勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2024年12月18日
D124121474
人間文化研究機構国立国語研究所
研究分野 : 人文・社会 - 言語学
助教相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
国立国語研究所(以下、研究所)は、日本語に関係する学術研究の進展を牽引することをミッションとしている。
このたび、第4期基幹研究プロジェクトの各分野において研究教育職員を以下のとおり募集する。
※本公募では、当研究所における研究教育職員の女性研究者比率、及び若手研究者比率の向上を目指しています。
仕事内容・職務内容
国立国語研究所で展開されるプロジェクトにおいて、日本語に関わる以下の専門分野で多角的な研究を行い、国内外の研究者との共同研究及び研究所における研究教育業務を推進すること。自身の専門分野の研究に留まらず、他の専門分野における研究にも貢献することが望まれる。
【専門分野および関連キーワード(順不同)】
言語教育(日本語教育、国語教育)、社会と言語(言語生活、社会調査)、言語変異(方言、言語地理学)、通時的研究(文法史、語彙史)、その他関連分野
※職務内容の変更の可能性: あり(国立国語研究所における研究教育業務)
配属部署
既設部署
研究系
職種
研究分野
給与
年収 : 400万円 ~ 500万円
※上記金額は基本給と地域手当12%のみの概算。その他各種手当および賞与あり(詳細は待遇欄に記載)
※基本給は、内定者の採用職位・経験年数等を考慮のうえ決定する。
(助教:基本給301,800円~ 379,600円/月)
勤務時間
就業時間 : 09:00-17:30
休憩時間 : 12:15-13:00
休日 : 週休2日(土、日)、祝日、年末・年始
時間外勤務、その他説明 :
上記時間帯(1日7時間45分)を基本とした専門業務型裁量労働制を適用する
※本人の同意のある場合に適用
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
※外国において授与された博士に相当する学位を含む。
※2025年10月1日(採用日)までに学位の取得が可能な者を含む。
業務における経験
日本語をはじめとする言語学・言語教育学に関連する研究業績(狭義の言語研究に限らない。)を有すること。
日本語学・言語学に関連した共同研究に参加し、共同研究を企画・運営する強い意欲を有すること。
説明
日本語を母語としない場合、業務ならびに学術研究に支障がない高度な日本語能力を有すること。
※選考に際しては上記に加え、分野により以下の点も評価対象となる。
・複数分野・領域での研究業績
・海外における調査・研究、国際ネットワークの構築
・外国語による研究業績、英語の運用能力
・研究遂行に必要な情報処理能力
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック
契約期間は原則5年、3年目に中間評価、5年目までに最終審査を行う。
契約期間中に可とされた者は准教授(任期の定めのない常勤の職)として継続雇用される。最終審査が不可とされた者は、当初の契約期間の任期満了をもって退職となる。(詳細については、国立国語研究所テニュアトラック実施要項も参照)
※なお、中間評価・最終審査においては、助教の任期中に行った①日本語学・言語学に関連した研究実績と、②共同研究に関する実績が重視される(日本語学・言語学関連の共同研究を主導することが望ましい)。
※人間文化研究機構法人において有期労働契約を締結していたことがある者は、任期および審査時期を短縮する可能性がある。
試用期間あり
試用期間6ヶ月
勤務地
待遇
各種制度
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり
定年制度 : あり
その他 :
地域手当、大学院担当調整手当、扶養手当、住居手当
※地域手当以外の各手当は支給要件あり
加入保険
健康保険 : あり(文部科学省共済組合 長期組合員)
厚生年金保険 : あり(文部科学省共済組合 長期組合員)
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
海外からの応募者に対しては、面接方法を考慮する。
採用人数
1名
採用日 : 2025年10月01日
求人内容補足説明
詳細は募集要項を確認のこと。
募集期間
2024年12月18日~2025年03月10日 必着
日本時間12時(正午)必着
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
(1)応募申請書(様式第1号)
(2)履歴書(様式第2号)
(3)研究業績書(様式第3号)
(4)主要業績一覧(様式第4号)
(5)主要業績(著書・論文)のデータ
※ なお、主要著書、論文については、第三者による評価を示すもの(例えば、受賞、書評、被引用件数、教材としての採択件数など)があれば添付する。
(6)研究内容等(様式第5号)
※ 上記5つの様式(第1~5号)はウェブサイトよりダウンロードすること。
(7)応募者についての所見を求めることができる方2名の氏名、所属・職名、連絡先(電話、e-mail)(様式任意)
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒190-0014
東京都 立川市緑町 10-2
管理部総務課人事係
注意事項 :
※主要業績のうち書籍等現物を提出する場合は、書留郵便により、封筒に「応募書類(書類内容:下記の例を参照)」と朱記し、以下に送付すること。
例:応募書類(図書2点、論文抜刷3点)
※なお、提出された書類等は原則として返却しない。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
(1)第1次選考 書類審査
(2)第2次選考 面接審査(書類審査を通過した者に対して、令和7年3月下旬から4月に面接審査を行う。詳細は第1次選考通過者に通知する。なお、海外からの応募者に対しては、面接方法を考慮する)。
結果通知方法
選考結果は電話、Eメール、または郵送で通知する。
連絡先
人間文化研究機構国立国語研究所
管理部総務課人事係
長谷川 愛
0425404376
jinji(at)ninjal.ac.jp
※(at)を@に変更して送信してください。
勤務条件等: 上記担当者に問い合わせること
職務内容: 研究系 教授 小木曽智信(E-mail; togiso(あっと)ninjal.ac.jp)に問い合わせること
※(あっと)を@に変えて送信してください
備考
<個人情報の取扱いについて>
本公募に関連して提出された個人情報については、選考の目的に限って利用し、選考終了後は、教員として採用される方の情報を除き、全ての個人情報は責任をもって破棄します。教員として採用される方については、人事、労務、給与関係処理等採用手続き及び研究所内の各種手続きに使用させていただきますので、あらかじめご了承願います。