勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2024年12月24日
D124121860
研究分野 : ライフサイエンス - 指定なし
研究・教育補助者相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当研究室ではこれまで、パーキンソン病を主な対象としてiPS細胞を使った研究を進めてきましたが、2024年度より本学精神科・脳神経内科と連携をしてアルツハイマー病を中心とした認知症を対象にした新しい研究プロジェクトが始まりました。このプロジェクトは、AMED-創薬基盤推進研究事業「iPS細胞の老化制御とミクログリア誘導技術による脳内環境再現を用いたアルツハイマー病創薬基盤の構築」)に採択されたものです。iPS細胞を活用して脳内環境を再現する技術基盤を構築し、アルツハイマー病の新しい治療法の研究を進めることを目指しています。
このプロジェクト開始に伴い、新たに研究補助職員の募集します。
アルツハイマー病やiPS細胞研究に興味がある方は、ぜひご応募ください。
仕事内容・職務内容
解析実験および細胞培養に関する業務を担当していただきます。
主な業務内容は以下の通りです:
●一般的な解析実験
・免疫染色
・qPCR
・ウエスタンブロット
・ELISA など
●培養
・iPS細胞の培養
・神経細胞の分化誘導
・血液サンプルからiPS細胞の樹立 など
※iPS細胞の実験経験がある方が望ましいですが、未経験の方はレクチャーします。
配属部署
既設部署
ゲノム・再生医療センター
職種
研究分野
給与
時給 : 1500円 ~
応相談。給与は経験に応じて優遇します。
勤務時間
就業時間 : 09:30-17:30
休日 : 応相談
時間外勤務、その他説明 :
勤務時間については応相談
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士 / 修士 / 学士 / 短期大学士 / 準学士 / 高度専門士 / 専門士
説明
[業務に必要な特定分野の資格・条件(学位などを含む)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
・研究チーム内外の協力者と円滑なコミュニケーションを図り、連携・協働して業務に従事できる方。
・生物・医歯薬系分野の学士以上の学位を取得されている方、またはそれと同等以上の生物学的実験に関する実務経験を有する方。
・細胞培養の経験がある方が望ましい。
雇用形態
契約職員・契約社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
年度更新(最長5年)
試用期間なし
勤務地
順天堂大学10号館
待遇
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
その他 : 私学事業団
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
就業場所は全面禁煙
待遇ー補足説明
職名:研究補助職員
給与:時給1500円~ (経験により応相談)
勤務時間:月曜から金曜9:30~17:30(応相談)
(週4勤務など都合に合わせて相談いたします)
休日:日曜 祝日 年末年始 創立記念日 (土曜は月2回のみ休日。応相談)
雇用期間:年度更新(最長5年)
社会保険加入(健康保険・年金(私学事業団・雇用保険))
交通費支給
応募上の配慮
採用人数
1名
着任日 : 2025年04月01日
求人内容補足説明
【機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)】
ゲノム・再生医療センター (再生医療研究室 グループ代表 赤松和土教授)は、iPS細胞技術を用いて神経疾患の新しい治療方法を開発することを目標にしています。神経発生学の知識とiPS細胞技術などの細胞リプログラミング技術を駆使して、将来の再生医療に役立つ細胞の樹立方法や、疾患モデルの研究を行える人材を募集します。
~主な研究課題~
1. iPS細胞を用いたアルツハイマー病を含む認知症および神経変性疾患の病態解明と創薬システムの構築: 本学脳神経内科・精神科と共同で順天堂医院および関連病院などの患者さんから検体を採取し、iPS細胞を樹立してアルツハイマー病・パーキンソン病モデルを作製・解析しています。また、神経疾患を中心に学内外の研究室とともにiPS細胞を用いた疾患解析を進めています。
2. iPS細胞の分化誘導方法の基盤システムの開発:iPS細胞を迅速に目的の細胞に分化させ、疾患解析の効率を高めるような技術を開発しています。様々な領域に存在するニューロンやグリア系細胞などの誘導法を構築し、疾患解析を行うための基盤技術を作製しています。
---詳細は下記のHPをご覧ください。---
ゲノム・再生医療センター : https://research-center.juntendo.ac.jp/genome/
研究ブランディング事業:https://www.juntendo.ac.jp/branding/report/152/
パーキンソン病の病態を改善させる治療薬の探索システムを確立―患者由来iPS細胞を用いた薬剤スクリーニングシステム―: https://www.amed.go.jp/news/seika/kenkyu/20200617.html
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/expert/35828
[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒113-8421 東京都文京区本郷2-1-1
順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス
医学研究科 ゲノム・再生医療センター
[募集人員(職名・採用人数等)]
テクニカルスタッフ(研究補助職員)1名
[着任時期(採用日、着任日等)]
2025年3-4月頃 (応相談)
募集期間
2024年12月24日~2025年02月17日 必着
適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
研究経験および実験スキルを記載した資料(簡単な箇条書き)
*記載例
分子生物学:qPCR、ELISA、WB
細胞培養:iPS細胞、腫瘍細胞、
解析技術:免疫染色、顕微鏡観察
動物実験:マウス用いた疾患モデル作成、行動解析
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒113-8421
東京都 文京区本郷2丁目1-1 順天堂大学 ゲノム・再生医療センター
採用担当
※募集期間外です。
公募のURL
選考・結果通知
選考内容
[応募方法(書類送付先も含む)]
下記のいずれか
・JREC-IN Portal Web応募
・メール
・書類郵送
送付先
〒113-8421
東京都文京区本郷2-1-1
順天堂大学 ゲノム・再生医療センター
[選考内容(選考方法、採否の決定)、結果通知方法]
1.上記いずれかの方法で
①履歴書、職務経歴書
②研究経験および実験スキルを記載した資料(簡単な箇条書き)
を送付
2.担当教員による書類選考
(書類選考の結果はメールにて通知いたします。通過した方はメールにて面接日程のご相談をします)
3.面接
(面接結果はメールにて通知いたします。)
以下は採用内定後の流れになります
4.採用申請書作成(所定書式あり)
5.ゲノム・再生医療センター運営委員会で承認後、採用を最終決定
結果はメールにて通知いたします。
[連絡先(担当者所属、役職、氏名、e-mail、電話番号)]
※重要
応募書類はe-mailもしくは郵送にてご提出ください。
Web応募も利用可能です。
提出いただいた書類は本選考以外の目的には使用しません。また書類の返却はいたしませんのでご了承ください。
担当:ゲノム・再生医療センター事務
仁平友子
e-mail:saisei@juntendo.ac.jp
電話番号:03-3813-3111内線:3821
結果通知方法
結果はメールにて通知いたします。
連絡先
順天堂大学
ゲノム・再生医療センター
仁平 友子
0338133111
saisei@juntendo.ac.jp
備考