求人公募情報閲覧

募集中
更新日 : 2025年01月06日 募集終了日 : 2025年02月07日
募集中
更新日 : 2025年01月06日
募集終了日 : 2025年02月07日

勤務地 : 関東 - 群馬県

公開開始日 : 2025年01月06日

理工学府 産学官連携研究員(共同研究講座・次世代自動車技術研究講座:フルタイム)の募集

D125010066

国立大学

研究分野 : ものづくり技術 - 指定なし | 情報通信 - 指定なし

研究開発・技術者相当 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

主任研究員相当 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

その他 - 産学官連携研究員 : その他 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし

業務内容

  • 募集の背景、プロジェクトの説明

    当研究室は、群馬大学と(株)SUBARUとの契約に基づき2030年以降の将来社会を想定した次世代自動車技術を構築すべく共同研究を推進しております。研究領域は安全、感性、設計プロセス改革の3領域に於いて研究ニーズを抽出し、(株)SUBARUと本学の理工学系、医学系、情報系の研究室との連携や、本研究室がテーマ推進役を担っています。
    また必要に応じ関連企業や他研究機関とも連携致します。

    将来の自動車技術の共同研究としては、現在既知となっていない現象解明、原理原則に基づくメカニズム解明、設計要件の構築、解決技術の探索等に取り組んでおり、本共同研究活動を更に加速させるために我々と共に研究を進めてくれる人材を求めています。


    https://gusbr.opric.gunma-u.ac.jp/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
  • 仕事内容・職務内容

    (1)自動運転に係る先行技術研究、制御・認識ソフトウェア、ヒューママシンインターフェイス計測・解析、研究環境設備の構築
    (2)研究テーマの於ける実験の計画及び遂行、解析及び評価、推進管理 
    (3)本講座に関する業務

  • 配属部署

    既設部署

    大学院理工学府 共同研究講座・次世代自動車技術研究講座

職種

  • 研究開発・技術者相当
  • 主任研究員相当
  • その他

    産学官連携研究員

研究分野

  • ものづくり技術 - 指定なし
  • 情報通信 - 指定なし

給与

  • 職種共通

    コマ金額 : 15684円 ~ 37954円

     給与手当 国立大学法人群馬大学非常勤教職員就業規則による
    【給与】日給15,684円~37,954円 ※賞与・退職手当相当額を含む
    国立大学法人群馬大学非常勤教職員就業規則に従い、経歴等によって判断
    (毎月末締の翌月21日払)

     ※参考:給与額の目安
    【特任教授の場合】日給28,698円~37,954円
    【特任准教授の場合】 日給23,180円~31,758円
    【特任講師の場合】日給20,078円~28,450円
    【特任助教又は特任教員の称号が付与されない場合】日給15,684円~22,553円

    【手当】通勤手当支給(通勤2㎞以上の交通機関利用者及び自家用車等利用者に限る)
        超過勤務手当(時間外労働を命ぜられた場合)住居手当


勤務時間

  • 職種共通

    就業時間 : 08:30-17:15

    休憩時間 : 12:00-13:00

    休日 : 土曜・日曜・祝日,年末年始(12/29~翌年1/3)年次有給休暇あり

    時間外勤務、その他説明 : 時間外労働あり

募集要項

応募資格

  • 応募に必要な学歴・学位

    学士

    4年制大学卒業以上であって、理系学部出身者(機械・電気系、物理系、情報系)、修士修了又はこれと同等の経験を有することが望ましい。

  • 業務における経験

    ・自動車車両・システムに於ける先行研究を推進に当たり機械、電気、物理系の知識、ソフトウェア、ビークルダイナミックス、計測、評 価、データ解析、シミュレーション等で研究に興味があり、新たなことに挑戦できる研究者を希望。
    ・普通自動車第一種運転免許を有し、車両の運転・運用に対する適性能力を持つ者
    ・自動車に係わる研究機関、完成車メーカー、部品サプライヤー等での経験者は尚可


  • 説明

    [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]

