勤務地 : 関東 - 千葉県
公開開始日 : 2024年11月27日
D124111898
研究分野 : 情報通信 - 数理情報学 | 情報通信 - 計算科学 | ナノテク・材料 - 応用物性 | ものづくり技術 - 電気電子材料工学 | 自然科学一般 - 磁性、超伝導、強相関系
研究員・ポスドク相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
強相関電子系を取り扱うための数値計算手法の開発を行い、それを用いて高温超伝導・量子スピン液体などの強い電子相関に起因する新奇量子相の研究を行う意欲的な研究者を公募する。これまでの研究分野は問わないが、数値計算手法の開発、量子多体系の研究経験があることが望ましい。データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)のデータ連携部会の活動(ウェブポータル作成を含む広報活動など)も一部担当していただく。
変更の範囲:配置換、兼務又は出向を命じることがある。
仕事内容・職務内容
強相関電子系を取り扱うための数値計算手法の開発を行い、それを用いて高温超伝導・量子スピン液体などの強い電子相関に起因する新奇量子相の研究を行う意欲的な研究者を公募する。これまでの研究分野は問わないが、数値計算手法の開発、量子多体系の研究経験があることが望ましい。データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)のデータ連携部会の活動(ウェブポータル作成を含む広報活動など)も一部担当していただく。
変更の範囲:配置換、兼務又は出向を命じることがある。
配属部署
既設部署
物性研究所 計算物質科学研究センター
職種
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
「東京大学年俸制給与の適用に関する規則」に定める第4条、第5条及び第6条による(年額約430万円程度)
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:00
休憩時間 : 12:00-12:45
休日 : 土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制により、1日7時間45分勤務したものとみなされる。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
着任時点で博士の学位を有する者
業務における経験
これまでの研究分野は問わないが、数値計算手法の開発、量子多体系の研究経験があることが望ましい。
雇用形態
正職員・正社員
特任研究員(特定有期雇用教職員)
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
令和7年4月1日~令和8年3月31日
更新する場合があり得る。更新する場合は、年度ごとに行う。
更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮のうえ判断する。
ただし、更新回数は2回、在職できる期間は令和10年3月31日を限度とする。
試用期間あり
採用された日から14日間(東京大学教職員就業規則第8条による)
勤務地
柏キャンパス
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : 原則55,000円まで
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
受動喫煙防止措置の状況は屋内原則禁煙(喫煙場所設置)です。
待遇ー補足説明
加入保険:法令の定めにより文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険に加入
諸手当:通勤手当(原則 55,000 円まで)のほか、本学の定めるところによる。
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
強相関電子系を取り扱うための数値計算手法の開発を行い、それを用いて高温超伝導・量子スピン液体などの強い電子相関に起因する新奇量子相の研究を行う意欲的な研究者を公募する。これまでの研究分野は問わないが、数値計算手法の開発、量子多体系の研究経験があることが望ましい。データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクト(DxMT)のデータ連携部会の活動(ウェブポータル作成を含む広報活動など)も一部担当していただく。
変更の範囲:配置換、兼務又は出向を命じることがある。
[勤務地住所等]
東京大学物性研究所
柏キャンパス(千葉県柏市柏の葉5-1-5)
変更の範囲:変更がある場合には、本学の指定する場所に限る。ただし、配置換⼜は出向を意に反して命じられることは原則としていない。
[契約時期]
令和7年4月1日
[任期]
令和7年4月1日~令和8年3月31日
更新する場合があり得る。更新する場合は、年度ごとに行う。
更新は、予算の状況、従事している業務の進捗状況、契約期間満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、健康状況等を考慮のうえ判断する。
ただし、更新回数は2回、在職できる期間は令和10年3月31日を限度とする
募集期間
2024年11月27日~2025年01月06日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
○履歴書(東京大学統一履歴書を用いること)
○これまでの研究業績の概要と今後の研究計画(A4 用紙 2 枚程度)
○研究業績一覧(特に重要な論文に○印を付けること)
○応募者についての意見を聞ける方(2名)の氏名、所属、連絡先
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
書類選考ののち、面接選考を行う場合があります。
結果通知方法
通知書類の送付でもってお知らせ致します。
連絡先
東京大学
物性研究所
佐々木 健夫
0471363501
issp-jinji(at)issp.u-tokyo.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
備考
○東京大学は男女共同参画を推進しており、女性の積極的な応募を歓迎します。
○外為法等の定めにより、国外機関との兼業や外国政府等からの多額の収入があり、本学における研究上の技術の共有が制限される場合には、本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。そのため、着任後の兼業等については、本学における研究上の技術の共有に支障のない範囲に留める必要があります。
○特別休暇(産前・産後休暇)又は育児休業を取得する場合、「東京大学における教員の任期に関する規則第3条」に準ずる扱いとし、申し出により、特別休暇(産前・産後休暇)又は育児休業の期間を限度として、雇用の更新を可能とします。
○お送りいただいた応募書類等は返却いたしませんので、ご了解の上お申込みください。また、履歴書は本応募の用途に限り使用し、個人情報は正当な理由なく第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切ありません。
○受動喫煙防止措置の状況は屋内原則禁煙(喫煙場所設置)です。
事前に物性研HPを確認の上で応募してください。