求人公募情報閲覧

募集終了
更新日 : 2025年03月04日 募集終了日 : 2025年03月04日
募集終了
更新日 : 2025年03月04日
募集終了日 : 2025年03月04日

勤務地 : 関東 - 東京都

公開開始日 : 2024年12月20日

研究所 生命科学研究部門 システム発生・再生医学研究部 研究員(非常勤職員)

D124121668

大学共同利用機関法人・独立行政法人・国立研究機関・省庁等

国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究分野 : ライフサイエンス - 発生生物学 | ライフサイエンス - 遺伝学 | ライフサイエンス - 分子生物学

研究員・ポスドク相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    遺伝子発現データベースの構築や新規の研究システムの開発、ゲノム情報を利用した解析により、個体発生や細胞分化、組織が構成される際のメカニズムを分子レベルで明らかにし、成育疾患の原因解明へと応用していきます。また、研究成果をもとに疾患モデルマウスを開発していきます。
    これまでの研究で、遺伝子が、必要な時期に必要な量を発現しなかった場合に発症する疾患が多数報告されています。正常な胎児の発生や、小児の発育に必要な遺伝子の発現状態と機能を明らかにすることは、成育疾患の原因究明には必要不可欠です。
    当部は遺伝子発現の正常な状態を明らかにするとともに、その状態の破綻としての病態の解明を目指します。胎児での解析が可能なマウスをモデルとして用いて、発生学、遺伝学、ゲノム生物学、分子生物学、発生工学に基づいた手法により研究を進めています。現在は主に生殖腺形成(性決定、性分化)、エピジェネティクス、マイクロRNA、ゲノム編集技術について研究しています。

    https://www.ncchd.go.jp/scholar/research/section/ishoku/
  • 仕事内容・職務内容

    マウスを用いたエピゲノム研究(主にゲノムインプリンティング)。
    発生学研究(性決定・性分化)。

    【研究内容】

    1. 新規の遺伝子発現データベースの構築
    胎児の組織が形作られるときの分子メカニズムを理解することは、組織の形成不全や胎児期に由来する成育疾患を理解するために必要不可欠です。そのため、各組織を形作るのに必要な遺伝子の同定を目指して新規遺伝子発現データベースを作製しています。

    2. ハイスループット遺伝子発現解析
    胎児の各組織で特異的に発現する遺伝子の発現制御のメカニズムを明らかにするため、多数の遺伝子を細胞に一つずつ強制発現させ、各遺伝子の機能の解析を行っています。この解析のための手法を自動化することにより、ハイスループットな研究が可能になっています。

    3. ゲノム科学からの成育疾患の原因解明
    ゲノム配列の中で機能が分かっている部分は一部に過ぎません。機能が不明なゲノムの領域に存在し、成育疾患に関与する配列の同定とゲノムの機能の解析を行っています。この研究により、これまで原因が分からなかった成育疾患の原因の同定や、病態解明を目指しています。

    4. 迅速遺伝子破壊マウス作製法による疾患モデルマウスの作製
    近年開発されたゲノム編集法を応用することにより、短時間に遺伝子破壊マウスを作製し、多数の疾患モデルマウスを作ることを目指しています。また、ゲノム編集法を応用した研究手法の開発やさらに高効率な遺伝子破壊マウスの作製法の開発も行っています。

    5. 次世代シークエンサを用いた変異解析
    バイオインフォマティクスを駆使した変異解析を行い、成育疾患の原因探索、また再生医学に用いられる細胞の変異検出等を行っています。

  • 配属部署

    既設部署

    研究所 生命科学研究部門 システム発生・再生医学研究部

職種

  • 研究員・ポスドク相当

研究分野

  • ライフサイエンス - 発生生物学
  • ライフサイエンス - 遺伝学
  • ライフサイエンス - 分子生物学

給与

  • 時給 : 2430円 ~

    時給2,690円(医師)時給2,430円(医師以外)

勤務時間

  • 就業時間 : 08:30-18:00

    休日 : ・休日:土日祝日
    ・勤務日:週2~5日(応相談)
    ・勤務時間:8時30分~18時までの間で応相談(週31時間以内)

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    博士

    「職務内容」に関連する分野での博士号取得者。

  • 業務における経験

    マウスの使用に問題がないこと。

  • 説明

    研究室内外の協力者と円滑なコミュニケーションを図り、連携、協調して業務に従事できる方。

雇用形態

  • 契約職員・契約社員

    研究員(非常勤職員)

契約期間

  • 任期あり - テニュアトラック以外

    採用日より1年間(以後、1年ごとの更新もあり得る)

    試用期間なし

勤務地

  • 〒157-8535 東京都 東京都世田谷区大蔵2-10-1 国立研究開発法人国立成育医療研究センター

待遇

  • 各種制度

    賞与制度 : 賞与:週30時間以上勤務の場合は有り

    通勤交通費支給制度 : あり

  • 加入保険

    健康保険 : ・保険:社会保険完備(週20時間以上勤務の場合)

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

    その他 : ・その他:当センター規程による
     ※詳細については当センターHPの「トップページ→国立成育医療研究センターについて→情報公開→法人に関する情報公開」に掲載していますので、そちらをご覧ください。

応募上の配慮

採用人数

    1名

募集期間

  • 2024年12月20日~2025年03月04日 必着

    適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 郵送
    写真貼付、様式自由

    その他の郵送書類
    ※合否、面接等の案内のため、携帯電話番号及びメールアドレスを記載してください。
    ・職務経歴書(業績リスト含む、職務経歴無い方は不要)
    ・医師免許証の写し(医師の場合)

  • 応募書類の返却

    応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

  • 応募書類の提出方法(郵送書類)

    〒157-8535 東京都 世田谷区大蔵2-10-1 国立研究開発法人国立成育医療研究センター
    人事部人事課人事係

    注意事項 : ※封筒に「システム発生・再生医学研究部 研究員(非常勤職員) 応募書類在中」と朱書きし、必要書類を同封の上郵送して下さい。
    ※採用となった場合は、入職前に抗体価検査等も含んだ健康診断を自費で受けて頂く必要が
    ございますので、予めご了承下さい。

  • ※募集期間外です。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
不可
求人機関Web応募
不可

選考・結果通知

  • 選考内容



    書類審査、面接
    ※面接日については、書類到着後ご連絡させて頂きます。

  • 結果通知方法

    メールまたは郵送にて通知

連絡先

国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究所 システム発生・再生医学研究部

高田 修治

0334172498

takada-sec@ncchd.go.jp

備考

戻る