求人公募情報閲覧

募集終了
更新日 : 2024年11月08日 募集終了日 : 2024年12月25日
募集終了
更新日 : 2024年11月08日
募集終了日 : 2024年12月25日

勤務地 : 関東 - 東京都 | 関東 - 茨城県

公開開始日 : 2024年11月08日

国立公文書館専門職員(本府省課長補佐級)の募集

D124110590

大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究機関・省庁等

独立行政法人国立公文書館

研究分野 : 人文・社会 - 指定なし | その他 - その他 - アーカイブズ学、図書館情報学、情報学、情報工学、記録管理学、保存科学

その他 - 専門職員(国家公務員・本府省課長補佐級) : 正職員・正社員 - 任期なし - テニュアトラック以外 - 試用期間あり

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    独立行政法人国立公文書館は、国の行政機関などから移管を受けた歴史資料として重要な公文書等を保存管理しています。当館は、その保存実務から一般利用まで広く事業を行うことにより、歴史資料として重要な公文書等の適切な保存と利用を図ることを目的とした施設です。
    当館では、人事院の実施する国家公務員採用試験では適任者が得られない特別な知識や能力を必要とする役職について、優秀な人材を採用するため、選考採用を行います。

    https://www.archives.go.jp/saiyo/
  • 仕事内容・職務内容

    国立公文書館の中核的役割を果たす職員として、公文書等の管理に関する法律(平成21年法律第66号)、国立公文書館法(平成11年法律第79号)等の下、アーキビストの職務基準書(平成30年12月独立行政法人国立公文書館)に示されたアーキビストの使命、倫理と基本姿勢に基づき、次のような諸業務を担う。(各業務における※の記述は必須条件ではありません。)

    ①学習支援業務
     児童・生徒等が国の歴史や政策の成り立ち等について学ぶことができる学習プログラムやアーカイブズの保存・利用に関する体験プログラムの開発、同プログラムを用いたワークショップ、児童・生徒等を対象とする見学イベントや出前授業の企画、実施等に関する業務
     ※本業務に役立つ実務経験等:
     教員等として学校教育に従事した経験、博物館等の類縁機関において学習支援に従事した経験、近現代の資料の読解に必要な能力

    ②調査研究業務
     国や地方公共団体における公文書管理に関する調査研究(他機関との共同調査研究を含む。)における企画・実施・分析に関する業務
     ※本業務に役立つ実務経験等:
      公文書館のほか、博物館等の類縁機関、シンクタンク等での調査研究業務に従事した経験のほか、調査計画の立案から実施、分析、報告書の作成までのマネジメント経験

    ③利用業務
     利用者支援(レファレンス)に関する業務、閲覧室の運用等、館の所蔵資料の利用提供に関する業務
     ※本業務に役立つ実務経験等:
      近現代の資料の読解に必要な能力、公文書館や図書館等での利用者支援に従事した経験、検索支援に資するガイド、オンライン上のコンテンツ等の企画、構築、運用等に従事した経験

    ④目録業務
     館デジタルアーカイブで提供する所蔵資料の目録整備、目録情報(メタデータ)の充実化に資する企画・運営に関する業務
     ※本業務に役立つ実務経験等:
      目録記述や検索方法に関するに関する知識、近現代の資料の読解に必要な能力

    ⑤国内連携
     国、独立行政法人等、地方公共団体等の関係機関との連携(例 全国公文書館長会議の開催)に関する業務のほか、国民の様々な層を対象にした公文書の利活用推進プログラムの企画、運営等に関する業務
     ※本業務に役立つ実務経験等:
      国、独立行政法人等、地方公共団体等の関係機関を対象とした会議等の  企画、運営等の経験、一般、学生等を対象にした講座、ワークショップ等の企画、運営等に従事した経験

    ⑥デジタル業務
     館業務のデジタル推進、デジタルアーカイブ及び電子公文書等システム等の調査研究・企画・構築・運用、電子公文書の受入れに関する業務
     ※本業務に役立つ実務経験等:
      ICT関連の知識、AIやOCR等のデジタル技術の利活用、データ分析等に関する知識及び実務経験

    ※人事異動により当館の所掌事務の範囲で様々な業務に従事することになります。
    ※上記の職務内容の理解に当たっては「アーキビストの職務基準書」をご参照ください。(http://www.archives.go.jp/about/report/pdf/syokumukijunsyo.pdf)
    ※国立公文書館の業務や活動の内容についてはHP上の「業務・活動」をご参照ください。(http://www.archives.go.jp/about/activity/)
    ※国立公文書館の所蔵資料やデジタルアーカイブについては「国立公文書館デジタルアーカイブ」をご参照ください。(https://www.digital.archives.go.jp/)

    ●業務の遂行に当たって特に求められること
     ・チームメンバーとの信頼関係を築きながら、期待される役割に対して責任を持って仕事ができること。
     ・チームメンバーだけでなく館内外の関係者との情報共有、意見交換、協働を促進して業務に取り組むことができること。
     ・多様なバックグラウンドのメンバーからなるチームを率いて、短期的、中長期的な取組やプロジェクト等の企画、立案、調整、執行において責任ある役割を担うことできること。また、館内外の関係者と適切かつ効果的に対人折衝・調整を行うことができること。

  • 配属部署

    既設部署

    業務課、専門官室

職種

  • その他

    専門職員(国家公務員・本府省課長補佐級)

研究分野

  • 人文・社会 - 指定なし
  • その他 - その他

    アーカイブズ学、図書館情報学、情報学、情報工学、記録管理学、保存科学

給与

  • 年収 : 400万円 ~

    給与月額:332千円~(独立行政法人国立公文書館職員給与規程等に基づき、学歴、職歴等に応じて決定)
    諸 手 当:通勤手当、超過勤務手当、住居手当、扶養手当、期末・勤勉手当等(給与規程に基づき支給)

