勤務地 : 近畿 - 大阪府
公開開始日 : 2024年11月15日
D124111044
研究分野 : ナノテク・材料 - 光工学、光量子科学 | 自然科学一般 - 半導体、光物性、原子物理 | ものづくり技術 - 計測工学 | 自然科学一般 - 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 | 自然科学一般 - 磁性、超伝導、強相関系
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
研究員・ポスドク相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
レーザー励起テラヘルツ波を用いた物性研究やテラヘルツ分光法、テラヘルツデバイスの開発の研究に従事。半導体や金属、メタマテリアル、生ソフトマテリアル、生体材料、磁性体等を対象に実験研究・シミュレーションによる研究を進めている。科研費基盤研究(A)「シングルショット計測が切り開くテラヘルツ分光の新展開」, 学術変革研究(A)「キメラ準粒子のアーキテクチャー」を進行中。
https://www.ile.osaka-u.ac.jp/research/ths/仕事内容・職務内容
テラヘルツ分光、レーザーによる計測、メタマテリアル等に関して、意欲的な研究者を希望する。
テラヘルツ分光の経験がない方でも可能。実験研究の経験がある方が望ましい。
配属部署
既設部署
レーザー科学研究所 光量子ビーム科学研究部門
職種
研究分野
給与
職種共通
年収 : 300万円 ~ 600万円
経験・実績等により要相談
勤務時間
職種共通
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:15-13:00
時間外勤務、その他説明 :
週5日(月曜日~金曜日。祝日除く)、勤務時間相談可能、
国家公務員共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険に加入
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
博士の学位を取得または採用日までに取得見込みを含む。
業務における経験
テラヘルツ分光の経験がない方でも可能。実験研究の経験がある方が望ましい。
日本語でのコミュニケーションがとれる方。
雇用形態
職種共通
正職員・正社員
契約期間
職種共通
任期あり - テニュアトラック以外
2026年3月末まで。
雇用期間満了後、業務・予算の継続状況および勤務評価などの審査により更新の可能性あり
試用期間あり
3ヶ月
勤務地
待遇
応募上の配慮
その他
応募書類を添付の上、下記のE-Mailアドレスまで送付ください。
nakajima.makoto.ile@osaka-u.ac.jp
※件名を「特任助教・特任研究員 応募」とすること
※添付ファイルは1つのPDFファイルにまとめてください
※文字化けしないように十分ご注意ください。
※添付ファイルにはセキュリティ対策を十分に施したうえで添付ファイルを送付すること
※メール添付での送付ができない場合は上記にアドレスに連絡すること
採用人数
1名
求人内容補足説明
着任日は相談可能、2025/4/1の着任も可能です。
募集期間
2024年11月15日~2024年12月23日 必着
採用者が決定した時点で締め切ります。希望の方は、早期にコンタクトいただけると幸いです。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
応募書類は日本語で記述のこと。
(1) 履歴書(写真貼付)
※以下のサイトより、応募用履歴書「教育研究系職用」をダウンロードしてお使いください。
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/employment/links
(2) 研究業績リスト (研究論文リスト(共著の主要論文には役割分担を記すこと)、特許、 受賞歴、科研費等の外部資金の獲得状況(代表者あるいは分担者を明記)、その他)
(3) 主要論文別刷り (3編以内、コピー可。)
(4) これまでの研究業績の概要と着任後の豊富 (A4 用紙で 1-2 枚程度)
(5) 本人について意見を述べられる方2名の氏名と連絡先,または推薦書
※募集期間外です。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
書類審査を行ったのち、面接審査を行います。面接審査の案内は書類審査通過者にのみ応募期限から1か月以内に行います。
※ 面接のための旅費及び宿泊費等は応募者の負担とします。
※ 書類審査不合格の連絡はいたしませんので、ご了承ください。
結果通知方法
面接後にメールで連絡いたします。
連絡先
大阪大学
大阪大学レーザー科学研究所 光量子ビーム科学研究部門
中嶋誠
0668794225
nakajima.makoto.ile@osaka-u.ac.jp
備考