勤務地 : 東海 - 岐阜県
公開開始日 : 2024年12月27日
D124122276
自然科学研究機構核融合科学研究所
研究分野 : エネルギー - 核融合学 | 情報通信 - 知能情報学 | 情報通信 - 統計科学 | 情報通信 - 計算科学 | 自然科学一般 - 数理物理、物性基礎
研究員・ポスドク相当 : 契約職員・契約社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
ムーンショット型研究開発事業目標10「2050年までに、フュージョンエネルギーの多面的な活用により、地球環境と調和し、資源制約から解き放たれた活力ある社会を実現」の研究開発プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる未来予測型デジタルシステム」において、中核的デジタルシステム(ソフトウェア)の開発・応用に従事する人材を求める。当プロジェクトは、核融合科学のみならず、AI/データ駆動科学、プラズマ科学、物質科学、数理科学、高速計算技術、などからなる分野横断型チームからなり、未来(次世代)の核融合炉や関連した先端的材料実験施設を、デジタル空間で開発(デザイン)することを目的としている。
上記の分野横断型研究に意欲があれば、これまでの研究分野は問わない。ただし、Python、C、Fortranのいずれかを用いたプログラミング経験を有することが望ましい。
仕事内容・職務内容
(雇入れ直後)ムーンショット目標10プロジェクト「超次元状態エンジニアリングによる未来予測型デジタルシステム」における中核的デジタルシステム(ソフトウェア)の開発・応用
(変更の範囲)変更なし
配属部署
既設部署
研究部プラズマ量子プロセスユニット
職種
研究分野
給与
年収 : 500万円 ~
年俸制を適用
(学歴・職歴等を考慮して決定し、年俸の1/12を毎月支給します。なお、1年毎に行う業績評価結果に基づき、年俸を改定することがあります。)
【例】博士学位取得後、満27歳の初任給 … 年額546万円(月額45万5,000円)
※ 試算を希望する場合には、下記の問い合わせ先までお知らせください。
※ 自然科学研究機構の規程に基づき、その他諸手当の支給あり
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 毎週土・日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
時間外勤務、その他説明 : 裁量労働制を適用し、1日7時間45分働いたものとみなす。所定外労働有(上限1日6時間、1か月45時間、1年360時間)、休日労働有(上限1か月2日)
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
下記のいずれかに該当する者
(1)博士の学位を有する者、又は取得見込みの者
(2)上記研究内容に取り組む意欲のある者
(3)業務上、必要となるため、日常会話程度の日本語能力を有する者(国籍は問わない)
雇用形態
契約職員・契約社員
特任研究員(年俸制職員)。裁量労働制を適用し、1日7時間45分働いたものとみなす。
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
令和7年4月1日以降のなるべく早い時期から令和8年3月31日まで
(ただし、本プロジェクトが継続していることを条件に、業績評価及び研究計画等の状況により、更新する場合がある。なお、更新による雇用期間は最長令和12年3月31日まで)
試用期間なし
勤務地
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
待遇ー補足説明
年次有給休暇、リフレッシュ休暇、年末年始休日有。
応募上の配慮
障害のある方
障害者手帳の写し(職場内での配慮について考慮するため)を可能であればご提出ください。
その他
産前産後・育児・介護のための休暇・休業(育児部分休業、介護部分休業を含む。)の取得、又は業務上若しくは通勤途上による傷病に起因する病気休暇・病気休職により研究を行うことができなかった期間がある場合には、履歴書等にその旨明記していただければ、業績を評価する際に考慮します。
採用人数
3名
説明
採用予定日:令和7年4月1日以降のなるべく早い時期
適格者がいない場合は採用しないことがある。
募集期間
2024年12月27日~2025年03月31日 必着
随時選考を行い、採用枠が埋まった時点で受付を締め切ります。
なお、上記の募集終了日は暫定的に設けているものであり、採用状況に応じ、2025年4月1日以降も引き続き募集する場合があります。
応募方法
応募書類
その他の電子応募書類
(1)履歴書:任意の様式による。可能な就任時期を明記すること。(写真添付、取得学位名を明記の上、連絡先にE-mailアドレスを記入すること。)
(2)研究歴:任意の様式による。A4判 2ページ以内。
(3)就任後の抱負:任意の様式による。A4判 2ページ以内。
(4)研究業績リスト:和文と英文は別葉とすること。共著の論文については、共著者名をすべて記入し、それぞれの論文について、レフリーによる審査(査読)を経たものであるか、否かの区別を明確にすること。
なお、リスト作成にあたっては、当研究所の「研究業績リスト作成基準」(当研究所ホームページに掲載)によること。
(5)論文別刷:主要な論文(学位論文及び投稿中または投稿予定を含む。)3編程度を添付すること。
(6)参考意見を述べることができる方2名の連絡先:応募者について参考意見を述べることのできる方2名の氏名及び連絡先を記載すること。
上記の書類は、A4判横書きとし、それぞれ別葉のPDFファイルとすること。
また、各書類のすべてのページの右肩上に応募者氏名を必ず記入すること。
【書類送付先】
核融合科学研究所管理部総務企画課人事係 nifs-jinji@nifs.ac.jp
メール件名を「特任研究員(ムーンショット)応募希望」とし、上記書類データを添付しE-mailで送付すること。E-mail 送信後、3営業日以内に受領確認のメールが届かない場合には、下記連絡先まで連絡すること。
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
選考は、核融合科学研究所URA職員等選考委員会において行います。
選考においては書類審査を行い、必要に応じて面接を実施する場合があります。
面接を実施する場合の詳細は、書類選考を通過した者へメールで連絡します。
結果通知方法
e-mailにより通知します。
連絡先
自然科学研究機構核融合科学研究所
管理部総務企画課
人事係
0572582015
nifs-jinji@nifs.ac.jp
[研究内容等について]
核融合科学研究所研究部プラズマ量子プロセスユニット
教授 星 健夫
メール hoshi.takeo「@」nifs.ac.jp ※「@」を@に変更してください
備考
(1)この公募内容については、当研究所のホームページに掲載していますのでご参照ください。
(2)給与待遇は年俸制になります(年俸の12分の1を月額支給)。
(3)本人事においては男女共同参画社会基本法の趣旨を尊重します。また、自然科学研究機構では、研究者の多様性を高めることにより、教育研究の質の向上に取り組んでいます。
・当研究所は、ジェンダー、国籍、年齢、文化的背景を問わず優秀な研究者が集まる多様性豊かな研究環境を整備するため、ダイバーシティを考慮した研究グループ構成やその環境作りに積極的に取り組むことを基本方針としています。研究・教育業績や人物の評価において同等と認められた場合には、女性と外国人を積極的に採用します。ただし、これは性別又は国籍のみで優先的に採用することを認めるものではありません。