勤務時間

  • 就業時間 : 09:00-17:30

    休憩時間 : 12:15-13:00

    休日 : 週休2日

    時間外勤務、その他説明 : 又は9:30~18:00 (休憩時間12:15~13:00)

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    その他

    以下の(1)及び(2)を満たす者。
    (1)以下のア.~ウ.のいずれかを満たす者
     ア.認証アーキビストとして認証され、又は准認証アーキビストとして認定されている者
     イ.「アーキビストの職務基準書」の「4 必要とされる知識・技能」に記載の「(1)基礎要件」及び「(2)職務と遂行要件」に関連する学問分野において大学院修士課程を修了した者
     ウ.海外の教育機関等において修士の学位(それに相当するものを含む。)を取得することによりア.又はイ.と同等の知識・技能等を有する者
    (2)令和7年3月末時点で、以下の実務経験を有する者
     民間企業、官公庁、国際機関等における一定の実務経験(大学卒業後通算 13年以上、大学院修士課程修了後通算11年以上)あること。また、一定の実務経験のうち「アーキビストの職務基準書」の「4 必要とされる知識・技能」を活かした実務経験が概ね5年以上であること。

  • 説明

    受験資格
    次のいずれかに該当する者は、受験資格がありません。
    (1)日本国籍を有しない者
    (2)国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない者
    ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
    ・一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
    ・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
     (3)採用予定時期までに国家公務員法第81条の6に定める定年に達する者(令和7年度における定年年齢は62歳)

雇用形態

  • 正職員・正社員

    常勤の国家公務員

契約期間

  • 任期なし - テニュアトラック以外

    試用期間あり

    試用期間は採用から6か月

勤務地

  • 〒102-0091 東京都 千代田区北の丸公園3-2

    東京本館

  • 〒300-4246 茨城県 つくば市上沢6-6

    つくば分館

待遇

  • 各種制度

    昇給制度 : あり

    賞与制度 : あり

    退職金制度 : あり

    通勤交通費支給制度 : あり

    定年制度 : あり

  • 加入保険

    その他 : 国家公務員共済組合に加入

  • 待遇ー補足説明

    国家公務員法に基づく服務規律(守秘義務・兼業制限等)や国家公務員倫理法の規定が適用されます。

    勤務条件等:独立行政法人国立公文書館就業規則によります。
    https://www.archives.go.jp/information/pdf/kisoku.pdf

    給与:独立行政法人国立公文書館職員給与規程により決定されます。
    https://www.archives.go.jp/information/pdf/kyuyo.pdf

応募上の配慮

採用人数

    1名

  • 説明

    採用予定数:若干名
    <※参考:近年の採用実績>
    令和5年度 4名
    令和4年度 3名
    令和3年度 1名

  • 採用日 : 2025年04月01日

    着任日 : 2025年04月01日

募集期間

  • 2024年11月08日~2024年12月25日 必着

応募方法

  • ※募集期間外です。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容

    選考方法
    (1)書類選考(1次審査)
    ① 提出書類(提出された書類は返却いたしません)
    ・履歴書(市販のA4履歴書用紙、カラー写真貼付)
    ・最終学歴証明書
    ・成績証明書(学部及び大学院)
    ・研究業績、実務経験等一覧(様式任意)
    ・志望動機(A4横書き 1,200 字程度)
    ※志望動機には、「業務内容」について、どのように取り組んでいきたいか、御自身のこれまでの技術・能力・経験をどのように活かせるかを主な内容として記載してください。
    ② 提出先
    〒102-0091
    東京都千代田区北の丸公園 3-2
    独立行政法人国立公文書館総務課採用事務担当
    ※封筒に「公文書館専門職員受験申込」と朱書きにて明記してください。
    ③ 提出期限
    令和6年12月25日(水)必着
    ④ 結果通知
    令和7年1月20日(月)目途で本人宛に通知いたします。

    (2)面接等試験(2次審査)
    ① 日程
    令和7年1月27日(月)~2月7日(金)のうちの1日又は2日(予定)
    ② 場所
    独立行政法人国立公文書館(東京都千代田区北の丸公園3-2)
    ③ 試験内容
    ・論文試験(当日、国立公文書館内で書いていただきます。なお、論文は返却いたしません。)
    ・面接試験
    ④ 結果通知
    令和7年2月21日(金)までに本人宛に通知いたします。

  • 結果通知方法

    選考結果はメール通知となりますので応募書類にメールアドレスを明記し
    てください。(迷惑メール防止等のためメールの受信設定をされている場合
    は、ドメイン指定解除していただくか、当館ドメイン『archives.go.jp』を
    受信リストに加えていただきますようお願いいたします。)

    その他
    提出書類及び応募に関する情報は、採用審査の目的のほか、個人を特定しない統計情報の形で利用させていただきます。
    また、送付いただいた応募書類については、返却いたしませんのであらかじめ御了承願います。当方で責任をもって廃棄いたします。
    なお、ご質問がございましたら、下記の採用担当アドレス宛に件名を「【質問】○○について」と記載して送付をお願いいたします。
    <本募集に係る問合せ先>
    〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3-2
    独立行政法人国立公文書館総務課
    担当:筧、吉田、青木
    TEL:03-3214-0623(直)
    FAX:03-3212-8806
    メール:国立公文書館採用担当 <saiyotanto@archives.go.jp>

連絡先

独立行政法人国立公文書館

総務課 人事係

筧、吉田、青木

0332140623

saiyotanto@archives.go.jp

備考

戻る