勤務地 : 九州・沖縄 - 福岡県
公開開始日 : 2025年01月20日
D125010932
研究分野 : その他 - 指定なし
准教授相当 : 正職員・正社員 - 任期あり - テニュアトラック以外 - 試用期間なし
業務内容
募集の背景、プロジェクトの説明
【稲盛フロンティアプログラム(稲盛FP)とは】
独創的、意欲的な研究展開を目指す秀逸な若手研究者の採用及び我が国の将来を担う優秀な人材の育成を戦略的に実施することを目的とします。採用者(稲盛FP教員)には、独立した研究活動を行えるPIとしての待遇のほか、様々なインセンティブが付与されます。
仕事内容・職務内容
独立したPIとして主体的な研究活動を実施すること(研究分野は問わない)
配属部署
既設部署
高等研究院
職種
研究分野
給与
年収 : 1000万円 ~ 1200万円
本学特定プロジェクト教員給与規程等の関係規定によるものとする。
(給与は、年俸及び業務手当とし、年俸は1,000万円~1,200万円の範囲で研究経歴等に基づき本学の規定により決定。詳細はQ&Aを参照すること。)
勤務時間
就業時間 : 08:30-17:15
休憩時間 : 12:00-13:00
休日 : 土日、祝日、12/29~1/3
時間外勤務、その他説明 : 専門業務型裁量労働制により7時間45分働いたものとみなされます。
募集要項
応募資格
応募に必要な学歴・学位
博士
本学への着任時点で博士の学位を有すること
説明
独立したPIとして主体的な研究活動を行うことができる若手研究者であること(研究分野は問わない)
雇用形態
正職員・正社員
契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
採用日から原則5年間
試用期間なし
勤務地
実際の研究活動は、応募者が自身の専門分野により希望する各キャンパスの研究院・研究所等で実施します。
(研究院・研究所等参考URL):https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/faculty
(各キャンパス参考URL):https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/
待遇
各種制度
通勤交通費支給制度 : あり
加入保険
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり
就業場所における受動喫煙防止のための取組事項
受動喫煙防止措置の状況:敷地内全面禁煙
待遇ー補足説明
【研究時間の確保】
研究活動への専念を基本とし、教育、入試に関する業務、学内マネジメント業務(研究活動に付帯するものを除く)への参画は原則免除します。ただし、本人が当該業務への従事を希望する場合、実施する研究院・研究所等と相談した上で、業務に携わることは可能とします。(ただし、研究へのエフォートは70%以上を確保することとする。)
【研究活動への支援】
採用された稲盛FP教員に対しては、以下のとおり研究費等の支援を行います。
(1) 研究費(1人あたり)
[実験系]200万円/年(採用から3年間支援)
[非実験系]100万円/年(採用から3年間支援)
(2) 研究支援者等雇用経費(1人あたり):600万円×5年間
例)学術研究員1名 400万円、テクニカルスタッフ1名 200万円
応募上の配慮
採用人数
5名
求人内容補足説明
【採用予定人数】
高等研究院准教授 最大5名
【採用時期】
2025年12月1日~2026年4月1日の範囲で、採用希望時期及び受入の調整結果により決定する。
募集期間
2025年01月20日~2025年03月14日 必着
・応募に先立ち2025年3月7日(金)17時(日本時間・厳守)までに事前登録を行うこと(詳細は募集要項参照)。
・2025年3月14日(金)17時(日本時間・厳守)までに応募を完了すること。
応募方法
応募書類(指定様式)
応募書類
その他の電子応募書類
【書類提出方法・締切】
(1) 応募に先立ち事前登録として、2025年3月7日(金)17時(日本時間・厳守)までに下記E-mail宛に下記の情報を記載の上、送信すること。
メールの件名:「稲盛FP応募登録」
メールの本文:氏名、現在の所属機関及び職名並びに第1次・第2次選考で審査を希望する系統(以下A~Cの3系統のうちいずれか一つ)を明記
A.人文・社会・芸術系
B.理工系
C.医歯薬学・農学・生命科学系
送信先 :九州大学研究・産学官連携推進部 稲盛FP公募担当
E-mail inamorifp@jimu.kyushu-u.ac.jp
受信後3日以内に、担当から応募書類データのアップロード先のURLをメールにて通知する。送信後、3日以上経過しても通知がない場合は、上記担当まで連絡すること。