    ・学歴 4年制大学卒業以上であって、理系学部出身者(機械・電気系、物理系、情報系)
    ・修士修了又はこれと同等の経験を有することが望ましい。
    ・自動車車両・システムに於ける先行研究を推進に当たり機械、電気、物理系の知識、ソフトウェア、ビークルダイナミックス、計測、評 価、データ解析、シミュレーション等で研究に興味があり、新たなことに挑戦できる研究者を希望。
    ・普通自動車第一種運転免許を有し、車両の運転・運用に対する適性能力を持つ者
    ・自動車に係わる研究機関、完成車メーカー、部品サプライヤー等での経験者は尚可

雇用形態

  • 職種共通

    その他

    非常勤(期間業務)

契約期間

  • 職種共通

    任期あり - テニュアトラック以外

    採用される場合はフルタイム勤務(週5日 8時30分~17時15分までの勤務)となりますが、非常勤職員の扱いとなるため「非常勤」を選択しています。

    試用期間なし

勤務地

  • 〒373-0057 群馬県 太田市本町 29-1

    太田キャンパス

待遇

  • 各種制度

    通勤交通費支給制度 : 通勤2㎞以上の交通機関利用者及び自家用車等利用者に限る

  • 加入保険

    健康保険 : あり

    厚生年金保険 : あり

    労災保険 : あり

    雇用保険 : あり

  • 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項

    敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)

  • 待遇ー補足説明

    [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)] ※重要
    ・職種 産学官連携研究員  
    ※国立大学法人群馬大学特任教員選考規則に基づき,役員会の議を経て特任教授,特任准教授,特任講師又 は特任助教の称号を付与することがあります。
    ・身分 非常勤(期間業務)
    ・雇用期間 2025(令和7)年4月1日から2026(令和8)年3月31日まで
    ※任期は単年度更新(最長雇用年限2033(令和15)年3月31日まで)です。大学が認めた場合、更新することができます。
     ただしプロジェクトが早期に終了した場合は契約終了となります。

    ・勤務時間 月曜日から金曜日 8 時 30 分から 17 時 15 分(休憩 60 分間含む)
    1日 7 時間 45 分 週 38 時間 45 分勤務
    ・試用期間 なし
    ・給与手当 国立大学法人群馬大学非常勤教職員就業規則による
     【給与】群馬大学非常勤教職員就業規則に従い、経歴等によって判断(日給 上限37,954円)
       日給に賞与・退職手当相当額を含めて支給(毎月末締の翌月21日払)

     【手当】通勤手当支給(通勤2㎞以上の交通機関利用者及び自家用車等利用者に限る),超過勤務手当(時間外労働を命ぜられた場合), 住居手当

    [時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等]
    ・休日等 土曜・日曜・祝日,年末年始(12/29~翌年1/3)年次有給休暇あり
    ・その他の労働条件 時間外労働あり、社会保険・雇用保険・労災保険
    ・定年年齢 60歳

    [就業場所における受動喫煙防止のための取組事項]
    ・受動喫煙防止措置の状況 敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)

応募上の配慮

採用人数

    1名

  • 求人内容補足説明

    [機関の説明(機関概要(設立年、資本金額、従業員数等)、事業内容の詳細、募集の背景、プロジェクトの説明等)]
     当研究室は、群馬大学と(株)SUBARUとの契約に基づき2030年以降の将来社会を想定した次世代自動車技術を構築すべく共同研究を推進しております。研究領域は安全、感性、設計プロセス改革の3領域に於いて研究ニーズを抽出し、(株)SUBARUと本学の理工学系、医学系、情報系の研究室との連携や、本研究室自体も研究テーマを推進する役割を担っています。
    また必要に応じ関連企業や他研究機関とも連携致します。

    将来の自動車技術の共同研究としては、現在既知となっていない現象解明、原理原則に基づくメカニズム解明、設計要件の構築、解決技術の探索等に取り組んでおり、本共同研究活動を更に加速させるために我々と共に研究を進めてくれる人材を求めています。

