勤務地 : 関東 - 東京都
公開開始日 : 2025年01月15日
D124122262
電気通信大学
研究分野 : 情報通信 - ロボティクス、知能機械システム | 情報通信 - 知能ロボティクス | 情報通信 - 機械力学、メカトロニクス
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
専門分野:ロボティクス.例えば,各種ロボット(脚,飛行,生物模倣,マイクロ,索状,点検,医療医用,農業,インフラ,セキュリティ,Connected robotics,ネットワークロボティクス,その他)とそれに紐づくメカニズム,力学,メカトロニクス,制御,応用等.
仕事内容・職務内容
担当科目:基礎科学実験,類専門基礎実験,基礎科目,類専門基礎科目などから1, 2科目程度(詳しくは下記をご覧ください.)
https://www.uec.ac.jp/campus/academic/syllabus.html
https://www.uec.ac.jp/education/undergraduate/curriculum.html
https://www.uec.ac.jp/education/undergraduate/cluster2/curriculum.html
配属部署
既設部署
大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻 先端ロボティクスプログラム
職種
研究分野
給与
年収 : 700万円 ~ 800万円
※いずれとも諸手当を除く基本給(基本年俸+業績年俸)となります。
給与:年俸制(国立大学法人電気通信大学年俸制適用職員給与規程による)
研究費:准教授の所定の研究費を支給します。
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休日 :
土曜日、日曜日、祝日、年末年始及び大学の定める日
ただし、本学では平日夜間もしくは土曜日に先端工学基礎課程(夜間主)の授業を担当する場合があり、土曜の講義を担当する場合には週休日変更となります。また、授業日数確保の関係によっては祝日が勤務日になることがあります。
時間外勤務、その他説明 : 労働者の決定に委ねる専門業務型裁量労働制(1日7時間45分時間働いたものとみなされます)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
説明
(1)採用時に博士の学位を有しており、かつ、上記募集分野において、優秀な研究を推進していること。
(2)自律して独創的な研究を行いうる能力を有すること。
(3)博士の学位取得後、8年以内程度であることが望ましい。
(4)ポスドクの経験、またはそれに相当する経験を有することが望ましい。
(5)日本語により学生を指導できること
雇用形態
正職員・正社員
常勤職員(教育研究職員)
契約期間
任期あり - テニュアトラック
任期は採用日から5年であり、3年目に中間評価、5年目にテニュア資格審査を受けて、研究業績等が極めて優秀であると認められると、本学のテニュア(任期を定めない定年制の身分)が付与されます(テニュア付与後の職位は准教授です)。中間評価において非常に優れた成果を上げているとされた場合には、テニュア・トラック期間を短縮しテニュアが付与されることがあります。また、研究業績等によりテニュア・トラック期間中のテニュア教授へ昇任となることもあります。
テニュア教員への採用が見送られた場合は、転出等の準備のために最長2年間任期を延長することができます。
育児休業、産前休暇、産後休暇、介護休業を取得した場合は任期の延長が行えます。また、その延長された任期の範囲内でテニュア中間評価およびテニュア審査の実施時期の変更ができます。ただし、採用された日から通算した契約期間は、10年を上限とします。
試用期間なし
勤務地
待遇
加入保険
健康保険 : 文部科学省共済組合加入
厚生年金保険 : 文部科学省共済組合加入
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
屋内の受動喫煙の対策あり
待遇ー補足説明
年次有給休暇及び特別休暇制度あり。育児休業、介護休業等の制度あり
応募上の配慮
面接実施に関しての配慮(海外など遠方にお住まいの方、他)
オンラインによるヒアリングも可能です。
採用人数
1名
求人内容補足説明
採用予定日:2025年10月1日(以降のできるだけ早い時期)
募集期間
2025年01月15日~2025年04月30日 必着
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(1)応募申請書類(写真貼付、履歴書、研究業績リスト)
応募申請書の様式をダウンロードし、記入して下さい。
https://www.uec.ac.jp/about/basicinfo/jobs/pdf/oubo_sinseisyo_2.pdf (PDFファイル)
https://www.uec.ac.jp/about/basicinfo/jobs/data/oubo_sinseisyo_2.docx (MS-wordファイル)
(2)主要著書、論文の別刷りまたはコピー(5編以内)
(3)これまでの研究実績概要(A4用紙2ページ以内)
(4)今後の研究計画書(A4用紙2ページ以内)
(5)今までの教育経験と教育に関する抱負(A4用紙2ページ以内)
(6)参考となる意見を伺える方の情報
国内1名および国外1名を含む3名の方のお名前、所属、連絡先住所 (E-mailアドレスを含む)、および応募者との関係
その他の郵送書類
「JREC-IN Portal Web 応募」機能で応募できない場合には、郵送での応募も受け付けます。郵送希望の場合、応募書類のハードコピーと全応募書類の電子ファイルを収めた電子媒体(USBメモリもしくは、CD R / DVD R 等)を同封の上、下記の宛先に郵送してください。選考終了後の応募書類と電子媒体は返却いたしません。また、本選考以外の用途に使用することはありません。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法(郵送書類)
〒182-8585
東京都 調布市調布ケ丘1丁目5-1 電気通信大学
機械知能システム学専攻 専攻長 内田 雅文
注意事項 :
「JREC-IN Portal Web 応募」機能で応募できない場合には、郵送での応募も受け付けます。郵送希望の場合、応募書類のハードコピーと全応募書類の電子ファイルを収めた電子媒体(USBメモリもしくは、CD R / DVD R 等)を同封の上、宛先に郵送してください。選考終了後の応募書類と電子媒体は返却いたしません。また、本選考以外の用途に使用することはありません。
(封筒表面に「ロボットプラットフォーム分野教員応募書類在中」と朱書きし簡易書留で郵送のこと。
併せて、発送の旨を問い合わせ先へE-mailによりお知らせください。)
選考・結果通知
選考内容
書類審査を通過した方に対して、ヒアリングを行います。
その際の交通費、宿泊費は応募者の負担とさせていただきます。
結果通知方法
書類選考の合格者にはE-mailにより連絡します.不合格者には,JREC-IN PortalまたはE-mailにて結果を通知します.
連絡先
電気通信大学
機械知能システム学専攻
田中 基康
0424435430
mtanaka@uec.ac.jp
備考
・ 本募集におけるテニュア・トラック准教授は教育への熱意を有することが求められており、学域または大学院の授業の担当、および学域生や大学院生の研究指導を通した教育への取り組みもテニュア資格審査での評価対象となります。
・本学では、全ての教員が学術院に所属し、担当学域・研究科等へ配置されます。
・本学では、統合イノベーション戦略において掲げられている目標値(40歳未満の大学本務教員の数を1割増加させるとともに、将来的に、我が国全体の大学本務教員に占める40 歳未満の教員の割合が3割以上となることを目指す。)に基づき、若手研究者の育成・活躍を促進するため、若手研究者の採用を積極的に推進しています。
https://www8.cao.go.jp/cstp/tougosenryaku/index.html
・本学では男女共同参画推進を積極的に推進しており、ワークライフ・バランスへ配慮した取組みや研究キャリアアップ支援等、女性が働きやすい環境を整える努力をしています。詳しくは下記URLの電気通信大学男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室ホームページをご覧ください。
http://www.ge.uec.ac.jp/