(2) 以下の〈1〉~〈4〉をそれぞれexcelファイル形式、pdfファイル形式にて、指定されたURLへアップロードすること。
※採用選考には多様な分野の研究者が加わるため、応募書類は異なる分野の研究者にも理解しやすいものとなるよう留意して作成すること。
※以下の〈1〉~〈4〉は、日本語または英語のうち応募者が希望する言語にて作成すること。
〈1〉 応募書類①(応募者情報シート)(指定様式・excelファイル)
〈2〉 応募書類②(研究情報シート)(自由様式・pdfファイル)
※記入要領を参照の上、「(1)これまでの研究の概要」~「(5)科研費・競争的資金の獲得状況」まで、それぞれの注意書きに従って作成すること
〈3〉 履歴書(写真貼付。学歴、職歴を明記すること)(自由様式・pdfファイル)
〈4〉 主要論文または著書5編以内の別刷(コピー可、抜刷可とし、pdfファイル)
※著書の場合は、各々の要旨(400字以内、様式任意)を添付すること
(3)応募締切: 2025年3月14日(金)17時(日本時間・厳守)
※ 事前登録は2025年3月7日(金)17時(日本時間・厳守)まで
応募書類の返却
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
※募集期間外です。
選考・結果通知
選考内容
第1次選考・第2次選考を書面審査、第3次選考を面接審査にて実施します。詳細は募集要項の【選考方法】をご確認ください。
結果通知方法
メールにてご連絡します。詳細は募集要項の【選考方法】をご確認ください。
連絡先
九州大学
産学官連携推進部 研究企画課 稲盛FP担当
稲盛FP担当
inamorifp@jimu.kyushu-u.ac.jp
備考
【本プログラムにおける活動評価】
採用された稲盛FP教員については、本プログラムにおける活動評価として、専門分野別の特性を踏まえて、トップジャーナルへの論文掲載数・論文引用数や競争的研究費の獲得状況等を参考に、雇用期間の3年目までに中間評価、雇用期間の終了する1年前までに最終評価を実施する。
【高等研究院教授としての採用】
雇用期間終了後、最終評価の結果を踏まえて、特に優れていると認められる者(最大2名)を高等研究院教授として採用する予定。ただし、適当と認められる者がいない場合は、採用は行わない。
なお、高等研究院教授については、以下の待遇等を予定している。
(1) 雇用期間:5年間(更新の有無は業績評価により判断する。)
(2) 賃金:年間の給与額は1,300万円以上で研究経歴等に基づき本学の規定により決定
(3) 就業場所:研究活動については、引き続き受入部局で実施する。
(4) 研究時間の確保:研究活動への専念を基本とし、教育、入試に関する業務、学内マネジメント業務(研究活動に付帯するものを除く)への参画は免除する。ただし、本人が当該業務への従事を希望する場合、実施する研究院・研究所等と相談した上で、業務に携わることは可能とする。(ただし、研究へのエフォートは70%以上を確保することとする。)
【注意事項】
(1) 応募書類の個人情報は、審査のみに使用し、応募者の承諾なく目的以外には使用しない。
(2) 選考過程及び結果に関する問い合わせには応じられない。
(3) 研究院・研究所等への事前確認・質問については、事前確認・質問を行う研究院・研究所等名を明記した上で、稲盛FP公募担当宛てにメールを送付すること。
(研究院・研究所等参考URL):https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/faculty
(4) 応募書類に記載した内容が虚偽であった場合は、採用を取り消すことがある。
【その他】
(1) 九州大学は男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神に則り、教員の選考を行うこととし、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用する。
九州大学男女共同参画推進室ホームページ https://danjyo.kyushu-u.ac.jp/
(2) 九州大学は「障害者基本法(昭和45年法律第84号)」、「障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)」の趣旨に則り、教員の選考を行う。
(3) 九州大学は平成29年7月より配偶者帯同雇用制度を導入している。
(4) 受動喫煙防止措置の状況:敷地内全面禁煙
(5) 過去に学生に対するセクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分等を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を履歴書等に必ず記入が必要。虚偽の記載があった場合には、採用取消や懲戒処分等の対象となることがある。