    (1)遠隔運転、自動運転に係る先行研究で、特に認識、制御ソフトウェア、通信、ヒューマンマシン
    インターフェイス、センシング技術等の研究環境の構築と研究推進
    (2)研究テーマの於ける実験の計画及び遂行、計測・解析及び評価、推進 
    (3)本講座に関する業務
    (4)自身が専門とするテーマを持参させる場合は配分含め応相談


    [勤務地住所(就業場所の詳細等)]
    群馬大学 大学院理工学府 共同研究講座・次世代自動車技術研究講座
    群馬県太田市本町29-1 (太田キャンパス)


    [募集人員(職名・採用人数等)]
    産学官連携研究員
    ※国立大学法人群馬大学特任教員選考規則に基づき,役員会の議を経て特任教授,特任准教授,特任講師又は特任助教の称号を付与することがあります。
    ・採用予定人数1名

    [雇用期間]
    2025(令和7)年4月1日から2026(令和8)年3月31日まで
    ※任期は単年度更新(最長雇用年限2033(令和15)年3月31日まで)です。大学が認めた場合、更新することができます。
     ただしプロジェクトが早期に終了した場合は契約終了となります。
    【更新の判断基準】
    ・契約期間満了時の業務量により判断する
    ・労働者の勤務成績、勤務態度、健康状態により判断する
    ・労働者の能力により判断する
    ・予算の多寡により判断する
    ・従事している業務の進捗状況により判断する

募集期間

  • 2025年01月06日~2025年02月07日 必着

    適任者が決まり次第締め切ります。

応募方法

  • 応募書類

    履歴書 : 電子応募
    (1)履歴書 (写真貼付、Eメールアドレス明記のこと)
    業績リスト : 電子応募
    (2)職務経歴書(様式任意)
    (3)今までに経験した研究業務があればそれを記載したもの (様式任意)
    上記を1つのPDF fileにまとめてE-mailで提出してください。

    その他の電子応募書類
    応募書類送付先
    群馬大学理工学府 次世代自動車技術研究講座  岩瀬
        Email:iwase.tsutomu[at]gunma-u.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください。

  • 応募書類の返却

    その他

    ・提出していただいた書類は,採用審査にのみ使用します。
    ・正当な理由なく第三者への開示,譲渡および貸与することは一切ありません。
    ・質問はEmailでお願いします。
    ・本件は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律第15条の2に規定された特例の対象者となるため,有期労働契約の契約期間が通算10年を超えて引き続いて労働契約が継続している場合には無期転換権が発生します。

JREC-IN Portal Web応募
不可
電子メール応募
iwase.tsutomu@gunma-u.ac.jp
求人機関Web応募
不可

公募のURL

選考・結果通知

  • 選考内容

    選考方法 書類審査後、書類選考通過者のみ面接を行います。
    応募締切 適任者が決まり次第締め切ります。
    面接日  応募があり次第順次行います (詳細は,書類選考通過者に追って連絡)。


  • 結果通知方法

    面接結果 採用内定・不採用については、Eメールにて通知します。

    ・労働条件についての問い合わせ
     総務部人事労務課人事企画係(TEL:027-220-7031) 

連絡先

群馬大学

群馬大学理工学府 次世代自動車技術研究講座

岩瀬 勉

iwase.tsutomu@gunma-u.ac.jp

備考

・提出していただいた書類は,採用審査にのみ使用します。
・正当な理由なく第三者への開示,譲渡および貸与することは一切ありません。
・質問はEmailでお願いします。
・本件は、科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律第15条の2に規定された特例の対象者となるため,有期労働契約の契約期間が通算10年を超えて引き続いて労働契約が継続している場合には無期転換権が発生します。
※定年年齢60歳

 問い合わせ先
  ・業務内容についての問い合わせ
群馬大学理工学府 次世代自動車技術研究講座  岩瀬
   Email:iwase.tsutomu[at]gunma-u.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください。
 
・労働条件についての問い合わせ
 総務部人事労務課人事企画係(TEL:027-220-7027) 

 

戻る