する個別のお問い合わせはお受けできませんので予めご了承ください。
結果通知方法
採否の結果は、メール等により個別に連絡。
連絡先
国立研究開発法人理化学研究所
計算科学研究センター プロセッサ研究チーム
佐野 健太郎
kentaro.sano-ABC-@riken.jp
研究・業務内容についてのお問い合わせは以上までメールでお願いいたします。
※上記の「-ABC-」という文字列を削除してから送信してください。
備考
個人情報の取扱について
提出していただいた書類は、国立研究開発法人理化学研究所個人情報保護規程に則り厳重に管理し、当研究所における採用審査の用途に限り使用されます。
これらの個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。