勤務地 : 近畿 - 大阪府
公開開始日 : 2024年12月24日
D124121869
国立研究開発法人情報通信研究機構
研究分野 : ライフサイエンス - 基盤脳科学 | ライフサイエンス - 認知脳科学 | ライフサイエンス - 生体医工学
研究員・ポスドク相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間あり
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
当グループでは、ヒトを対象に嗅覚の脳内情報処理メカニズムの解明に取り組んでいます。嗅覚は、感覚情報を脳がどのように処理し、行動や感情に結びつけるかを探る上で重要なモデルとなる感覚系です。この研究では、嗅覚刺激に対する脳の反応を詳細に測定・解析することで、感覚情報がどのように脳内で表現され、統合されるのかを明らかにすることを目指しています。そのために、MRIなどの大型脳機能計測装置を活用して高解像度かつ高精度な脳活動データを収集し、嗅覚研究へ利活用します。さらに、現行のMRI計測法や解析法の課題を特定し、それらの改良・開発を行います。最終的には、嗅覚を介した脳内情報処理の理解を深めることで、感覚情報処理の一般原理の解明や、嗅覚障害の早期診断・治療法の開発に貢献することを目指しています。
仕事内容・職務内容
本プロジェクトでは、主に7テスラMRIを活用し、高解像度の脳機能データを収集・解析する研究に取り組んでいただきます。以下の業務の中から、ご自身の専門性や得意分野に基づいて担当していただきます:
•MRIデータ取得プロトコルの最適化や撮像シーケンスの開発
•データ解析アルゴリズムの設計・実装
プロジェクトの進行状況や研究の方向性に応じて、業務内容は柔軟に調整されます。そのため、応募者の専門的な知識や経験を活かして参加していただけます。
また、研究の初期段階では嗅覚に限定せず、視覚や聴覚など他の感覚を対象に、設計・開発した手法を試行・検証する研究を行うことも可能です。これにより、多様な感覚情報処理メカニズムの解明や、より汎用性の高い手法の開発を目指します。
以下の経験・スキルをお持ちの方を歓迎します:
•MRIを操作し、データ取得を行った経験
•脳機能データを用いた解析やデコーディングの経験
•神経科学分野における研究経験
さらに、新しい技術やアプローチに積極的に取り組み、研究推進に意欲的な方を求めています。
配属部署
既設部署
未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター 脳機能解析研究室
職種
研究分野
給与
年収 : 500万円 ~ 700万円
・484,000円 ~ 516,000円/月 (本給は学歴や職務経験等を考慮し決定します。)
・基本給については、国家公務員の給与に準拠していることから国家公務員の給与に改正があり、基本給の改定が生じた場合は変更する場合がございます。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:00
休日 :
完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始
年次有給休暇有
時間外勤務、その他説明 :
週5日(週37時間30分勤務) ※時間外労働有
原則フレックスタイム制
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
業務における経験
・国際学術誌における査読付き論文の発表実績、または採択実績があること
・MRIの原理および計測技術に関する知識を持ち、MRIの計測操作の経験を有していること
・優れたプログラミングスキル、またはMRIデータの解析経験があることが望ましい
雇用形態
契約職員・契約社員
有期雇用職員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
採用日 ~ 令和8年3月31日(更新の可能性:有り)
更新した場合の雇用期間:一定の条件を満たした場合に、採用日より最長3年
試用期間あり
1か月
勤務地
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
その他 : 扶養手当、住居手当、テレワーク手当、超過勤務手当、深夜労働手当(すべて要件を満たした場合に支給)
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
喫煙場所設置
応募上の配慮
採用人数
1名
求人内容補足説明
採用日は選考時期により異なります。採用日の詳細については「公募のURL」よりご確認ください。
募集期間
2024年12月24日~2025年10月31日 必着
募集終了日は予定日です。毎月、公募の締切を設定しているため、応募締切日の詳細については「公募のURL」よりご確認ください。なお、適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
・研究課題に対する研究提案書 ※書式A4縦・自由形式
・推薦状(1通以上) ※電子データ可
※詳細を当機構ホームページで必ずご確認ください。
その他の郵送書類
・研究課題に対する研究提案書 ※書式A4縦・自由形式
・推薦状(1通以上) ※電子データ可
※詳細を当機構ホームページで必ずご確認ください。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒184-8795
東京都 小金井市貫井北町4丁目2-1
国立研究開発法人 情報通信研究機構 総務部人事室人事グループ 有期雇用職員採用担当
選考・結果通知
選考内容
1 書類審査
2 面接
結果通知方法
選考実施後、概ね2カ月以内にご連絡いたします。
連絡先
国立研究開発法人情報通信研究機構
総務部人事室人事グループ
有期雇用職員採用担当
jinjig@ml.nict.go.jp
備考